モンスタークエスト:AIチューター | ヤロウゼ、宿題!
幾何学と測定
幾何学と測定 - 内積と外積 | AIチューター ヤロウゼ、宿題!
Q.01
6 一数学 TR 14 右の図の直角三角形 において, とすると き, 内積 をそれぞれ求めよ。であり, であり, と のなす角は である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.02
TRAINING 19\n(3)\n とする。次の問いに答えよ。\n(1) のとき, の値を求めよ。\n(2) のとき, と の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.03
ベクトルの内積\n\ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ のなす角 \ \\theta \ について\n\\n\\vec{a} \\cdot \\vec{b}=|\\vec{a}||\\vec{b}| \\cos \\theta\n\\]\n\\[\n\\cos \\theta =\\frac{\\vec{a} \\cdot \\vec{b}}{|\vec{a}||\vec{b}|} =\\frac{a_{1} b_{1}+a_{2} b_{2}+a_{3} b_{3}}{\\sqrt{a_{1}{ }^{2}+a_{2}{ }^{2}+a_{3}{ }^{2}} \\sqrt{b_{1}{ }^{2}+b_{2}{ }^{2}+b_{3}{ }^{2}}\n\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.04
次の 2 つのベクトル の内積となす角 を求めよ。\n\\[ \vec{a} = (1,0,-1), \vec{b} = (-1,2,2) \\]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.05
次の等式が成り立つことを証明せよ。\n(1) \( 3 \vec{a} \cdot(3 \vec{a}-2 \vec{b})=9|\vec{a}|^{2}-6 \vec{a} \cdot \vec{b} \)\n(2)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.07
2 つのベクトル \( \vec{a}=(1,2,-1), \vec{b}=(-1, x, 0) \) のなす角が であるとき, の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.08
次の 2 つのベクトル , の内積となす角 を求めよ。\n\\[ \vec{a} = (1,0,1), \vec{b} = (2,2,1) \\]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.09
内積の性質\n\n次のベクトルの内積を計算し、内積の性質を確認してください。\n\n内積が 0\n\n内積の性質\nベクトルの内積について, 次の 1 〜 5 が成り立つ。\n1 \n2 \n3 \n4 \n5 \nただし, kは実数\n\n証明 とする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.10
(1) から \nよって \( \\quad(2 \\vec{a}-3 \\vec{b}) \\cdot(2 \\vec{a}-3 \\vec{b})=100 \)\nゆえに \n から \( \\quad 4 \\times 1^{2}-12 \\vec{a} \\cdot \\vec{b}+9(2 \\sqrt{2})^{2}=100 \)\nすなわち よって \n! ゆえに \n であるから
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.12
TR実践 を実数の定数とする。ある平面上に点 と三角形 があり,次の等式を満たしている。\n\n(1) 点 が直線 上にあるとき, である。\n(2) 点 が三角形 の内部にあるとき, イウ である。ただし, 点 は三角形 の周上にはないものとする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.14
2 つのベクトル \( \vec{a}=(2,1,1), \vec{b}=(x, 1,-2) \) のなす角が であるとき, の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.15
ベクトル \( \\vec{a}=\\left(a_{1}, a_{2}, a_{3}\\right), \\vec{b}=\\left(b_{1}, b_{2}, b_{3}\\right) \\) において, a_{1} \\neq 0, b_{1} \\neq 0 \ であるとする。このとき,次のことが成り立つことを証明せよ。\n\ \\vec{a} / / \\vec{b} \\Longleftrightarrow a_{1} b_{2}-a_{2} b_{1}=a_{1} b_{3}-a_{3} b_{1}=0 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.16
13点が一直線上にあるための条件[共線条件][=例題 25] 2 点 A、B が異なるとき 点 C が直線 AB 上にある ⇔ となる実数 k がある 異なる 2 点 A, B を通る 直線 AB 上に点 C があるとき, また は である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.19
2 つのベクトル \( \\vec{a}=(s, 3 s-1, s-1), \\vec{b}=(t-1, 4, t-3) \) が平行であるとき, の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.20
次の 2 つのベクトル \ \\vec{a}, \\vec{b} \ が平行になるように, \ x \ の値を定めよ。\n(1) \\( \\vec{a}=(x,-2), \\vec{b}=(2,1) \\)\n(2) \\( \\vec{a}=(-9, x), \\vec{b}=(x,-1) \\)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.22
TRAINING 実践 1 (4) \ k \ を実数の定数とする。ある平面上に点 \ \\mathrm{P} \ と三角形 \ \\mathrm{ABC} \ があり, 次の等式を満たして いる。\n\\n3 \\overrightarrow{\\mathrm{PA}}+4 \\overrightarrow{\\mathrm{PB}}+5 \\overrightarrow{\\mathrm{PC}}=k \\overrightarrow{\\mathrm{BC}}\n\\n(1) 点 \ \\mathrm{P} \ が直線 \ \\mathrm{AB} \ 上にあるとき, \ k=\\square \ である。\n(2) 点 \ \\mathrm{P} \ が三角形 \ \\mathrm{ABC} \ の内部にあるとき, \ <k<\\square \ である。ただし,点 \ \\mathrm{P} \ は三角形 \ \\mathrm{ABC} \ の周上にはないものとする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.26
次の 2 つのベクトルの内積を求めてください:\n\nベクトル \(\\vec{a} = (3, 4)\) と ベクトル \(\\vec{b} = (1, 2)\)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.27
次のベクトル と の内積を計算してください:\n\n , 両ベクトルのなす角 で、| | = 5, | | = 3 のとき
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.28
(1) \( \\vec{a}=(5,1) \) と \( \\vec{b}=(2, x) \) が垂直になるような の値を求めよ。\n(2) \( \\vec{c}=(\\sqrt{3}, 1) \) に垂直な単位ベクトル を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.29
ゆえに, と のなす角を とすると\n\\[\n\\cos \\theta=\\frac{\\overrightarrow{\\mathrm{OC}} \\cdot \\overrightarrow{\\mathrm{MN}}}{|\\overrightarrow{\\mathrm{OC}}||\\overrightarrow{\\mathrm{MN}}|}=\\frac{1}{2} \\div\\left(1 \\times \\frac{1}{\\sqrt{2}}\\right)=\\frac{\\sqrt{2}}{2}\\]\n であるから \n〔 でないべクトル , のなす角を とする\nと \\cos \\theta=\\frac{\\vec{p} \\cdot \\vec{q}}{|\\vec{p}||\\vec{q}|} \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.30
次の内積を求めよ。
(1) \overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{ED}}, (2) \overrightarrow{\mathrm{AF}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BG}}, (3) \overrightarrow{\mathrm{BH}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{DF}}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.31
EX ベクトル \( \vec{a}=\left(a_{1}, a_{2}, a_{3}\right), \vec{b}=\left(b_{1}, b_{2}, b_{3}\right) \) において, であるとする。このとき, 次のことが成り立つことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.32
(2) \( (\\vec{a}-3 \\vec{b}) \\perp(2 \\vec{a}+\\vec{b}) \) から \( \\quad(\\vec{a}-3 \\vec{b}) \\cdot(2 \\vec{a}+\\vec{b})=0 \)\nよって \( \\quad \\vec{a} \\cdot(2 \\vec{a}+\\vec{b})-3 \\vec{b} \\cdot(2 \\vec{a}+\\vec{b})=0 \)\nゆえに \n であるから \n(1) よって ゆえに \ \\Leftrightarrow|\\vec{p}| \ は \ |\\vec{p}|^{2} \ として扱う。\n であるから
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.34
右の図に示されたべクトルについて, 次のようなべ クトルの番号の組をすべてあげよ。\n(1) 大きさが等しいべクトル\n(2) 向きが同じベクトル\n(3) 等しいベクトル\n(4) 互いに逆ベクトル
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.35
ベクトルのなす角と垂直条件\n\n以下のベクトル のなす角を求め、そのベクトルが垂直であることを証明してください。\n\n でない2つのベクトル のなす角を とする。このとき ただし
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.36
3 点 \( \mathrm{A}(4, 3, -3), \mathrm{B}(3, 1, 0), \mathrm{C}(5, -2, 1) \) を頂点とする において、内積 および の大きさ を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.37
\\triangle \\mathrm{ABC} の内部に点 \\mathrm{P} があり, 2 \\overrightarrow{PA} + 3 \\overrightarrow{PB} + 5 \\overrightarrow{PC} = \\overrightarrow{0} が成り立っている。(1) 点 \\mathrm{P} はどのような位置にあるか。(2) 面積比 \\triangle \\mathrm{PBC} : \\triangle \\mathrm{PCA} : \\triangle \\mathrm{PAB} を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.39
平行四辺形 において, 等式 \( 2\\left(\\mathrm{AB}^{2}+\\mathrm{BC}^{2}\\right)=\\mathrm{AC}^{2}+\\mathrm{BD}^{2} \) が成り立つこと を,ベクトルを用いて証明せよ。 [近畿大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.40
4 点 \( \\mathrm{A}(2,1,2), \\mathrm{B}(-2,2,1), \\mathrm{C}(-3,-4,2), \\mathrm{D}(a, b, 5) \\) がある。\n(1) \\mathrm{AB} / / \\mathrm{CD} \ であるとき, a, b \ の値を求めよ。\n(2) 四角形 \\mathrm{ABCE} \ が平行四辺形となるとき,点 \\mathrm{E} \ の座標を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.41
基本例題 22
標準例題 33
の辺 を に内分する点を 、辺 を に内分する点を とし、線分 と の交点を とする。 とするとき、 を を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.42
四面体 O A B C において, 辺 O A の中点を P, 辺 BC の中点を Q, 線分 PQ を 1: 2 に 内分する点を R とし, 直線 OR と平面 ABC の交点を S とする。 OA=vec{a}, OB=vec{b}, OC=vec{c} とするとき, OS を vec{a}, vec{b}, vec{c} を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.43
第 2 章空間のベクトル- 39
(1) P(x, y, z) とすると \overrightarrow{\mathrm{AP}}=\left(x-\frac{1}{2}, y+\frac{3}{2}, z-1\right)
点 \mathrm{P} は直線 \mathrm{AB} 上にあるから, \overrightarrow{\mathrm{AP}}=t \overrightarrow{\mathrm{AB}} となる実数 t があ る。
\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\left(\frac{3}{2}, \frac{5}{2},-4\right) であるから
\[\left(x-\frac{1}{2}, y+\frac{3}{2}, z-1\right)=t\left(\frac{3}{2}, \frac{5}{2},-4\right)\]
ゆえに \left(x-\frac{1}{2}, y+\frac{3}{2}, z-1\right)=\left(\frac{3}{2} t, \frac{5}{2} t,-4 t\right)
よって \quad x=\frac{3}{2} t+\frac{1}{2}, y=\frac{5}{2} t-\frac{3}{2}, z=-4 t+1
点 \mathrm{P} は y z 平面上にあるから, \overrightarrow{\mathrm{OP}} の x 成分は 0
すなわち, \frac{3}{2} t+\frac{1}{2}=0 から \quad t=-\frac{1}{3}
よって, 点 \mathrm{P} の座標は \quad\left(0,-\frac{7}{3}, \frac{7}{3}\right)
(2) (1) から, \overrightarrow{\mathrm{OH}}=\left(\frac{3}{2} t+\frac{1}{2}, \frac{5}{2} t-\frac{3}{2},-4 t+1\right) と表される。 \mathrm{AB} \perp \mathrm{OH} であるから \quad \overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OH}}=0
ゆえに \quad \frac{3}{2}\left(\frac{3}{2} t+\frac{1}{2}\right)+\frac{5}{2}\left(\frac{5}{2} t-\frac{3}{2}\right)-4(-4 t+1)=0
これを解くと \quad t=\frac{2}{7}
よって, 点 \mathrm{H} の座標は \left(\frac{13}{14},-\frac{11}{14},-\frac{1}{7}\right)
\[\begin{array}{l}
\leftarrow \overrightarrow{\mathrm{AB}}
=\left(2-\frac{1}{2}, 1-\left(-\frac{3}{2}\right),-3-1\right)
\end{array}\]
T R
\Leftarrow y z 平面の方程式は x=0
\Leftrightarrow t=-\frac{1}{3} を (1) に代入。
\leftarrow 点 \mathrm{H} は直線 \mathrm{AB} 上に ある。
\leftarrow \overrightarrow{\mathrm{AB}}=\left(\frac{3}{2}, \frac{5}{2},-4\right)
\leftarrow \frac{49}{2} t-7=0
\Leftrightarrow t=\frac{2}{7} を(1)に代入。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.44
\ \\triangle \\mathrm{OAB} \ において, \ \\mathrm{OA}=2, \\mathrm{OB}=3, \\mathrm{AB}=\\sqrt{7} \ とし,垂心を Hとする。 \ \\overrightarrow{\\mathrm{OA}}=\\vec{a}, \\overrightarrow{\\mathrm{OB}}=\\vec{b} \ とするとき, 次の問いに答えよ。\n(1)内積 \ \\vec{a} \\cdot \\vec{b} \ を求めよ。\n(2) \ \\overrightarrow{\\mathrm{OH}} \ を \ \\vec{a} \, \ \\vec{b} \ を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.45
次の 2 つのベクトル , の内積となす角 \\theta\ を求めよ。\n\n\\[\\vec{a}=(1,0,-1), \\vec{b}=(-1,2,2)\\]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.46
次のベクトル , の内積となす角 を求めよ。(1) \( \vec{a}=(3,4), \vec{b}=(7,1) \)(2) \( \vec{a}=(1, \sqrt{3}), \vec{b}=(-\sqrt{3},-1) \)(3) \( \vec{a}=(\sqrt{2},-2), \vec{b}=(-1, \sqrt{2}) \)(4) \( \vec{a}=(-1,2), \vec{b}=(6,3) \)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.48
\( \\vec{a}=(x+2,1) \) と \( \\vec{b}=(1,-6) \) が垂直になるような の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.49
△OAB に対し、→OP=s→OA+t→OB とする。実数 s, t が次の条件を満たしながら動くとき、点 P の存在範囲を求めよ。(1) s+t=3 (2) 2s+3t=1, s≥0, t≥0 (3) 2s+3t≤6, s≥0, t≥0
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.50
\\( 4 \\overrightarrow{\\mathrm{AP}} = \\frac{1}{p^{2} - p + 1}\\{(1 - p) \\overrightarrow{\\mathrm{AB}} + p \\overrightarrow{\\mathrm{AC}}\\} \\)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.51
(1) \\overrightarrow{\\mathrm{AC}}=\\overrightarrow{\\mathrm{AF}}+\\overrightarrow{\\mathrm{FC}}=\\vec{b}+2 \\vec{a} \\n \\vec{b}=\\overrightarrow{\\mathrm{AF}} \ であるから \( \\quad \\vec{a}=\\frac{1}{2}(\\overrightarrow{\\mathrm{AC}}-\\overrightarrow{\\mathrm{AF}}) \\)\nよって \( \\quad \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}=2 s \\vec{a}+(3-3 s) \\vec{b} \\)\n\\[\n\\begin{array}{l}\n=2 s \\cdot \\frac{1}{2}(\\overrightarrow{\\mathrm{AC}}-\\overrightarrow{\\mathrm{AF}})+(3-3 s) \\overrightarrow{\\mathrm{AF}} \\\\\n=s \\overrightarrow{\\mathrm{AC}}+(3-4 s) \\overrightarrow{\\mathrm{AF}}\n\\end{array}\n\\]\n\n点 Pが \\triangle \\mathrm{ACF} \ の内部に存在するための条件は\n\\[\ns>0,3-4 s>0, s+(3-4 s)<1\n\\]\n\nゆえに s>0, s<\\frac{3}{4}, s>\\frac{2}{3} \\nしたがって, 求める実数 s \ の値の範囲は \\quad \\frac{2}{3}<s<\\frac{3}{4} \\n1両辺を k \ で割って,\n \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}=s^{\\prime} \\overrightarrow{\\mathrm{AB}}+t^{\\prime} \\overrightarrow{\\mathrm{AC}} \\n s^{\\prime}+t^{\\prime}=1, \\quad s^{\\prime} \\geqq 0, t^{\\prime} \\geqq 0 \\nの形に変形する。\n \\overrightarrow{\\mathrm{B}^{\\prime} \\mathrm{C}^{\\prime}}=\\overrightarrow{\\mathrm{AC}^{\\prime}}-\\overrightarrow{\\mathrm{AB}^{\\prime}} \\n1 内積と三角形の面積公式については, 例題 5 参照。\n \\triangle \\triangle \\mathrm{ADG} \\triangle \\triangle \\mathrm{AEF} \,\n\ \\mathrm{AD}: \\mathrm{AE}=1: 2 \ から\n\ S_{1}: S_{2}=1^{2}: 2^{2} \\n\\( \\varangle \\vec{a}=\\frac{1}{2}(\\overrightarrow{\\mathrm{AC}}-\\vec{b}) \\)\n\ \\triangle \\mathrm{ACF} \ について考え ながら,\n \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}=\\overrightarrow{\\mathrm{AC}}+\\square \\overrightarrow{\\mathrm{AF}} \ の形に変形する。\n1点 \\mathrm{P} \ が \\triangle \\mathrm{ABC} \ の内部 に存在するための条件は\n\\n\\begin{\overlineray}{l}\n\\overrightarrow{\\mathrm{AP}}=s \\overrightarrow{\\mathrm{AB}}+t \\overrightarrow{\\mathrm{AC}} \\\\\ns>0, \\quad t>0, s+t<1\n\\end{\overlineray}\n\\n4共通範囲をとる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.52
(2) \vec{a}+t \vec{b} と \vec{a}+3 t \vec{b} が垂直であるための条件は
(\vec{a}+t \vec{b}) \cdot(\vec{a}+3 t \vec{b})=0
すなわち
3|\vec{b}|^{2} t^{2}+4 \vec{a} \cdot \vec{b} t+|\vec{a}|^{2}=0
|\vec{b}| \neq 0 であるから, (1) 満たす実数 t がただ 1 つ存在するための条件は, t についての 2 次方程式 (1) の判別式を D とすると
D=0
ここで \quad \frac{D}{4}=4(\vec{a} \cdot \vec{b})^{2}-3|\vec{a}|^{2}|\vec{b}|^{2}=4(|\vec{a}||\vec{b}| \cos \theta)^{2}-3|\vec{a}|^{2}|\vec{b}|^{2}
=|\vec{a}|^{2}|\vec{b}|^{2}(4 \cos ^{2} \theta-3)
よって, D=0 から \quad|\vec{a}|^{2}|\vec{b}|^{2}(4 \cos ^{2} \theta-3)=0
|\vec{a}| \neq 0,|\vec{b}| \neq 0 であるから \quad 4 \cos ^{2} \theta-3=0
したがって \quad \cos θ= \pm \frac{\sqrt{3}}{2}
0^{°} \leqq θ \leqq 180^{°} であるから \quad \theta=30^{°}, 150^{°}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.53
演習 5 III → 本冊 p .78\n\(\begin{array}{l}4 \overrightarrow{\mathrm{AP}}+3 \overrightarrow{\mathrm{BP}}+2 \overrightarrow{\mathrm{CP}}+\overrightarrow{\mathrm{DP}}=\overrightarrow{0} \text { から } \\4 \overrightarrow{\mathrm{AP}}+3(\overrightarrow{\mathrm{AP}}-\overrightarrow{\mathrm{AB}})+2(\overrightarrow{\mathrm{AP}}-\overrightarrow{\mathrm{AC}})+(\overrightarrow{\mathrm{AP}}-\overrightarrow{\mathrm{AD}})=\overrightarrow{0} \\ \text { よって } 10 \overrightarrow{\mathrm{AP}}=3 \overrightarrow{\mathrm{AB}}+2 \overrightarrow{\mathrm{AC}}+\overrightarrow{\mathrm{AD}} \\=3 \overrightarrow{\mathrm{AB}}+2(\overrightarrow{\mathrm{AB}}+\overrightarrow{\mathrm{AD}})+\overrightarrow{\mathrm{AD}} \\ =5 \overrightarrow{\mathrm{AB}}+3 \overrightarrow{\mathrm{AD}} \end{array}\)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.54
1 次独立と 1 次従属\n 個のベクトル を用いて, , は実数)の形に表されたべクトルを, の 1 次結合 という。そして ならば \nが成り立つとき, これら 個のベクトル は 1 次独立であるという。 また, 1 次独立でないベクトルは, 1 次従属 であるという。\n\n平面上のベクトルの 1 次独立と 1 次従属\n平面上の でない 2 つのベクトル について, を実数として\n\n\nが成り立つとき, と は 次独立であるという。また, 1 次独立でないベクトルは 1 次従属 であるという。\n例えば, \( \\vec{a}=(2,1), \\vec{b}=(1,-1), \\vec{c}=(4,2) \) のとき\n\[\\begin{aligned}\ns \\vec{a}+t \\vec{b}=\\overrightarrow{0} & \\Longrightarrow(2 s+t, s-t)=(0,0) \\newline & \\Longrightarrow 2 s+t=0, s-t=0\\Longrightarrow s=t=0 \\\n\\end{aligned}\n\\]\n\nよって, と は 1 次独立である。\n\[\\begin{aligned}\ns \\vec{a}+t \\vec{c}=\\overrightarrow{0} & \\Longrightarrow(2 s+4 t, s+2 t)=(0,0) \\quad \\Delta \\vec{a} / / \\vec{c} \\newline & \\Longrightarrow 2 s+4 t=0, s+2 t=0\n\\end{aligned}\n\\]\n \\Longrightarrow s=-2 k, t=k \ ( \ k \ は任意の実数)\nよって, と は 1 次従属である。\n一般に, 平面上の 2 つのベクトル \ \\vec{a} \, \ \\vec{b} \ について, 次のことが成り立つ。\n\ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ が 1 次独立 \ \\Leftrightarrow \\vec{a} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{b} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{a} \\times \\vec{b} \\n\n㱏明 \\( (\\Longrightarrow) \\vec{a}, \\vec{b} \\) の少なくとも 1 つが 0 のとき, \ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ は 1 次従属 である。\n0 でない実数ににつ いて \ k \\overrightarrow{0}=\\overrightarrow{0} \\n\ \\vec{a} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{b} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{a} / / \\vec{b} \ のとき, \ \\vec{b}=k \\vec{a} \ となる 0 でない実数 \ k \ が\n存在する。このとき, \ k \\vec{a}-\\vec{b}=\\overrightarrow{0} \ となり, \ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ は 1 次従属である。\nよって \ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ が 1 次独立 \ \\Longrightarrow \\vec{a} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{b} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{a} \\times \\vec{b} \~\ \\Longleftrightarrow \\vec{a} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{b} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{a} \\times \\vec{b} \ とし,実数 \ s, t \ に対して, \ s \\vec{a}+t \\vec{b}=\\overrightarrow{0} \ とする。\n\ s \\neq 0 \ と仮定すると, \ \\vec{a}=-\\frac{t}{s} \\vec{b} \ となり \ \\vec{a} / / \\vec{b} \\quad \ これは \ \\vec{a} \\times \\vec{b} \ と矛盾する。\nゆえに \ s=0 \ 同様にして \ t=0 \ であることも示すことができる。\nよって \ \\quad \\vec{a} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{b} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{a} \\times \\vec{b} \\Longrightarrow \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ は 1 次独立以上より \ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ が 1 次独立 \ \\Leftrightarrow \\vec{a} \\neq \\$\\overrightarrow{0}, \\vec{b} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{a} \\times \\vec{b} \\nD. 19, 24 で学んだことと合わせ, 次のことは重要であるから, ここにまとめておく。 \ \\vec{a}, \\vec{b} \ が 1 次独立であるとき, すなわち, \ \\vec{a} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{b} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{a} \\times \\vec{b} \ であるとき\n(1) 任意のベクトル \ \\vec{p} \ は, \ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ の 1 次結合 \ (\\vec{p}=s \\vec{a}+t \\vec{b} \ の形) で, ただ 1 通りに表される。\n(2) \ s \\vec{a}+t \\vec{b}=\\overrightarrow{0} \\Longleftrightarrow s=t=0 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.55
点 は辺 上を動くから, \( \overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}(0 \leqq s \leqq 1) \) と表される。 また, 点 は辺 上を動くから, \( \overrightarrow{\mathrm{OQ}}=(1-t) \overrightarrow{\mathrm{OB}}+t \overrightarrow{\mathrm{OC}} \) と表される。 このとき の二乗の最小値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.56
点Oを原点とする座標空間において, \( \mathrm{A}(5,4,-2) \) とする。 を満たす点 \( \mathrm{P}(x, y, z) \) の集合はどのような図形を表すか。また, その方程式を で表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.57
数学C
-13
練習
7
本冊 p .35
(1) (\vec{a}+2 \vec{b}) \perp(\vec{a}-2 \vec{b}) であるから
(\vec{a}+2 \vec{b}) \cdot(\vec{a}-2 \vec{b})=0
よって \quad|\vec{a}|^{2}-4|\vec{b}|^{2}=0 すなわち |\vec{a}|^{2}=4|\vec{b}|^{2}
|\vec{a}|>0,|\vec{b}|>0 であるから \quad|\vec{a}|=2|\vec{b}|
また, |\vec{a}+2 \vec{b}|=2|\vec{b}| から \quad|\vec{a}+2 \vec{b}|^{2}=4|\vec{b}|^{2}
よって \quad|\vec{a}|^{2}+4 \vec{a} \cdot \vec{b}+4|\vec{b}|^{2}=4|\vec{b}|^{2}
ゆえに \quad \vec{a} \cdot \vec{b}=-\frac{1}{4}|\vec{a}|^{2} すなわち |\vec{a}||\vec{b}| \cos \theta=-\frac{1}{4}|\vec{a}|^{2}
(1) を代入して 2|\vec{b}|^{2} \cos \theta=-|\vec{b}|^{2}
|\vec{b}|>0 であるから \quad \cos \theta=-\frac{-1}{2}
0^{\circ} \leqq \theta \leqq 180^{\circ} であるから \quad \theta=120^{\circ}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.58
以下のベクトル問題を解きなさい。 \ a \\overrightarrow{\\mathrm{PA}}+b \\overrightarrow{\\mathrm{PB}}+c \\overrightarrow{\\mathrm{PC}}=\\overrightarrow{0} \から\n\\(-a \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}+b(\\overrightarrow{\\mathrm{AB}}-\\overrightarrow{\\mathrm{AP}})+c(\\overrightarrow{\\mathrm{AC}}-\\overrightarrow{\\mathrm{AP}})=\\overrightarrow{0}\\)\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.59
より, であるから\( 2(2 k-9)+1 \times(k-6)-1 \times(-k)=0 \) ゆえに
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.60
179 練習 137 本冊 p.260
OC = r0, 円 C の半径を a とし, P(r1, θ1), Q(r, θ) とする。 ΔOCP に余弦定理を適用すると
r1^2 + r0^2 - 2 r0 r1 cos θ1 = a^2 ... (1)
r = 2/3 r1, θ = θ1 であるから r1 = 3/2 r, θ1 = θ
これを (1) に代入すると (3/2 r)^2 + r0^2 - 2 r0 * (3/2 r) * cos θ = a^2
よって, OC = r0 としたとき, 求める極方程式は
r^2 + (2/3 r0)^2 - 2 * (2/3 r0) r cos θ = (2/3 a)^2
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.62
(1) 証明せよ。
\begin{array}{l}
2\left(|\vec{a}|^{2}+|\vec{b}|^{2}+|\vec{c}|^{2}\right)-2(\vec{a} \cdot \vec{b}+\vec{b} \cdot \vec{c}+\vec{c} \cdot \vec{a}) \ =\left(|\vec{a}|^{2}-2 \vec{a} \cdot \vec{b}+|\vec{b}|^{2}\right)-\left(|\vec{b}|^{2}-2 \vec{b} \cdot \vec{c}+|\vec{c}|^{2}\right)+\left(|\vec{c}|^{2}-2 \vec{c} \cdot \vec{a}+|\vec{a}|^{2}\right) \ =|\vec{a}-\vec{b}|^{2}+|\vec{b}-\vec{c}|^{2}+|\vec{c}-\vec{a}|^{2} \geqq 0 \ 上って \quad 2\left(|\vec{a}|^{2}+|\vec{b}|^{2}+|\vec{c}|^{2}\right) \geqq 2(\vec{a} \cdot \vec{b}+\vec{b} \cdot \vec{c}+\vec{c} \cdot \vec{a})
\end{array}
\text { ゆえに } \quad|\vec{a}|^{2}+|\vec{b}|^{2}+|\vec{c}|^{2} \geqq \vec{a} \cdot \vec{b}+\vec{b} \cdot \vec{c}+\vec{c} \cdot \vec{a}
等号は かつ かつ , すなわち のときのみ成り立つ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.63
例 10 内積の計算(定義)
1 辺の長さが 2 で, であるようなひし形 において, 対角線 と の交点を とするとき, 次 の内積を求めよ。
(1)
(2).
(3)
(4)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.64
練頨 次の不等式を証明せよ。\n(1) \n等号は のときのみ成立。\n(2) \( |\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}|^{2} \geqq 3(\vec{a} \cdot \vec{b}+\vec{b} \cdot \vec{c}+\vec{c} \cdot \vec{a}) \quad \) 等号は のときのみ成立。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.65
四面体 において, 辺 の中点を , 辺 の中点を とする。\n(1) 等式 を満たす点 は存在するか。証明をつけて答えよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.66
58
的自 22 内積の等式と三角形の形状
において, 次の等式が成り立つとき, この三角形はどのような形か。
(1)
[類 学習院大]
(2) \( (\overrightarrow{\mathrm{DB}}-\overrightarrow{\mathrm{DC}}) \cdot(\overrightarrow{\mathrm{DB}}+\overrightarrow{\mathrm{DC}}-2 \overrightarrow{\mathrm{DA}})=0 \)
[類 広島大]
例題 21
廹鈄 三角形の形状問題 辺の関係 辺が等しい, 3 辺が等しい, 三平方) または 2 辺のなす角 になるかなど)を調べる。
線分の長さ,角の大きさを調べるには、内積を利用する。
特に, 内積 \)=0 \Leftrightarrow \) 垂直または は重要。
(1) 右辺の式を左辺に移して変形。
(2) Dを消すために とする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.68
例題 18 三角形の垂心の位置ベクトル\n \\triangle \\mathrm{OAB} \ において, \\mathrm{OA}=5, \\mathrm{OB}=6, \\mathrm{AB}=7 \ とし, 垂心を \\mathrm{H} \ とする。 , \\overrightarrow{\\mathrm{OB}}=\\vec{b} \ とするとき,次の問いに答えよ。\n(1) 内積 \\vec{a} \\cdot \\vec{b} \ を求めよ。\n(2) \\overrightarrow{\\mathrm{OH}} \ を , \\vec{b} \ を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.69
また, から
ここで \( \quad \vec{n} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OR}}=\frac{2}{3} \cdot 4 t-\frac{2}{3}(-4 t+4)-\frac{1}{3}(4 t+1)=4 t-3=0 \)
ゆえに よって \( \quad \overrightarrow{\mathrm{OR}}=(3,1,4) \)
したがって, 点Rの座標は \( \quad(3,1,4) \)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.70
四面体 OABC において, ⃗a=⇀OA, ⃗b=⇀OB, ⃗c=⇀OC とする。線分 OA, OB, OC, BC, CA, AB の中点をそれぞれ L, M, N, P, Q, R とし, ⃗p=⇀LP, ⃗q=⇀MQ, ⃗r=⇀NR とする。
(1) ⃗a, ⃗b, ⃗c を ⃗p, ⃗q, ⃗r を用いて表せ。
(2) 直線 LP, MQ, NR が互いに直交するとする。 X を ⇀AX=⇀LP なる空間の点と するとき,四面体 XABC および四面体 OABC の体積を |⃗p|,|⃗q|,|⃗r| を用いて 表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.71
內積による直線のベクトル方程式\n点 \\( \\mathrm{A} (\\vec{a}) \\) を通り, \\( \\vec{n} (\\neq \\overrightarrow{0}) \\) に垂直な直線のベクトル方程式 \\( \\vec{n} \\cdot (\\vec{p} - \\vec{a}) = 0 \\)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.74
(1) \ \\mathrm{AB} \\parallel \\mathrm{DE} \ であるから, \ \\overrightarrow{\\mathrm{DE}}=k \\overrightarrow{\\mathrm{AB}} \ となる実数 \ k \ を求め、\\( \\overrightarrow{\\mathrm{AB}}=(-3,0,4), \\overrightarrow{\\mathrm{DE}}=(6, a+1, b+3) \\) のときの \ a \ および \ b \ の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.75
內積と成分 \ \\vec{a} \\neq \\overrightarrow{0}, \\quad \\vec{b} \\neq \\overrightarrow{0} \ とする。\n\ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ のなす角を \\( \\theta (0^{\\circ} \\leqq \\theta \\leqq 180^{\\circ}) \\) とすると\n\\\vec{a} \\cdot \\vec{b}=|\\vec{a}||\\vec{b}| \\cos \\theta\\n\\( \\vec{a} = (a_1, a_2), \\vec{b} = (b_1, b_2) \\) のとき\n\\\vec{a} \\cdot \\vec{b}=a_1 b_1 + a_2 b_2\\]\n\\( \\cos \\theta = \\frac{\\vec{a} \\cdot \\vec{b}}{|\\vec{a}||\\vec{b}|} = \\frac{a_1 b_1 + a_2 b_2}{\\sqrt{a_1^2 + a_2^2} \\sqrt{b_1^2 + b_2^2}}\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.76
別解 (ア) と同じ向きの単位 ベクトルをそれぞれ とすると\n とすると, 四角形 はひし形であるから,点 は の二等分線上にある。よって,求めるベクトルは, を である実数として \( k \overrightarrow{\mathrm{OC}}=k\left(\overrightarrow{\mathrm{OA}^{\prime}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}^{\prime}}\right)=k\left(\frac{\vec{a}}{|\vec{a}|}+\frac{\vec{b}}{|\vec{b}|}\right) \) と表される。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.77
P(0,s,0), Q(t+1,t+3,-t)とおける。 PQ^2 = (t+1)^2 + (t+3-s)^2 + (-t)^2 = s^2 - 2st + 3t^2 - 6s + 8t + 10 = s^2 - 2(t+3)s + 3t^2 + 8t + 10 = {s-(t+3)}^2 - (t+3)^2 + 3t^2 + 8t + 10 = (s-t-3)^2 + 2t^2 + 2t + 1 = (s-t-3)^2 + 2(t+1/2)^2 + 1/2 PQ^2は s-t-3=0 かつ t+1/2=0 すなわち s=5/2, t=-1/2 のとき最小値 1/2 をとる。 よって, PQ は s=5/2, t=-1/2 のとき最小値1/√2をとる。 すなわち P(0,5/2,0), Q(1/2,5/2,1/2)のとき最小値1/√2。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.78
空間の4点O, A, B, Cが同じ平面上にないとき、とすると、任意のベクトルは次の形にただ1通りに表すことができる。\(\vec{p}=s\vec{a}+t\vec{b}+u\vec{c} \quad (s, t, u \text { は実数 })\)これを証明しなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.79
であるから, が最小のとき も最小となる。したがって, は のとき最小値 をとる。 別解 O を原点とし, とすると, で定まる点 C は, 点 A を通り に平行な直線上にある。よって, = が最小となるのは, となるときである。このとき ゆえに (2 + t) x 1 + (-4 - t) x (-1) + (-3 + t) x 1 = 0 よって 3t + 3 = 0 ゆえに t = -1 このとき = = = したがって, は のとき最小値 をとる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.80
追加の参考\n参考: \\overrightarrow{\\mathrm{OA}} と \\overrightarrow{\\mathrm{OB}} の外積 \\vec{u} を求めると\n\n\\vec{u}=(1 \\cdot 0-(-2)\\cdot 4, (-2)\\cdot 3-2 \\cdot 0,2 \\cdot 4-1\\cdot 3) = (8,-6,5)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.81
1. ベクトルの内積の最大値・最小値
2. ベクトルと軌跡, 領域
3. 四面体の体積の最大値
4. ベクトル方程式の扱い
5. 空間における図形 (球面)
6. 複素数平面上を移動する点の極限
7. 複素数平面上の点の存在範囲
8. 複素数と整数の性質の融合問題
9. 媒介変数表示と軌跡
10. 複素数平面と式と曲線の融合問題
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.82
例 11 | 内積の計算(成分)
次のベクトル の内積と, そのなす角 を求めよ。
(1) \( \vec{a}=(3,4), \vec{b}=(7,1) \)
(2) \( \vec{a}=(2,-1), \vec{b}=(-2+\sqrt{3}, 1+2 \sqrt{3}) \)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.83
(2) の続き\nゆえに|\\vec{b}+t\\vec{c}|^{2}=|\\vec{b}|^{2}+2t\\vec{b}\\cdot \\vec{c}+ t^{2}|\\vec{c}|^{2}=14+6t+6t^{2}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.85
(2) \( \vec{a} \cdot \vec{b}=2 \times(-2+\sqrt{3})+(-1) \times(1+2 \sqrt{3})=-5 \)\nまた \( |\vec{a}|=\sqrt{2^{2}+(-1)^{2}}=\sqrt{5} \),\n\n\[\|\vec{b}|=\sqrt{(-2+\sqrt{3})^{2}+(1+2 \sqrt{3})^{2}}=\sqrt{20}=2 \sqrt{5}\]\n\nよって \n であるから
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.86
A(r1,θ1)およびB(r2,θ2)[r1 > 0, r2 > 0]とする。余弦定理を用いて、点Aと点Bの距離ABを求めなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.88
一般に,空間のベクトル \ \\overrightarrow{u_{1}}, \\overrightarrow{u_{2}}, \\overrightarrow{u_{3}} \ が次の条件を満たす:\\( \\overrightarrow{u_{i}} \\cdot \\overrightarrow{u_{j}}=\\left\\{\\begin{array}{ll}1 & (i=j) \\\\ 0 & (i \\neq j) \\end{array}\\right. \\)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.90
点 を原点とする座標空間において, 次の条件を満たす点 \( \mathrm{P}(x, y, z) \) の集合はどのような図形を表すか。また,その方程式を で表せ。\n(1) \( \mathrm{A}(3,-6,2) \) とするとき, 点 は を満たす。\n(2) \( \mathrm{A}(1,0,0), \mathrm{B}(0,2,0), \mathrm{C}(0,0,3) \) とするとき, 点 は \( \overrightarrow{\mathrm{AP}} \cdot(\overrightarrow{\mathrm{BP}}+2 \overrightarrow{\mathrm{CP}})=0 \) を満たす。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.91
点 H は垂心であるから\n\n1. は実数)\n2. より \n3. より \n\nこれらの条件をもとに、\ \\overrightarrow{\\mathrm{OH}}\ を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.92
献題 31 | 円のベクトル方程式\n平面上の \\triangle \\mathrm{OAB} \ と任意の点 \\mathrm{P} \ に対し, 次のベクトル方程式は円を表す。どのような円か。\n(1) |3 \\overrightarrow{\\mathrm{PA}}+2 \\overrightarrow{\\mathrm{PB}}|=5 \\n(2) \( \\overrightarrow{\\mathrm{OP}} \\cdot(\\overrightarrow{\\mathrm{OP}}-\\overrightarrow{\\mathrm{AB}})=\\overrightarrow{\\mathrm{OA}} \\cdot \\overrightarrow{\\mathrm{OB}} \\)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.93
(2) \\[\\begin{aligned}|2 \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}-2 \\overrightarrow{\\mathrm{BP}}-\\overrightarrow{\\mathrm{CP}}| &=|2 \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}-2(\\overrightarrow{\\mathrm{AP}}-\\overrightarrow{\\mathrm{AB}})- (\\overrightarrow{\\mathrm{AP}}-\\overrightarrow{\\mathrm{AC}})| &=| -\\overrightarrow{\\mathrm{AP}}+2 \\overrightarrow{\\mathrm{AB}}+\\overrightarrow{\\mathrm{AC}}|\\end{aligned}\\] (1) より, \ 2 \\overrightarrow{\\mathrm{AB}}+\\overrightarrow{\\mathrm{AC}}=3 \\overrightarrow{\\mathrm{AD}} \ であるから\|3 \\overrightarrow{\\mathrm{AD}}-\\overrightarrow{\\mathrm{AP}}|=a\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.95
(2) \( \mathrm{O}(0,0,0), \mathrm{A}(2,1,-2), \mathrm{B}(3,4,0) \) について, のどちらにも垂直 で大きさが のベクトルを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.96
(2) 求めるベクトルを \( \vec{p}=(x, y, z) \) とする。 であるから \n から \n から \n また, であるから\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.97
次のことを示せ。\n(1) P の速度ベクトルと加速度ベクトルは垂直である。\n(2) の速度ベクトルとベクトル \( (A x, B y) \) は垂直である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.98
(1) 平面上の異なる 2 つの定点 と任意の点 に対し, ベクトル方程式\n\ |3 \\overrightarrow{\\mathrm{OA}}+2 \\overrightarrow{\\mathrm{OB}}-5 \\overrightarrow{\\mathrm{OP}}|=5 \ はどのような図形を表すか。\n(2) 平面上に点 と がある。条件 を満たす点 の集合を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.99
(1) 平面上の異なる 4 点 と直線 上にない点 に対して, とする。 であるとき, であることを証明せよ。\n(2) であるひし形 がある。 とするとき, と平行で向きが反対の単位ベクトルを で表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.01
座標平面上の2点 A(x, y), B(x y^{2}-2 y, 2 x+y^{3}) について, 点 A が楕円 上を動くとき, 内積 の最大値を求めよ。ただし, O は原点である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.02
等式 \ \\left|\\frac{1}{2} \\vec{a}-\\frac{1}{3} \\vec{b}\\right|^{2}+\\left|\\frac{1}{2} \\vec{a}+\\frac{1}{3} \\vec{b}\\right|^{2}=\\frac{1}{2}|\\vec{a}|^{2}+\\frac{2}{9}|\\vec{b}|^{2} \ を証明せよ。\n\\( |\\vec{a}|=1,|\\vec{b}|=1 で, -3 \\vec{a}+2 \\vec{b} と \\vec{a}+4 \\vec{b} が垂直であるとき, \\vec{a} と \\vec{b} のなす角 \\theta を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.04
練習(2) \ \\overrightarrow{0} \ でない 2 つのベクトル \ \\vec{a} \, \ \\vec{b} \ に対して, \ \\vec{a}+t \\vec{b} \ と \ \\vec{a}+3 t \\vec{b} \ が垂直であるよう な実数 \ t \ がただ 1 つ存在するとき, \ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ のなす角 \ \\theta \ を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.06
2 つのベクトル \(\\vec{a}=(2,1,-2), \\vec{b}=(3,4,0)\\) の両方に垂直で, 大きさが \\sqrt{5}\ のベクトル \\vec{p}\ を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.07
ベクトルの垂直と内積
でない 2 つのベクトル のなす角を \( \theta\left(0^{\circ} \leqq \theta \leqq 180^{\circ}\right) \) とする。 のとき, と 垂直であるといい, と書く。 であるから
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.08
EX \( (2 \\vec{a}+3 \\vec{b}) / /(\\vec{a}-4 \\vec{b}) \\) のとき, \ \\vec{a} / / \\vec{b} \ であることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.09
3. 点 A(𝑎) を通り、𝑑(≠0)に平行な直線のベクトル方程式は 𝑝=𝑎+𝑡𝑑 。 p.343 基本事項 1。
4. 点 A(𝑎) を通り、𝑛(≠0) に垂直な直線のベクトル方程式は 𝑛・(𝑝−𝑎)=0 。p .343 基本事項 1。
5. 点 A(𝑎) を通り、𝑛(≠0) に平行な直線のベクトル方程式は 𝑝=𝑎+𝑡𝑑 。p.398,399 基本事項 4.4.5。
6. 点 A(𝑎) を通り、 𝑛(≠0) に垂直な平面のベクトル方程式は 𝑛・(𝑝−𝑎)=0 。p.398,399 基本事項 4.4.5。
補足: 平面と空間ではベクトル方程式の形式が共通しているものが多い。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.10
7 △OAB において, vec{a}=\overrightarrow{OA}, vec{b}=\overrightarrow{OB} とし, |\vec{a}|=3,|\vec{b}|=5, \cos \angle AOB = \frac{3}{5} とする。このとき, \angle AOB の二等分線と B を中心とする半径 \sqrt{10} の円との交点の, O を始点とする位置ベクトルを, vec{a}, vec{b} を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.11
練習 線分 \\mathrm{AB} \ と点 \\mathrm{P} \\) がある。次の等式が成り立つとき, 点 \\mathrm{P} \\) はどのような位置にあるか。 (2) \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}-3 \\overrightarrow{\\mathrm{BP}}+4 \\overrightarrow{\\mathrm{BA}}=\\overrightarrow{0} \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.12
Z3ERけISBS 5 ベクトル方程式 A 35^{\ominus} \mathrm{O} 原点とするとき, ベクトル \overrightarrow{\mathrm{OA}}=\vec{a}, \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\vec{b} のなす角の二等分線のべ クトル方程式は, t を変数として, \vec{p}=t\left(\frac{\vec{a}}{|\vec{a}|}+\frac{\vec{b}}{|\vec{b}|}\right) で表されることを証明 せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.13
ベクトルの平行と内積
でない 2 つのベクトル のなす角を \( \theta\left(0^{\circ} \leqq \theta \leqq 180^{\circ}\right) \) とすると または
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.14
p. 54 の例題 20 (2) を, ① を利用して解く\n\n であるから\n\[\n\overrightarrow{\mathrm{AO}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AM}}=\mathrm{AM}^{2}=\left(\frac{3}{2}\right)^{2}, \overrightarrow{\mathrm{AO}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AN}}=\mathrm{AN}^{2}=1^{2}\n\]\nよって, は実数 \( ) \) とすると\n\[\n(s \vec{b}+t \vec{c}) \cdot \frac{\vec{b}}{2}=\frac{9}{4}, \quad(s \vec{b}+t \vec{c}) \cdot \frac{\vec{c}}{2}=1\n\]\nゆえに を代入して整理すると \n連立して解くと したがって
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.15
2つのベクトル \\( \\vec{a} = (1, t) \\)と\\( \\vec{b} = \\left(1, \\frac{t}{3}\\right) \\) のなす角が \ 30^{\\circ} \であるとき、tの値を求めよ。ただし、t > 0とする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.16
11 (1) であるための条件は \[ \begin{array}{ll} & \vec{a} \cdot \vec{b}=0 \\ \text { ここで } & \vec{a} \cdot \vec{b}=3 \times x+2 \times 6=3 x+12 \\ \text { よって } & 3 x+12=0 \\ \text { ゆえに } & x=-4 \end{array} \] (2) であるための条件は ここで \( \vec{a} \cdot \vec{b}=3 \times(-1)+x \times \sqrt{3} \) よって ゆえに
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.17
練習 線分 \\mathrm{AB} \ と点 \\mathrm{P} \ がある。次の等式が成り立つとき, 点 \ \\mathrm{P} \ はどのような位置にあるか。 (1) 3 \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}+4 \\overrightarrow{\\mathrm{BP}}=2 \\overrightarrow{\\mathrm{AB}} \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.19
平面上のベクトル\n(1)から\n\ \angle \mathrm{ACB}=\angle \mathrm{CAD} \\nまた\ \angle \mathrm{BFC}=\angle \mathrm{DFA} \\n\ \Leftrightarrow \overrightarrow{\mathrm{BC}} / / \overrightarrow{\mathrm{AD}} \\n々差の形。\n\nベクトル\\( \vec{a}=(1,-2), \vec{b}=(1,1) \\)に対し, ベクトル\ t \vec{a}+\vec{b} \の大きさが\ \sqrt{5} \となる\ t \の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.20
練習 を零ベクトルでない空間ベクトル, を負でない実数とし, と 40 おく。このとき,次のことを示せ。
(1) \( s(\vec{c} \cdot \vec{a})+t(\vec{c} \cdot \vec{b}) \geqq 0 \)
(2) または
(3) かつ ならば
[神戸大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.21
ベクトルの内積: \( \vec{a} = (a_1, a_2, a_3), \vec{b} = (b_1, b_2, b_3) \) のとき
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.22
(2) 点 A(⃗a) を通り, ⃗0でないベクトル ⃗n に垂直な平面 α のベクトル方程式は ⃗n・(⃗p-⃗a)=0 (1については, p. 387で扱っている。)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.25
|\vec{a}|=3,|\vec{b}|=2,|\vec{a}-2 \vec{b}|=\sqrt{17} のとき, \vec{a}+\vec{b} と \vec{a}+t \vec{b} が垂直であるような実数 t の値を 求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.26
EX を,それぞれ 軸, 軸, 軸に関する基本ベクトルとし, ベクトル (257 \vec{a}=\left(-\frac{3}{\sqrt{2}},-\frac{3}{2}, \frac{3}{2}\right) \) と のなす角を, それぞれ とする。
(1) の値を求めよ。
(2) を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.27
例 11 | 内積の計算(成分)
次のベクトル の内積と, そのなす角 を求めよ。
(1) \( \vec{a}=(3,4), \vec{b}=(7,1) \)
(2) \( \vec{a}=(2,-1), \vec{b}=(-2+\sqrt{3}, 1+2 \sqrt{3}) \)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.29
ベクトルの内積
でない 2 つのベクトル について, 1 点 を定め, , となる点 をとる。このとき, \( \left(0^{\circ} \leqq \theta \leqq 180^{\circ}\right) \) を , のな角という。また, を の内積といい, 記号 で表す。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.30
PR 3 点 \( \\mathrm{A}(1,1,0), \\mathrm{B}(3,4,5), \\mathrm{C}(1,3,6) \\) の定める平面 \\mathrm{ABC} \ 上に点 \( \\mathrm{P}(4,5, z) \\) があるとき, (2) 28 の値を求めよ。\n\( \\overrightarrow{\\mathrm{CP}}=(3,2, z-6), \\overrightarrow{\\mathrm{CA}}=(0,-2,-6), \\overrightarrow{\\mathrm{CB}}=(2,1,-1) \\) に対して \\overrightarrow{\\mathrm{CP}}=s \\overrightarrow{\\mathrm{CA}}+t \\overrightarrow{\\mathrm{CB}} \ となる実数 s, t \ があるから\n\\[ (3,2, z-6)=s(0,-2,-6)+t(2,1,-1) \\]\nすなわち \( (3,2, z-6)=(2 t,-2 s+t,-6 s-t) \\)\nよって 3=2 t \\n\( \\cdots \\cdots(1), 2=-2 s+t \\)\n z-6=-6 s-t \\n(1), (2) を解くと s=-\\frac{1}{4}, t=\\frac{3}{2} \\n(3) に代入して \( z-6=-6 \\times\\left(-\\frac{1}{4}\\right)-\\frac{3}{2}=0 \\)\nしたがって z=6 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.31
2つのベクトル \( \vec{a}=(\sqrt{3}, 1), \vec{b}=(-1,-\sqrt{3}) \) に対して、その内積と、なす角 を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.32
3点 \ \\mathrm{O}, \\mathrm{A}, \\mathrm{B} \ が一直線上にあるための条件として、次の性質を示しなさい。\n\n\\n\\overrightarrow{\\mathrm{OB}}=k \\overrightarrow{\\mathrm{OA}} \\Leftrightarrow \\beta=k \\alpha\n\\n\n### 問題3\n\\(\n(c, d)=k(a, b) \\quad c+d i=k(a+b i)\n\\)\n\nこの関係式から、ベクトルと複素数の両方の表現を導きなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.33
四角形 を底面とする四角錐 は を満たして おり, 0 と異なる 4 つの実数 に対して 4 点 を , によって定める。このとき, 4 点 が同じ平面上にあれば, が成り立つことを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.34
四面体 において, 辺 を に内分する点を , 辺 を に内分する点を , 線分 を に内分する点を , 線分 , ON の交点を とし, とするとき, をそれぞれ で表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.35
次の不等式を証明せよ。\n(3) 19\n(1) \n等号は のときのみ成立。\n(2) \( |\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}|^{2} \geqq 3(\vec{a} \cdot \vec{b}+\vec{b} \cdot \vec{c}+\vec{c} \cdot \vec{a}) \)\n等号は \( \vec{a}=\vec{b}=\vec{c} のときのみ成立。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.36
ベクトルの演算 (2)\n\\(2 \\vec{a} + 3 \\vec{b} / / (\\vec{a} - 4 \\vec{b}) , \\vec{a} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{b} \\neq \\overrightarrow{0} \\) のとき, \\\vec{a} / / \\vec{b}\ であることを示せ。\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.37
座標平面上のベクトル は平行でないとする。 と を位置ベクトル とする点をそれぞれ とする。また,正の実数 に対して, と を位置ベクトルとする点をそれぞれ とする。線分 が線分 を に内分 する点を通るとき, の最小値を求めよ。ただし,位置ベクトルはすべて原点 を基準に考える。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.38
内積による直線のベクトル方程式\n- 点 \\( \\mathrm{A}(\\vec{a}) \\) を通り, \\( \\vec{n}(\\neq \\overrightarrow{0}) \\) に垂直な直線のべク\n\nトル方程式 \\( \\vec{n} \\cdot(\\vec{p}-\\vec{a})=0 \\)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.39
等脚台形 ABCD において, 辺 AB, CD, DA の長さは 1 , 辺 BC の長さは 2 である。このとき, ベクトル AC, DB の内積の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.40
外積の定義
とする。 と にいて, が作る (線分 を隣り合う 2 辺とする)平行四辺形の面積 を大きさとし, と の両方に垂直なベクトルを
の外積という。
外積は で表し,次のように定義する。
\[
\vec{a} \times \vec{b}=(|\vec{a}||\vec{b}| \sin \theta) \vec{e}
\]
ただし, は, と のな角とする。また, は, A から
B に向かって右ねじを回すときのねじの進む方向を向きと する単位ベクトルとする。
この定義から, 外積 について, 次のことがわかる。
外積の性質 (1) はベクトルで, の両方に垂直
解答編。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.41
内積の定義, 内積と成分 \ \\vec{a} \\neq \\overrightarrow{0}, \\vec{b} \\neq \\overrightarrow{0} \ とする。\n内積の定義\n\ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ のなす角を \\( \\theta\\left(0^{\\circ} \\leqq \\theta \\leqq 180^{\\circ}\\right) \\) とすると\n\\\vec{a} \\cdot \\vec{b}=|\\vec{a}||\\vec{b}| \\cos \\theta\\n内積と成分\n\\( \\vec{a}=\\left(a_{1}, a_{2}\\right), \\vec{b}=\\left(b_{1}, b_{2}\\right) \\) のとき\n\\\vec{a} \\cdot \\vec{b}=a_{1} b_{1}+a_{2} b_{2}\\nまた, \ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ のなす角を \ \\theta \ とすると\n\\\cos \\theta=\\frac{\\vec{a} \\cdot \\vec{b}}{|\\vec{a}||\\vec{b}|}=\\frac{a_{1} b_{1}+a_{2} b_{2}}{\\sqrt{a_{1}{ }^{2}+a_{2}{ }^{2}} \\sqrt{b_{1}{ }^{2}+b_{2}{ }^{2}}}\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.42
等速円運動に関する証明問題\n動点 \\mathrm{P} \ が, 原点 \\mathrm{O} \ を中心とする半径 r \ の円周上を, 定点 \\mathrm{P}_{0} \ から出発して, \\mathrm{OP} \ が 1 秒間に角 \\omega \ の割合で回転するように等速円運動をしている。\n(1) P の速度の大きさ v \ を求めよ。\n(2) P の速度ベクトルと加速度ベクトルは垂直であることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.43
ベクトル a, b が |a|=5,|b|=3,|a-2 b|=7 を満たしている。 a-2 b と 2 a+b のなす角を θ とするとき, cos θ の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.45
(1)次の 2 つのベクトル \( \vec{a}=(-2,1,2), \vec{b}=(-1,1,0) \) の内積とそのなす角 をそれぞれ求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.46
零ベクトルでない 2 つのベクトル a, b に対して, a+t b と a+3 t b が垂直であるような実数 t がただ1 つ存在するとき、a と b のなす角 θ を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.47
非零ベクトル a と b に対して, a+2 b と a-2 b が垂直であり、|a+2 b|=2|b| とする。
(1)a と b のなす角 θ を求めよ。
(2) |a|=1 のとき, t a+(1/t) b (t>0) の最小値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Updated: 2024/12/12