モンスタークエスト:AIチューター | ヤロウゼ、宿題!
幾何学と測定
幾何学と測定 - 相似と合同 | AIチューター ヤロウゼ、宿題!
Q.01
碁本列題 107 三角比の応用問題\nある建物の高さを測るため, その建物から 離れた地点で高さ の位置から建物の上端 の仰角を測ったところ であった。\n巻末の三角比の表を利用して,次の問いに答えよ。\n(1)この建物の高さを求めよ。ただし, 未満を四捨五入せよ。\n(2)この建物から 離れた地点から,上と同様に測った点 の仰角の大きさを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.02
EX \\triangle \\mathrm{ABC} \ において, \\angle \\mathrm{C}=90^{\\circ}, \\mathrm{AB}: \\mathrm{AC}=5: 4 \ とする。辺 \\mathrm{BC} \ の点 \\mathrm{C} \ 側の延長上に, \\mathrm{CA}=\\mathrm{CD} \ 376 となる点 \\mathrm{D} と る 。 \ 辺 \\mathrm{AB} \ の中点を \\mathrm{E} \ とし, 点 \\mathrm{B} \ から直線 \\mathrm{AD} \ に下ろした垂線を \\mathrm{BF} \ とすると き,次の問いに答えよ。\n(1) \ \\mathrm{EF}=\\mathrm{EC} \ を示せ。\n(2)面積比 \ \\triangle \\mathrm{ABC}: \\triangle \\mathrm{CEF} \ を求めよ。\n[宮崎大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.03
65 正三角形でない の外心を O, 重心を G, 垂心を H とするとき, G は線分 上にあって, となることを, 以下に従って証明せよ。\n(1) 辺 BC の中点を , 線分 GH, AG の中点をそれぞれ とするとき, 四角形 OLMN は平行四辺形になることを証明せよ。ただし, であることを利用してよい。\n(2) 点 は線分 上にあることを証明せよ。\n(3) を証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.07
近くの公園に円形のプールがある。ある日,このプールの広さを測定しようと考え,私と友人は巻尺とチョークを持って出かけた。プールの縁の 3 カ所にチョークで印を付け、それぞれを A, B, C とした。AB, BC, CA の水平距離を測定すると,それぞれ であった。1. の正弦,余弦,正接の値を求めよ。2. このプールの面積を求めよ。(鳥取大)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.08
図において, \ \\mathrm{AR}: \\mathrm{RB}=3: 2, \\mathrm{BP}: \\mathrm{CP}=5: 3 \ のとき\n\ \\mathrm{CQ}: \\mathrm{QA} \ を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.09
PRACTICE 108
θ は鋭角とする。 sin θ, cos θ, tan θ のうち 1 つが次の値をとるとき, 各場合につい て残りの 2 つの三角比の値を求めよ。
(1) sin θ=5/13
(2) cos θ=2/3
(3) tan θ=2√2
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.12
数学 I
PR において, とする。ただし, である。
(1) とするとき, と の値を で表せ。
(2) の面積の最大値と,そのときの の値を求めよ。
[類 東北学院大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.13
数学 PR 右の図のように, 円に内接する四角形 の辺 の延長 93 の交点を , 辺 の延長の交点を とする。また, か らこの円に接線 をく。このとき, であ ることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.15
チェバの定理\n定理 の 3 頂点 と, 三角形の辺上にもその延長上にもない点Oを結ぶ直線が,辺 またはその延長と交わるとき,交点をそれぞれ とすると\n\\n\\frac{\\mathrm{BP}}{\\mathrm{PC}} \\cdot \\frac{\\mathrm{CQ}}{\\mathrm{QA}} \\cdot \\frac{\\mathrm{AR}}{\\mathrm{RB}}=1\n\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.16
112๑ において, とする。このとき, ア である。更に, 辺 の長さが 1 であるとき, の面積はイ である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.17
365
筫本列題 65 角の二等分線と比の利用
の の二等分線が辺 と交わる点を, それぞれ とする。 ならば, となることを証明せよ。
p. 361 基本事項 2
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.18
三角形の辺と角の大小関係\n定理\n14\n1. 一つの三角形において\n 1. 大きい辺に向かい合う角は, 小さい辺に向かい合う 角より大きい。\n 2. 大きい角に向かい合う辺は, 小さい角に向かい合う 辺より大きい。\nすなわち \ \\mathrm{AB}<\\mathrm{AC} \\Leftrightarrow \\angle \\mathrm{C}<\\angle \\mathrm{B} \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.19
半径 5,8 の円 , が点Aで外接しているとき, この 2 円の共通外接 4 82線が円 と接する点を , C とする。また, BA の延長と円 と の交点をDとする。\n(1) であることを証明せよ。\n(2) 3 点 C, O', D は同一直線上にあることを証明せよ。\n(3) を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.20
PR \\triangle \\mathrm{ABC} \ において, 外接円の半径を とする。 のとき, と を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.21
交わる2弦 2 本の割線接線と割線 には方べきの定理\n[1]交わる2弦\n[2] 2本の割線\n\n[3]接線と割線\n数学 例題 89\n[2] (2 本の割線) の場合において, となるときを考えると, \( \mathrm{C}(\mathrm{D}) \) は円の接点となる。その接点を とすると, において から, [3] (接線と割線) の が得られる。また, チェバの定理, メネラウスの定理 と同様に,方べきの定理も逆が成り立つことを押さえておこう。また,円と線分 に交わる直線を引き,直線と円や線分との交点を図のように とする。 であるとき, 線分 の 長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.22
座標平面において, 7本の直線x=k(k=0,1,2, \cdots 6)と5本の直線y=l(l=0,1,2,3, 4)が交わってできる長方形 (正方形を含む) の個数。また、面積が4である長方形の個数。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.23
三角形 ABC において, 余弦定理により\n\n\\[\n\\begin{aligned}\n\\mathrm{AC}^{2}= & 2^{2}+(\sqrt{3}+1)^{2} \\\\\n & -2 \\cdot 2(\\sqrt{3}+1) \\cos 60^{\\circ} \\\\\n = & 6\n\\end{aligned}\n\\]\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.24
基 本例題 70 三角形の重心と面積比
右の図の において, 点 をそれぞれ辺 , の中点とし, 線分 と の交点を Gとする。 このとき, と の面積比を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.25
入方べきの定理の逆\n2 つの線分 と , または の延長と の延長が点 で交わるとき, が成り立つならば, 4 点 は 1 つの円周上にある。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.27
123 A=75°, B=60°, a=√6+√2/2 または A=15°, B=120°, a=√6-√2/2
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.29
例題 124
三角形の最大角
において, 次が成り立つとき, この三角形の最も大きい角の大きさを求めよ。
(1)
(2)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.30
半径 1 の円に内接する三角形 \ \\mathrm{ABC} \ は, \ \\mathrm{AB} = \\mathrm{AC} \ を満たしている。また, \ \\angle \\mathrm{CAB} = 2 \\alpha \, \ \\mathrm{AB} + \\mathrm{BC} + \\mathrm{CA}=l \, 三角形 \ \\mathrm{ABC} \ の面積を \ S \, 三角形 \ \\mathrm{ABC} \ の内接円の半径を \ r \ とする。\n(1) AC の長さを \ \\cos \\alpha \ を用いて表せ。\n(2) \ l \ を \ \\cos \\alpha \ と \ \\sin \\alpha \ を用いて表せ。\n(3) \ S \ を \ \\cos \\alpha \ と \ \\sin \\alpha \ を用いて表せ。\n(4) \ r \ を \ l \ と \ S \ 用いて表せ。\n(5) \ r \ を \ \\sin \\alpha \ を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.32
EX\n(1) \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ において, 次のものを求めよ。\n3106\n(ア) \ A=60^{\\circ}, c=1+\\sqrt{6}, a+b=5 \ のとき \ a \\n(1) \ A=60^{\\circ}, a=1, \\sin A=2 \\sin B-\\sin C \ のとき \ b, c \\n[(イ) 京都産大]\n(2) \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ において, \ b=2, c=\\sqrt{5}+1, A=60^{\\circ} \ のとき, \ C \ は鋭角, 直角, 鈍角のいずれであ るかを調べよ。\n[(2) 類 岡山理科大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.33
57・1 辺の長さが の正三角形の折り紙 がある。辺 上の点 と辺 上の点 を, 線分 と辺 が平行になるようにとる。線分 DE で折り紙を折 るとき, 三角形 のうち, 四角形 と重なり合う部分の面積を とする。 が最大となるのは線分 の長さがア のときであり, このとき\n である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.34
EX の辺 の中点を とし, の二等分線が\n辺 と交わる点を とする。このとき, 線分 の長さを 求めよ。ただし, とする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.35
(2) である において, およびその外角 の二等分線が直線 と交わる点を,それぞれ D, E とする。線分 DEの 長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.36
PR 鋭角 の内部に, 2 点 が右の図のように与えられている。 半直線 上に, それぞれ点 をとり, を最小にするには, をそれぞれどのような位置にとればよいか。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.37
PRACTICE 70°
右の図の において, Gは の重心で線分 は辺 と平行である。
このとき, と の面積比を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.38
三角形の內角の二等分線の長さ
において, の二等分線が辺 と交わる点を とし,\n\nとおくと\nが成り立つ。\n4章\n15\n のとき, 両辺を で割って \n のとき, は二等辺三角形であるから このとき, において, 三平方の定理から, が成り立ち, (2) に含めることができる。\n\[\begin{array}{l}(b-c) x^{2}=b c(b-c)+c q \cdot p-b p \cdot q \ =b c(b-c)-p q(b-c) \ =(b-c)(b c-p q) \ \end{array}\]\n前ページの基本例題 133 をこの式を用いて解いてみよう。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.39
三角形 ABC において, 余弦定理により\n\n\\[\n\\begin{array}{l} \\cos \\angle \\mathrm{ACB}=\\frac{(\\sqrt{3}+1)^{2}+(\\sqrt{6})^{2}-2^{2}}{2(\\sqrt{3}+1) \\cdot \\sqrt{6}} \\\\\n=\\frac{2 \\sqrt{3}+6}{2 \\sqrt{6}(\\sqrt{3}+1)} \\\\\n=\\frac{2 \\sqrt{3}(1+\\sqrt{3})}{2 \\sqrt{6}(\\sqrt{3}+1)} \\\\\n=\\frac{1}{\\sqrt{2}} \\\\\n\\text { よって } \\quad \\angle \\mathrm{ACB}=45^{\\circ} \\\\\n\\text { ゆえに } \\quad \\angle \\mathrm{ACD}=75^{\\circ}-45^{\\circ}=30^{\\circ} \\\\n\\text { したがって }\n\\end{array}\n\\]\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.40
三角形 ABC の 6 つの要素 (3 辺 a, b, c と 3 角 A, B, C) のうち、三角形をただ 1 通りに決めるためには、少なくとも 1 つの辺を含む次の 3 つの要素が条件として必要である。
1. 1 辺とその両端の角
2. 2 辺とその間の角
3. 3 辺
これらの条件から、他の 3 つの要素を求めるとき、条件に応じた定理の使用法を整理せよ。
1. 1 辺とその両端の角 (a, B, C の条件から、b, c, A を求める)
A = 180° - (B + C)
正弦定理: a / sinA = b / sinB = c / sinC
2. 2 辺とその間の角 (b, c, A の条件から、a, B, C を求める)
余弦定理 a² = b² + c² - 2bc cosAから a
余弦定理 cosB = (c² + a² - b²) / (2ca) から B
C = 180° - (A+B)
3. 3 辺 (a, b, c の条件から、A, B, C を求める)
余弦定理 cosA = (b² + c² - a²) / (2bc)から A
余弦定理 cosB = (c² + a² - b²) / (2ca)から B
C = 180° - (A + B)から C
注意: 2 辺と 1 対角の条件が与えられた場合、三角形は 1 通りに決まらない可能性がある。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.41
PR △ABC において、sin A: sin B: sin C=5: 16: 19のとき、この三角形の最も大きい角の大きさを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.43
PR 平行四辺形 において, 辺 の中点を と の交点\nをEとする。\nこのとき, の面積と平行四辺形 の面積の比を求めよ。\n\nHINT 補助線 を引, の重心がEであることを示す。\n線分 の交点をFとする。 において, 点Eは中線 AM, の交点であるから,重心である。 よって \( \mathrm{AE}: \mathrm{EM}=2: 1 \\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.44
AB=13, BC=15, CA=8 の △ABC において, 点 A から辺 BC に垂線 AD を下ろす。このとき, 次の値を求めよ。(1) BD の長さ(2) sin 角 B(3) tan 角 C
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.45
69 鋭角三角形 \\( \\mathrm{ABC}(\\mathrm{AB}>\\mathrm{AC}) \\) の, \\angle \\mathrm{A} \ の二等分線 \ \\mathrm{AD} \,中線 AM, 垂線 AHについて, 次のことを示せ。\n(1) 図のように \ \\mathrm{AM}=\\mathrm{A}^{\\prime} \\mathrm{M} \ として\n\\\angle \\mathrm{BAM}<\\angle \\mathrm{CAM}\\\\n(2) \ \\angle \\mathrm{BAH}>\\angle \\mathrm{CAH} \\\\n(3) 二等分線 \ A D \ は中線 \ A M \ と垂線 \ \\mathrm{AH} \ の間にある。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.48
(3) であるから \( \mathrm{EQ}: \mathrm{BD} = \mathrm{AE}: \mathrm{AB} = 1:(1+k) \) よって また, であるから \( \mathrm{QF}: \mathrm{DC} = \mathrm{AF}: \mathrm{AC} = 1:(1+k) \) ゆえに したがって
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.49
四角形 \\mathrm{ABCD} \ が円 Oに外接している。辺 \\mathrm{AB}, \\mathrm{BC}, \\mathrm{CD}, \\mathrm{DA} \ と円Oとの接点をそれぞれ \\mathrm{P}, \\mathrm{Q}, \\mathrm{R}, \\mathrm{S} \ とし, 線分 \\mathrm{AP}, \\mathrm{BQ}, \\mathrm{CR}, \\mathrm{DS} \ の長さをそれぞれ a, b, c, d \ とする。 3 直線 \\mathrm{AC}, \\mathrm{PQ}, \\mathrm{RS} \ のどの 2 本も平行でないとき\n(1) 2 直線 \\mathrm{AC}, \\mathrm{PQ} \ の交点を \\mathrm{X} \ とるとき, \\mathrm{AX}: \\mathrm{XC}=a: c \ であることを示せ。\n(2) 2 直線 \\mathrm{AC}, \\mathrm{RS} \ の交点を \\mathrm{Y} \ とするき, \\mathrm{AY}: \\mathrm{YC}=\\mathrm{AX}: \\mathrm{XC} \ であることを 示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.51
二等辺三角形の つの底角は等しい。また、二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に 等分する。これを利用して次の問題を解きなさい。\n二等辺三角形ABCにおいて、頂角 である場合、底角 の角度は何度ですか?
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.52
EX \\triangle \\mathrm{ABC}\ の内部の 1 点 \\mathrm{O}\ と 3 頂点を結ぶ直線が, 辺 \\mathrm{BC}, \\mathrm{CA}, \\mathrm{AB}\ と ⑦0交わる点をそれぞれ D, E, Fとし, FEのEを越える延長が辺 BCの 延長と交わる点を \\mathrm{G}\ とする。\n(1) \\mathrm{BD}: \\mathrm{DC}=\\mathrm{BG} \ :GC であることを証明せよ。\n(2) Oが \\triangle \\mathrm{ABC} \ の内心であるとき, \\angle \\mathrm{DAG}\ の大きさを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.53
381 荤本列題 76 三角形の周の長さとの比較\n の内部の 1 点を とするとき,\n\( \mathrm{AP}+\mathrm{BP}+\mathrm{CP}>\frac{1}{2}(\mathrm{AB}+\mathrm{BC}+\mathrm{CA}) \) を証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.55
基本 例題 133 三角形の内角の二等分線の長さ (2)
である の の二等分線が辺 と交 わる点をDとするとき, 線分 AD の長さを求めよ。
[千葉工大]
基本 128,131
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.56
チェバの定理の逆\n定理 の辺 またはその延長上に,それぞ れ点 があり, この 3 点のうちの 1 個または 3 個が辺上 にあるとする。このとき, と が交わり, かつ\n\\n\\frac{\\mathrm{BP}}{\\mathrm{PC}} \\cdot \\frac{\\mathrm{CQ}}{\\mathrm{QA}} \\cdot \\frac{\\mathrm{AR}}{\\mathrm{RB}}=1 \n\\nが成り立つならば, 3 直線 は 1 点で交わる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.57
三角形 において, 辺 を に内分する点 P, 辺 を に内分する点 Q, 辺 を に内分する点 R とするとき, 3 直線 は1点で交わる。このことを, チェバの定理の逆を用いて証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.58
三角形 において, 次の等式が成り立つことを証明せよ。\\[ \\left(b^{2}+c^{2}-a^{2}\\right) \\\\tan A=\\left(c^{2}+a^{2}-b^{2}\\right) \\\\tan B \\\\](防衛大)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.59
三角形 \\mathrm{ABC} \ の \\angle \\mathrm{B} \ の二等分線が辺 \\mathrm{AC} \ と交わる点を \\mathrm{D} \ とするとき, 線分 \\mathrm{BD} \ の長さを求めよ。\n(A) \\mathrm{AB}=6, \\mathrm{BC}=4, \\mathrm{CA}=5 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.60
三角形の辺の比率と長さに関連する以下の問題に答えなさい。\n\n1. 線分 を に内分する点 と外分する点 を下図に記入せよ。\n\n2. の辺 , , である。このとき、∠Aの二等分線と辺 BC の交点を とする。線分 BDの長さを求めよ。\n\n3. の外心 、内心 、重心 とする。下の図の角 と線分の長さ , を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.61
角度を求める問題のポイント
(1)キーワード: 外心
→ 二等辺三角形を利用
参照例題: 基本例題 66
(3)キーワード: 円に内接, 四角形
→ 円に内接する四角形を利用
参照例題: 基本例題 81
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.62
(2) とすると, ウ である。\nゆえに, のとき, である。\nただし, ウ につては, 当てはまるものを, 次の(1)〜(6)のうちから1つ選べ。\n(1) \n(2) \n(3) \n(4) \n(5) \n(6)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.63
基本例題 68 三角形の外心,垂心の利用\n鋭角三角形 の垂心を , 外心を Oとし, O から辺 BC に下ろした垂線を とする。また, の外接円の周上に点 を取り, 線分 が円の直径になるようにする。このとき,次のことを証明せよ。\n(1) \n(2) 四角形 は平行四辺形である\n(3)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.64
[5] できる図形が,正三角形でない二等辺三角形のときその三角形の等しい 2 辺を除いた残りの 1 辺の長さは (1)から \nその辺を底辺として考えると,高さは である。よって このような三角形は 6 個あるから,場合の数は (通り)\n以上から となる確率は となる確率は となる確率は となる確率は \( \quad 1-\left(\frac{10}{36}+\frac{1}{36}+\frac{6}{36}\right)=\frac{19}{36} \)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.65
円に内接する四角形\n一般に, 多角形のすべての頂点が1つの円周上にあるとき, その多角形は円に内接するといい, その円を多角形の外接円という。\n定理 19 円に内接する四角形について, 次の 1,2 が成り立つ。\n1 対角の和は である。\n多角形\n2 内角は, その対角の外角に等しい。\n定理 20 次の 1 または 2 が成り立つ四角形は,円に内接する。\n11 組の対角の和が である。\n2 内角が, その対角の外角に等しい。\n2 内角が,その対角の外角に等しい。\n定理 19,20 を合わせて,次のようにして覚えておくと便利。\n円に内接する四角形 (内角 \( )+( \) 対角 \( )=180^{\circ} \)\n円に内接する四角形 (内角 \( )= \) (対角の外角 \( ) \)\n注意 四角形において, 1つの角と向かい合う角を,その角の対角という。\n右の図において, 角 を求めよ。ただし,Oは円の中心である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.66
雨覀例題 78 チェバの定理の逆\n(1)三角形の3つの中線は1点で交わることをチェバの定理の逆を用いて証明せよ。\n(2)\ \\triangle \\mathrm{ABC} \ の内接円と3辺 \ \\mathrm{BC}, \\mathrm{CA}, \\mathrm{AB} \ との接点を、それぞれ \ \\mathrm{P}, \\mathrm{Q}, \\mathrm{R} \ とするとき, 3直線 \ \\mathrm{AP}, \\mathrm{BQ}, \\mathrm{CR} \ は1点で交わる。このことを, チェバの定理の逆を用いて証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.67
基本列題 90 方べきの定理の逆\n点Aで外接する 2 円 \\mathrm{O}, \\mathrm{O}^{\\prime} \ がある。Aにおける共通接線上 の点 \\mathrm{B} \ を通る 1 本の直線が円 \\mathrm{O} \ と 2 点 \\mathrm{C}, \\mathrm{D} \ で交わり, B を通る他の直線が円 \\mathrm{O}^{\\prime} \ と 2 点 \\mathrm{E}, \\mathrm{F} \ で交わるとする。こ のとき, 4 点 C, D, E, F は 1つの円周上にあることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.68
EX鋭角三角形である の頂点 から, それぞれの対辺に下ろした垂線を BD, CE とする。 の大きさを で表すとき, 線分 の長さを を用いて表せ。なお, 線分 に対し ならば, 点 は線分 を直径とする円周上にあることを使って よいものとする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.69
数学A\nは, 4 点 A', P, Q, B' が 1 つの直線上にあるときである。 したがって, 半直線 OX に関して点 A と対称な点を A', 半直線 OY に関して点 B と対称な点を B' として, 直線 A'B' と半直線 OX の交点を P, 直線 A'B' と半直線 OY の交点を Q とすれば よい。\n\nPR (1) 右の図において, x を求めよ。ただし, (2) 81 点Oは円の中心であり, である。\n(2)右の図のように,円Oに内接する四角形 ABCD がある。 のとき, y を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.71
鋭角三角形である の頂点 から, それぞれの対辺に下ろした垂線を とする。 \( \\mathrm{BC}=a, \\angle \\mathrm{A} を用いて表せ。なお, 線分 \\mathrm{PQ} に対し \\angle \\mathrm{PRQ}=90^{\\circ} ならば,点Rは線分 \\mathrm{PQ} を直径とする円周上にあることを使ってよいものとする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.72
[問題]\n\ \\triangle \\mathrm{ABC} \ の辺 \ \\mathrm{AB} \ 上(ただし, 頂点 \ \\mathrm{A}, \\mathrm{B} \ を除く)の点を \ \\mathrm{E} \ と し, 辺 \ \\mathrm{AC} \ 上に \ \\mathrm{BC} / / \\mathrm{EF} \ となるような点\\\mathrm{F}\をとる。また, \ \\mathrm{BF} \ と \ \\mathrm{CE} \ の交点を \ \\mathrm{P} \, 直線 \ \\mathrm{AP} \ と辺 \ \\mathrm{BC} \ の交点を \ \\mathrm{D} \ とする。 このとき, 比の値 \ \\frac{\\mathrm{BD}}{\\mathrm{DC}} \ を求めよ。\n(1) ア, イにに当てはまる数を答えよ。\n(2) ウに当てはまるものを,次の0~5のうちから1つ選べ。\n(0) \n(1) 1\n(2) \ \\frac{2}{3} \\n(3) \ \\frac{3}{2} \\n(4) \ \\frac{4}{5} \\n(5) \ \\frac{5}{4} \\n(3) [問題]において, 線分 \ \\mathrm{AD} \ と線分 \ \\mathrm{EF} \ の交点を \ \\mathrm{Q} \ とすると, \ \\frac{\\mathrm{EQ}}{\\mathrm{QF}}=\\square \ エ となる。\n\ \\square \ に当てはまるものを,次の0~5のうちから1つ選べ。\n(0) \ \\frac{1}{2} \\n(1) 1\n(2) \ \\frac{2}{3} \\n(3) \ \\frac{3}{2} \\n(4) \ \\frac{4}{5} \\n(5) \ \\frac{5}{4} \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.73
PRACTICE 6°
AC=BC, AB=6 の直角二等辺三角形 ABC の中に, 縦の長さが 等しい2つの長方形を右の図のように作る。2つの長方形の面積の 和が最大になるように作ったとき,その最大値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.74
鋭角三角形 の垂心を ,外心を とし,辺 の中点を , 線分 の中点を とする。線分 MN の長さは の外接円の半径に等しいことを, が成り立つことを用いて証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.75
2 部分の直線と平面の関係\n1) 直線 と平面 の位置関係には,次の 3 つの場合がある。\n[1] は 含まれる\n[2] 1 点で交わる\n[3] 平行である\n( は 上にある)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.76
図において, \ \\mathrm{AR}: \\mathrm{RB}=3: 4, \\mathrm{BP}=\\mathrm{PC} \ のとき\n\ \\mathrm{AQ} \: QC を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.80
正弦定理と余弦定理のどちらを適用するの?正弦定理も余弦定理も, 辺の長さや角の大きさを求めることができて,問題によっては、どれを使えばよいのかわからなくなることがあります。判断する方法はあるのですか?
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.82
710 四角形 \ \\mathrm{ABCD} \ の対角線 \ \\mathrm{AC} \ の長さがいずれの辺よりも小さいとき, 対角線 BD の長さはいずれの辺よりも大きいことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.83
PR \\triangle \\mathrm{ABC} の辺 \\mathrm{AB} の中点を \\mathrm{M} , 線分 \\mathrm{CM} の中点を \\mathrm{N} , 直線 \\mathrm{AN} と辺 \\mathrm{BC} の交点を \\mathrm{P} とする。このとき, 次の比をそれぞれ求めよ。\n(1) \\mathrm{BP}: \\mathrm{PC}\n(2) AN : NP\n(3) \\triangle \\mathrm{NPC}: \\triangle \\mathrm{ABC}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.84
数学 I\nPR水平な地面の地点 \\mathrm{H} \ に, 地面に垂直にポールが立っている。 2 つの地点 \\mathrm{A}, \\mathrm{B} \ からポールの先 3127端を見ると,仰角はそれぞれ 30^{\\circ} \ と 60^{\\circ} \ であった。また,地面上の測量では \\mathrm{A}, \\mathrm{B} \ 間の距離が 20 \\mathrm{~m}, \\angle \\mathrm{AHB}=60^{\\circ} \ であった。このとき, ポールの高さを求めよ。ただし, 目の高さは考えな いものとする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.85
第4章 図形と計量 EX 円に内接する四角形 において, であり, 対角線 の交点を とするとき, は線分 を に内分する。\n(1) ア である。\n(2) である。\n(3) オ 力 である。\n(4) 円の半径を 1 とすると, キ であり, 四角形 の面積 は r であ る。\n[類 慶応大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.86
円に内接する四角形 において, であり, とする。このとき, であり, 四角形 の面積はイ である。[早稲田大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.87
A 67^{\\circ} \\triangle \\mathrm{ABC} \ の辺 \\mathrm{BC} \ の中点を \\mathrm{M} \ とする。線分 \\mathrm{AM} \ 上に \\mathrm{A}, \\mathrm{M} \ と異なる点 \\mathrm{P} \ をと, \\mathrm{BP} \ と辺 \\mathrm{AC}, \\mathrm{CP} \ と辺 \\mathrm{AB} \ の交点をそれぞれ D, Eとする。\n(1) DE// BC であることを証明せよ。\n(2) EDと AMの交点を \\mathrm{Q} \ とするとき, \\mathrm{Q} \ は線分 \\mathrm{DE} \ の中点であることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.88
PR 与えられた線分 に対して, 次の点を作図せよ。(1) 線分 を に内分する点 (2) 線分 を に外分する点
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.91
数学 I\n点 B を x 軸方向に p, y 軸方向に q だけ移動したときに点Aに重なると すると\n-\n\-\\frac{5}{2}+p=\\frac{3}{2}, \\quad \\frac{33}{4}+q=\\frac{5}{4}\\n\nこれを解いて よって, 放物線 (1)は,放物線 (2)を\nx 軸方向に 4, y 軸方向に -7 だけ平行移動したもの である。\n(2) \( y=3 x^{2}-6 x+5=3(x-1)^{2}+2 \)\n(2)\n\n放物線 (1) の頂点を A とすると\n\( \\mathrm{A}(1,2) \)\n\( y=3 x^{2}+9 x=3\left(x+\\frac{3}{2}\\right)^{2}-\\frac{27}{4} \)\n放物線 (2) の頂点を B とすると 点 \ \\mathrm{A} \ を x 軸方向に p, y 軸方向に q だけ移動したときに点Bに重なると すると\n1+p=−\\frac{3}{2}, \\quad 2+q=−\\frac{27}{4}\\]\n\nこれを解いて よって, 放物線 (1)を\nx 軸方向に \ だけ平行移動すると放物線 (2)に重なる。\n劋閩 (1)(後半)頂点\nの座標の差は\n\n\\[\n\\begin{array}{l}\n\\frac{3}{2}-\\left(-\\frac{5}{2}\\right)=4,\n\\frac{5}{4}-\\frac{33}{4}=-7\\end{array}\]\n\nよって, x 軸方向に 4, y 軸方向に -7 だけ平行移動。\n\\[\n\\begin{aligned}\n& 3\\left(x^{2}-2 x\\right)+5 \n= & 3\\left\\{(x-1)^{2}-1^{2}\\right\\}+5 &= \\3(x-1)^{2}-3+5\n& 3\left(x^{2}+3 x\\right)\n= & 3\\left\\{\\left(x+\\frac{3}{2}\\right)^{2}-\\left(\\frac{3}{2}\\right)^{2}\\right\\}\n= & 3\\left(x+\\frac{3}{2}\\right)^{2}-3\\left(\\frac{3}{2}\\right)^{2}\\end{aligned}\n\n剧解 (2) (後半) 頂点\nの座標の差は\n\\n\nよって, \ x \ 軸方向に \\(-\\frac{5}{2}, y 軸方向に -\\frac{35}{4}) だけ平行移動。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.92
EX の重心を , 外心を , 内心を とする。\n\n(1) のとき, の面積の大きさを比較すると, 次のよう になる。\n ٢ \nア に当てはまるものを,次の(1)〜(3) のうちから1つ選べ。\n(1) \n(2) \n(3)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.93
基本 列題 122 三角形の解法 (1)\n次の各場合について, \\triangle \\mathrm{ABC} \ の残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。\n(1) \n(2)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.94
1) 正弦定理
の外接円の半径を とすると
\frac{a}{\sin A}=\frac{b}{\sin B}=\frac{c}{\sin C}=2 R \]すなわち\[ a=2 R \sin A, \quad b=2 R \sin B, c=2 R \sin C
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.95
2〔1]花子さんと太郎さんは, 次の [問題] こいて, 図形描画ソフトを使って考え てみることにした。
[問題]
の辺 上(ただし,頂点 を除く)の点 を と, 辺 上に となるような点 を とる。また, と の交点を , 直線 と辺 の交点をDとする。このとき, 比の値 を求めよ。
花子:点 を を満たしながらそれぞれ辺 上で動かすと,点 の位置は動くけど, 点Dの位置は動かないよ。
太郎:本当だ。どうしてだろう…。そうだ,チェバの定理を用いて考えてみよう。太郎さんのノート
チェバの定理から
\( \mathrm{AE}: \mathrm{EB}=1: k(k>0) \) とすると
から ゆえに
太郎:比の値 が,点 の位置に関係なく一定であることが示せたから,
点Dは動かない, ということになるのだね。
(1) ア, イ に当てはまる数を答えよ。
(2) ウウに当てはまるものを,次の()~5のうちから1つ選べ。
(0)
(1) 1
(2)
(3)
(4)
(5)
(3) [問題]において, 線分 と線分 の交点を とすると, と とる。エに当てはまるものを,次の()~5のうちから1つ選べ。
(0)
(1) 1
(2)
(3)
(4)
(5)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.96
点 \ \\mathrm{P} \ が線分 \ \\mathrm{AB} \ 上にあって, \ \\mathrm{AP}: \\mathrm{PB}=m: n \が成り立つとき,辺の長さを \ k \ で表す。円に内接する四角形において, 対角線で作られる三角形の相似性 を利用。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.97
三角形 の の大きさを、それぞれ で表すとき、等式 \( \left(1+\tan ^{2} \frac{A}{2}\right) \sin ^{2} \frac{B+C}{2}=1 \) が成り立つことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.98
(4) のうち, 外接円の半径が最も小さいものを求める。 のとき, は であり ( の外接円の半径) は ( の外接円の半径) であるから,外接円の半径が最も小さい三角形は のとき, である。 のとき, である。次の各解答群から1つずつ選びなさい。ス の解答群 : 同じものを繰り返し選んでもよい。 (0) (1) (2) タ (0) (1) (2) (3)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.99
道路や鉄道の傾斜具合を表す言葉に勾配がある。「三角比の表」を用いて,次の問いに答えよ。(1) 道路の勾配には, 百分率(%,パーセント)がよく用いられる。百分率は,水平方向に 100m 進んだときに, 何 m 標高が高くなるかを表す。ある道路 では, 23% と表示された標識がある。この道路の傾斜は約何度か。(2) 鉄道の勾配には,千分率(‰,パーミル)がよく用いられる。千分率は、水平方向に 1000m 進んだときに, 何 m 標高が高くなるかを表す。ある鉄道路線では, 18‰ と表示された標識がある。この鉄道路線の傾斜は約何度か。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.00
(2) と直線 YRにメネラウスの定理 を用いると\n \frac{\mathrm{AS}}{\mathrm{SD}} \cdot \frac{\mathrm{DR}}{\mathrm{RC}} \cdot \frac{\mathrm{CY}}{\mathrm{YA}}=1 \]\nここで,条件から\n\[ \mathrm{AS}=\mathrm{AP}=a, \quad \mathrm{DR}=\mathrm{DS}=d \nよって \nゆえに \n(1)から
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.02
において, とする。辺 の点 側の 延長上に, となる点 をる。辺 の中点を とし, 点 から直線 に下ろした垂線を BF とするとき,次の問いに答えよ。[宮崎大]
(1) を示せ。
(2)面積比 を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.03
(5) から よって (1), (2) から \[ \begin{array}{l} \mathrm{BP} \cdot \mathrm{BQ} = \mathrm{BD} \cdot \mathrm{BC} \\ \mathrm{BE} \cdot \mathrm{BA} = \mathrm{BD} \cdot \mathrm{BC} \end{array} \] 方べきの定理の逆により, (3)から, 4 点 は1つ の円周上にある。また, (4)から, 4 点 D, A, C, Eも1つの円周上にある。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.04
(2)余弦定理により
\[
\begin{aligned}
\cos A & =\frac{4^{2}+5^{2}-(\sqrt{21})^{2}}{2 \cdot 4 \cdot 5}=\frac{20}{2 \cdot 4 \cdot 5}=\frac{1}{2} \\
\text{よって} A & =60^{\circ}
\end{aligned}
\]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.06
次の用語の意味を説明しなさい: 同位角, 錯角, 鋭角, 鈍角, 内角, 外角, 合同, 相似, 垂直二等分線, 角の二等分線, 鋭角三角形, 直角三角形, 鈍角三角形, 弦, 弧, 中心角, 円周角, 円の接線, 対辺, 対角, 平行四辺形。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.07
正八角形について, 次の数を求めよ。\n(1) 4 個の頂点を結んでできる四角形の個数\n(2)3個の頂点を結んでできる三角形のうち, 正八角形と辺を共有する三角形の個数
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.08
右の図のように, 円 \\mathrm{V} \ に内接する \\triangle \\mathrm{ABC} \ と \\mathrm{A} \ における接線 \\ell \ 87 がある。ただし, \\mathrm{AC}<\\mathrm{BC} \ とする。辺 \\mathrm{BC} \ 上に \\mathrm{AD} = \\mathrm{BD} \ となるように点 \\mathrm{D} \ をとり、線分 \\mathrm{AD} \ の延長と円 O の交点を \\mathrm{E} \、線分 \\mathrm{EC} \ の延長と \\ell \ の交点を F とする。このとき, \\triangle \\mathrm{ABC} \ と \\triangle \\mathrm{AEF} \ が相似であることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.09
例 2: 同心円と平行線\n右のような, 同じ間隔で描いた同心円と平行線でできた図の中には, いくつもの放物線がかくれている。\n問: 同心円と平行線が交わるポイントはどのように計算される?
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.11
(2) において, とする。 およびその外角の二等分線が直線 BC と交わる点をそれぞれ D, E とするとき, 線分 DEの長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.12
次の三角形の問題において、外心、内心、垂心、重心の性質と定義を使いながら解答してください。
(1) 外心の定義に基づいて、直線OMが辺BCの垂直二等分線であることを示せ。
(2) 垂心の定義と「直径の円周角は90度」であることを用いて、2組の対辺が平行であることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.13
別解(11 を導くまでは同じ)\n (1) から \ \\triangle \\mathrm{AQC}=\\frac{3}{7} \\triangle \\mathrm{ADC}=\\frac{3}{7} \\cdot \\frac{2}{3} \\triangle \\mathrm{ABC}=\\frac{2}{7} \\triangle \\mathrm{ABC} \ 同様にして\n\n \\triangle \\mathrm{BRA}=\\frac{3}{7} \\triangle \\mathrm{BEA}=\\frac{3}{7} \\cdot \\frac{2}{3} \\triangle \\mathrm{BCA}=\\frac{2}{7} \\triangle \\mathrm{ABC} \\ \\triangle \\mathrm{CPB}=\\frac{3}{7} \\triangle \\mathrm{CFB}=\\frac{3}{7} \\cdot \\frac{2}{3} \\triangle \\mathrm{CAB}=\\frac{2}{7} \\triangle \\mathrm{ABC} \n \n よって \\triangle \\mathrm{PQR}=\\triangle \\mathrm{ABC}-(\\triangle \\mathrm{AQC}+\\triangle \\mathrm{BRA}+\\triangle \\mathrm{CPB}) \\=\n \\triangle \\mathrm{ABC}-3 \\cdot \\frac{2}{7} \\triangle \\mathrm{ABC}=\\frac{1}{7} \\triangle \\mathrm{ABC} \n \\triangle \\mathrm{ABC}=\\frac{1}{2} \\cdot 1 \\cdot \\frac{\\sqrt{3}}{2}=\\frac{\\sqrt{3}}{4} であるから \\ \n \\triangle \\mathrm{PQR}=\\frac{1}{7} \\cdot \\frac{\\sqrt{3}}{4}=\\frac{\\sqrt{3}}{28}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.14
基 本 例題 802 次方程式の応用\n右の図のように, の三角形 がある。辺 上に となるように2点 D, Eをとり, D, Eから辺 に 垂線を引き,その交点をそれぞれ F, G とする。長方形 DFGE の面積が となるとき,辺 の長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.15
メネラウスの定理の逆\n定理\n12 △ABC の辺 BC, CA, AB またはその延長上に, それぞれ点 P, Q, R があり, この 3 点のうちの 1 個また は 3 個が辺の延長上にあるとする。\nこのとき,\n\ \\frac{\\mathrm{BP}}{\\mathrm{PC}} \\cdot \\frac{\\mathrm{CQ}}{\\mathrm{QA}} \\cdot \\frac{\\mathrm{AR}}{\\mathrm{RB}}=1 \\nが成り立つならば, P, Q, R は 1 つの直線上にある。\n証明は 7.384 の INFORMATION 参照。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.16
298 数学A
△ABI:△BCI=BA:BC (1), (2) から △ABI:△BCI:△CAI=AB:BC:CA (2) AP と BC の交点を D, BP と CA の交点をEとする。 △ABP=△CAP であるから,それぞ れの三角形の底辺を AP と考えると BD=DC すなわち, AD は △ABC の中線である。 同様に考えて, △ABP=△BCP であるから AE=EC すなわち, BE は △ABC の中線である。 ①,2)か,Pは △ABC の重心である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.17
円に内接する四角形 \\mathrm{ABCD}\ がある。 \\mathrm{AB}=8, \\mathrm{BC}=3, \\mathrm{BD}=7, \\mathrm{AD}=5 \ であるとき、 \\mathrm{CD}\ の長さを求めよ。また、四角形 \\mathrm{ABCD} \ の面積 S \ を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.18
基本例題 1142 直線のなす角
(1)直線 y=-\frac{1}{\sqrt{3}} x と x 軸の正の向きとのなす角 \alpha, 直線 y=\frac{1}{\sqrt{3}} x と x 軸の正の向きとのなす角 \beta をそれぞれ求めよ。また,2 直線のなす鋭角を求めよ。ただし, 0^{\circ}<\alpha<180^{\circ}, 0^{\circ}<\beta<180^{\circ} とする。
(2) 2 直線 y=-\sqrt{3} x, y=x+1 のなす鋭角 \theta を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.19
PR の直角二等辺三角形 の中に縦の長さが等しい 2 つの長方形を右の図のように作る。2 つの長方形の面積の和が最大になるように作ったとき、その最大値を求めよ。\n与えられた条件から \n\n図のように、点 を取り、長方形の縦の長さを とすると\n\n\(\begin{array}{l}\text{DE}=\text{AE}=\text{AC}-\text{CE}=3\sqrt{2}-2x\\ \text{FG}=\text{AG}=\text{AC}-\text{GC}=3\sqrt{2}-x\end{array}\)\n\nまた、 であるから\n\n\n2 つの長方形の面積の和を とすると\n\(\begin{aligned} y &= x(3\sqrt{2}-2x) + x(3\sqrt{2}-x)\\& = -3x^2 + 6\sqrt{2}x\\& = -3(x-\sqrt{2})^2 + 6 \end{aligned}\)\n\n(1)において、 は で最大値 6 を取る。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.20
問2(1) と直線 DF にメネラウス の定理を用いると\n\[ \begin{array}{ll} & \frac{\mathrm{AD}}{\mathrm{DB}} \cdot \frac{\mathrm{BF}}{\mathrm{FC}} \cdot \frac{\mathrm{CE}}{\mathrm{EA}}=1 \\ \text { すなわち } & \frac{\mathrm{AD}}{\mathrm{AE}} \cdot \frac{\mathrm{CE}}{\mathrm{BD}} \cdot \frac{\mathrm{BF}}{\mathrm{CF}}=1 \\ \text { よって } & \frac{2}{3} \cdot \frac{1}{3} \cdot \frac{\mathrm{BF}}{\mathrm{CF}}=1 \\ \text { ゆえに } & \frac{\mathrm{BF}}{\mathrm{CF}}=\frac{9}{2} \end{array} \]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.21
三角形の相似条件: 次のいずれか 1 つの条件が成り立つとき, 2 つの三角形は相似である。[1] 3 組の辺の比が等しい。[2] 2 組の辺の比が等しく,その間の角が等しい。[3] 2 組の角がそれぞれ等しい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.22
PR次の等式を満たす ∆ABC はどのような形をしているか。
(1) b sin^2 A+a cos^2 B= a
(2) a/ cos A = b/ cos B = c/ cos C
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.23
三角形 ABC の頂点 A, B, C と辺上またはその延長上にない点 O を結ぶ直線が、向かい合う辺またはその延長とそれぞれ点 P, Q, R で交わるとき、チェバの定理を使って次を示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.24
において, 辺 BCの中点をMとし, の二等分線が辺 と交わる点をそれぞれ D, E とする。このとき, \\mathrm{DE} // \\mathrm{BC} \ であることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.26
次の条件を満たす は正三角形であることを示せ。\n(1) 重心と外心が一致する。\n(2) 外心と内心が一致する。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.28
定理 2: AB ≠ AC である三角形 ABC の ∠A の外角の二等分線 と辺 BC の延長との交点は, 辺 BC を AB : AC に外分する。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.30
次の三角形に関する問題を解いてください。
EX において, とする。辺 上に, を満たす点Dをとる。
(1) を求めよ。
(2) 辺 BC の長さを求めよ。
(3) の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.32
例題 138: 正弦・余弦定理を利用した測量 (2)\n三角形の辺の長さが a, b, c で、角度 A, B, C のいずれかが与えられている場合、正弦定理や余弦定理を使って残りの辺や角度を求める。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.33
EX 四角形 \\mathrm{ABCD} \ は円に内接し, \\mathrm{AB}=4, \\mathrm{BC}=2, \\mathrm{DA}=\\mathrm{DC} \ である。対角線 \\mathrm{AC}, \\mathrm{BD} \ の交点 46 を \\mathrm{E} \, 線分 \\mathrm{AD} \ を 2: 3 の比に内分する点を \\mathrm{F} \, 直線 FE, DC の交点を Gとする。\n(2) 直線 \\mathrm{AB} \ が点 Gを通る場合について考える。\nこのとき, \\triangle \\mathrm{AGD} \ の辺 \\mathrm{AG} \ 上に点 \\mathrm{B} \ があるから, \\mathrm{BG}= \ オ \ \\square \ である。\nまた, 直線 \\mathrm{AB} \ と直線 \\mathrm{DC} \ が点 \\mathrm{G} \ で交わり, 4 点 \\mathrm{A}, \\mathrm{B}, \\mathrm{C}, \\mathrm{D} \ は同一円周上にあるから, \\mathrm{DC}= \ 力 \ \\square \ である。\n[類 センター試験]\n(1) \\mathrm{DA}=\\mathrm{DC} \ から\n\n\\angle \\mathrm{DAC}=\\angle \\mathrm{DCA}\n\nまた, 円周角の定理により\n\n\\begin{aligned}\n\\angle \\mathrm{DAC} & =\\angle \\mathrm{DBC}, \\\\\n& \\angle \\mathrm{DCA}=\\angle \\mathrm{ABD} \\\\\n\\angle \\mathrm{ABD} & =\\angle \\mathrm{DBC}\n\\end{aligned}\n\nゆえに, 線分 \\mathrm{BD} \ は \\angle \\mathrm{ABC} \ の二等分線であるから\n\n\\mathrm{AE}: \\mathrm{EC}=\\mathrm{AB}: \\mathrm{BC}=4: 2={ }^{\\top} 2:{ }^{1} 1\n\n次に, \ \\triangle \\mathrm{ACD} \ と直線 FEについて, メネラウスの定理により\n\n\\begin{aligned}\n& \\frac{\\mathrm{DG}}{\\mathrm{GC}} \\cdot \\frac{\\mathrm{CE}}{\\mathrm{EA}} \\cdot \\frac{\\mathrm{AF}}{\\mathrm{FD}}=1 \\\\\n\\text { よって } \\quad & \\frac{\\mathrm{DG}}{\\mathrm{GC}} \\cdot \\frac{1}{2} \\cdot \\frac{2}{3}=1\n\\end{aligned}\n\nゆえに \ \\quad \\frac{\\mathrm{GC}}{\\mathrm{DG}}=\\frac{1}{3} \\nすなわち \ G C: G D={ }^{\\ゥ} 1:{ }^{I} 3 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.34
378 基 例題\n本 52 三角形の刍の二等分繳と比\n \\mathrm{AB}=10, \\mathrm{BC}=5, \\mathrm{CA}=6 \ である \\triangle \\mathrm{ABC} \ におい て, \\angle \\mathrm{A} \ およびその外角の二等分線が辺 \\mathrm{BC} \ また はその延長と交わる点を,それぞれ \\mathrm{D}, \\mathrm{E} \ とする。 このとき, 線分 DE の長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.37
次の各問いに答えよ。ただし,小数第 2 位を四捨五入せよ。
(2)水平面との傾きが 8° の下り坂の道を 80 m 進むと, 水平方向に何 m 進んだことになるか。また,鉛直方向には何 m 下ったことになるか。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.38
2 辺とその間の角が与えられたときは余弦定理を利用しましょう。
2 辺とその間の角から残りの辺の長さを求める。
……例題 127 (1) と同じ。
において, 余弦定理により
\[
\begin{array}{l}
b^{2}=c^{2}+a^{2}-2 c a \cos B \\
\text { よって } \quad \mathrm{AC}^{2}=2^{2}+3^{2}-2 \cdot 2 \cdot 3 \cos 60^{\circ}=4+9-2 \cdot 2 \cdot 3 \cdot \frac{1}{2}
\end{array}
\]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.39
1 辺の長さが 1 の正三角形 がある。その外接円の頂点 を含まない弧 上に点 をと, \(\mathrm{PA}=a, \mathrm{~PB}=b, \mathrm{PC}=c \quad(b>c)\) とする。 の値を計算してみよう。 アイ であるから, に余弦定理を用いると
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.40
1 km 離れた海上の 2 地点 A, B から,同じ山頂Cを見たところ,A の東の方向,見上げた 角が 30°, B の北東の方向,見上げた角が 45° の位置に見えた。この山の高さ CD を求めよ。 ただし,地点 D はCの真下にあり,3点 A, B, D は同じ水平面上にあるものとする。また, sqrt(6)=2.45 とする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.41
基本例題 1\n30^{\circ}, 45^{\circ}, 60^{\circ} の三角比の値\n30^{\circ}, 45^{\circ}, 60^{\circ} の正弦, 余弦, 正接の値を求めよ。\nGUIDE 30^{\circ}, 45^{\circ}, 60^{\circ} の三角比\n三角定規の図をかいてみよう
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.42
【問題】 90^{\\circ}<A<180^{\\circ} のとき 右の図で,線分 BD は △ABC の外接円の直径とする。このとき \ \\angle BAC + \\angle BDC = 180^{\\circ} \ すなわち \ \\angle BDC = 180^{\\circ} - A \ ゆえに \ a = \\mathrm{BD} \\sin \\angle \\mathrm{BDC} \ \\( = \\mathrm{BD} \\sin (180^{\\circ} - A) \\) \ = \\mathrm{BD} \\sin A \ \ \mathrm{BD} = 2 R \ であるから \ \\quad a = 2 R \\sin A \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.43
数学 \nまた, \( \triangle \mathrm{ABC}=\frac{1}{2} r(\mathrm{AB}+\mathrm{BC}+\mathrm{CA}) \) であるから\n\[4 \sqrt{2}=\frac{1}{2} r(3 \sqrt{2}+2 \sqrt{2}+3 \sqrt{2})\]\nすなわち したがって \n 次の等式が成り立つとき, はどのような形をしているか。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.44
直線 と平面 の位置関係には,次の 3 つの場合がある。\n[1] は 含まれる ( は 上にある)\n[2] 1 点で交わる\n[3] 平行である\n直線 と平面 が平行であるとき, と書く。\n直線 が平面 上のすべての直線に垂直であるとき, は に 垂直である,または は に直交するといい, と書く。 このとき, を平面 の垂線 という。 また,次のことが成り立つ。\n直線 が平面 上の交わる 2 直線 に垂直ならば,直線 は平面 に垂直である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.45
発 例題\n展 143 辺や角の等式から三角形の形纻決定\n \\triangle \\mathrm{ABC} \ において, c \\cos B=b \\cos C \ が成り立つとき, この三角形はどのような 形をしているか。\n[法政大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.46
次の各問いに答えよ。ただし,小数第 2 位を四捨五入せよ。
(1)木の根元から 5 m 離れた地点に立って木の先端を見上げると,水平面とのなす角 が 55° であった。目の高さを 1.6 m として木の高さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.52
点 D から辺 AB に垂線を引き, その交点 をHとすると AH=BH=\\frac{1}{2} よって, (2)から\n\n\\cos 36^{\\circ} =\\frac{AH}{AD}=\\frac{\\frac{1}{2}}{\\frac{\\sqrt{5}-1}{2}}=\\frac{1}{\\sqrt{5}-1} \\ =\\frac{\\sqrt{5}+1}{(\\sqrt{5}-1)(\\sqrt{5}+1)}=\\frac{\\sqrt{5}+1}{4} DAHに着目する。\n\n参考 頂点Aから辺 BC に垂線を引き, その交点を E とすると BE=\\frac{1}{2} BC=\\frac{\\sqrt{5}-1}{4}\n\nゆえに \\cos 72^{\\circ}=\\frac{BE}{AB}=\\frac{\\sqrt{5}-1}{4}\n二等辺三角形の頂角 の二等分線は,底辺を 垂直に 2 等分する。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.53
点 で内接する 2 つの円がある。右の図のように, 点 を通る 2 本の直線 と,外側の円との交点を ,内側の円との交点を とする。この とき, と CD は平行であることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.54
EX 右の図において, L, M, N は △ABC の辺と内接円との接点であり, ∠C=90°, AL=3, BM=10 である。(1) 内接円の半径を r とするとき, AC, BC の長さをそれぞれ r で表せ。(2) r の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.55
三角形 の边と角の決定 (1) △ 標 において, b=2 √6, c=3√2+√6, A=60° のとき,残りの边の長さと角の大きさを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.56
三角形 ABC において, AB=AC=5, BC=√5 とする。辺 AC 上に点 D を AD=3 となるようにとり, 辺 BC の B の側の延長と三角形 ABD の外接円との交点でBと異なるものを E とする。(3) DE= EP= である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.57
数学 \nEX 78\n■ である台形 において, を通り に平行な直線と辺 の交点を とする。次のものを求めよ。\n(1) 線分 DE, EC の長さ\n(2) の値\n(3) 台形 の面積
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.58
第 7 章 三角形への応用\n135\nEXŁ において, とし, の外接円の中心を と 74 する。\n(1) ` であり, 外接円Oの半径はへ である。\n(2)外接円 上の点 を含まない弧 上に,点 を であるようにとる。このとき, であるから, とすると である。\n[類 センター試験]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.59
正弦定理か余弦定理か\n余弦定理で を求めた後, 解法が複数考えられ, 解法によっては答が得られ ないこともあります。詳しく見てみましょう。\n\n余弦定理を用いて を求めてみよう。\n を求めた後, \\triangle \\mathrm{ABC} \ について, 3 辺がわかっている状態になる。そこで, 余弦定理を利用して を求めてみよう。\n余弦定理により \( \\cos B=\\frac{c^{2}+a^{2}-b^{2}}{2 c a}=\\frac{(3 \\sqrt{2}+\\sqrt{6})^{2}+6^{2}-(2 \\sqrt{6})^{2}}{2 \\cdot(3 \\sqrt{2}+\\sqrt{6}) \\cdot 6} \\)\n\\[=\n\\frac{18+12 \\sqrt{3}+6+36-24}{12 \\sqrt{2}(3+\\sqrt{3})}=\\frac{12(3+\\sqrt{3})}{12 \\sqrt{2}(3+\\sqrt{3})}=\\frac{1}{\\sqrt{2}}\\]\n\nよって\n\B=45^{\\circ}\\n⒐ 左の例題の正弦定理を用いた解法は, 計算はそれほど煩雑ではないですが, が 2 通り導かれ, 残りの角 についの吟味が必要になりましたよね。 この違いはどこからくるのでしょうか。\n\n先にC を正弦定理で求めようとするとどうなるか。\n正弦定理により \\quad \\frac{6}{\\sin 60^{\\circ}}=\\frac{3 \\sqrt{2}+\\sqrt{6}}{\\sin C} \\quad \\longleftarrow \\frac{a}{\\sin A}=\\frac{c}{\\sin C} \\nよって \\sin C=\\frac{3 \\sqrt{2}+\\sqrt{6}}{6} \\cdot \\sin 60^{\\circ}=\\frac{3 \\sqrt{2}+\\sqrt{6}}{6} \\cdot \\frac{\\sqrt{3}}{2}=\\frac{\\sqrt{6}+\\sqrt{2}}{4} \\nこれでは が求められません。\n正弦定理自体は成り立ちますが, が直ちに求められません。また, を余弦定理で求めようとしても, 同様に求めることができません。\nこのように, 辺や角の選び方によっては,うまくいかないこともあります。 そのようなときは別の辺や角を試してみましょう。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.60
TR の辺 を に内分する点を , 辺 を に内分する点を とし, と の交点と を結ぶ直線が と交わる点を とするとき, 比 を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.61
半径 の円 Oにおいて, 弦 に対する中心角 の大きさを とし, Oから AB に下ろした垂線を とする。\nこのとき, 弦 と垂線 の長さを と で表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.62
は の辺 と内接円との接点であり, , である。 (1) 内接円の半径を とするとき, AC, BC の長さをそれぞれrで表せ。 (2) の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.63
の重心を , 直線 と辺 の交点をそれぞれ とする。また,点 を通り に平行な直線と直線 の交点をFとする。
(1) とおくとき, 線分 の長さを を用いて表せ。
(2)面積比 を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.64
2地点 \\mathrm{A}, \\mathrm{B} \ から用水路を隔てた対岸の2地点 \\mathrm{C}, \\mathrm{D} \ を観測したところ, 右の地図のようになった。なお, 4地点 \\mathrm{A}, \\mathrm{B}, \\mathrm{C}, \\mathrm{D} \ は同じ高さにあるものとする。\n(1) \\mathrm{BD} \ および \\mathrm{BC} \ の長さ \( (\\mathrm{m}) \\) を求めよ。\n(2) CD の長さ \( (\\mathrm{m}) \\) を求めよ。\n\nただし,答えに根号がついたままでよい。\n&~GUIDE 正弦定理,余弦定理を利用できる三角形を見つける。\n(1) \\triangle \\mathrm{ABD} \ において, 1辺と2つの角がわかるから,正弦定理を利用。\n(2) \\triangle \\mathrm{BDC} \ において, 2辺とその間の角がわかるから,余弦定理を利用。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.65
▶ 発展例題 123
本 111 直角三角形と三角比の値
右の図の直角三角形において, とする。 の正弦, 余弦, 正接の値を, それぞれ求めよ。
CHART 当てはめる。
角 を左下,直角を右下にして直角三角形をかく
隣辺 と, 考えやすい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.66
387\n基 例題\n本 59 メネラウスの定理\n の辺 を に内分する点を , 線分 を に内分する点を , と の交点を F とするとき,次の比を求めよ。\n(1) \n(2)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.68
数学 A (2) (1) B 通り, 直線 AB と異なる半直線 l を引く。
(2) l 上に, B から等間隔に点をとり, 3 番目の点を C, 5 番目の点 をDとする。 このとき BC: CD=3: 2
(3) Dを通り, 直線 CA に平行な直線を引き, 直線 AB と の交点を E とする。点 E が求める点である。
← AC // ED から AE: EB=CD: DB =2: 5
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.69
次の三角形の問題について答えなさい。\n(1)、、角B=60°のとき、余弦定理を利用して辺aを求めよ。\n(2)、、のとき、余弦定理を利用して角Cの大きさを求めよ。\n(3)、、のとき、余弦定理を利用して辺cを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.71
第 3 章 図 形 の 性 質\nさらに, と において\n は共通, \nゆえに, 2 組の角がそれぞれ等しいから \n であるから\n\nしたがって \n(2) (1) から, 四角形 の面積を とおくと\n\nよって, (1), (2)から \nしたがって 3 倍
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.73
TRAINING 123 (3)\n右の直角三角形 ABC を利用して, 15° の正弦, 余弦, 正接の 値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.75
(1) \u03B1=90\u00B0, AB=2, BC=3 である \u25B3ABC の 3 つの角の大小を調べよ。\n(2) \u03B1=70\u00B0, \u03B2=\u03B3 である \u25B3ABC の 3 つの辺の長さの大小を調べよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.76
次の図において, を求めよ。ただし, (1) では , (3) の点 は円の中心であ る。\n(1)\n(2)\n(3)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.77
Lecture 三角形は 1 通りとは限らない
p. 223 では, 余弦定理の主な使い方として
(ア) 2 辺と間の角から残りの辺の長さを求める
(イ) 3 辺から内角の 1 つの大きさを求める
を取り上げた。
この例題(3)では,
(ウ) 2 辺と 1 対角から残りの辺の長さを求める
という使い方をしている。この場合, 余弦定理を利用すると, 求めたい辺 (例題では b )の 2 次方程式が得られる。
この 2 次方程式が異なる 2 つの正の実数解をもつ場合, 例題のように条件 を満たす三角形は 2 つ考えられ,三角形は1通りとは限らない。
このことを,条件を満たすような図をかいて考えてみよう。
〈手順〉
(1) 長さ 8 の線分 AB をかく
(2) 線分 AB と 60° をなす半直線を引く
(3) 点 B を中心として半径 7 の円をかき, 半直線との交点を C とする。
(1), (2), (3) の順に図をかくと次のようになり, 題意を満たす点Cが2箇所あることがわかる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.79
定理 1: 三角形 ABC の ∠A の二等分線と辺 BC との交点は,辺 BC を AB :AC に内分する。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.80
円 Oに内接する四角形 \\mathrm{ABCD} \ は, \\mathrm{AB}=2, \\mathrm{BC}=3, \\mathrm{CD}=1, \\angle \\mathrm{ABC}=60^{\\circ} \ を 満たすとする。このとき,次のものを求めよ。\n(1) 線分 AC の長さ\n(2) 辺 \\mathrm{AD} \ の長さ\n(3) 円Oの半径 R \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.81
三角形 ABC において, AB=AC=5, BC=√5 とする。辺 AC 上に点 D を AD=3 となるようにとり, 辺 BC の B の側の延長と三角形 ABD の外接円との交点でBと異なるものを E とする。(2) AB と DE の交点を P とすると DP/EP = である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.82
一数学 EX右の図において, 直線 は円 にそれぞれ点 で接している。円O, O'の半径をそれぞれ \( r, r^{\prime}\left(r<r^{\prime}\right), 2 \) つの円の中心間の距離を とするとき, \( \mathrm{AB}=\sqrt{d^{2}-\left(r^{\prime}-r\right)^{2}} \) であることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.83
三角形の面積は 底辺 \( ) \times( \) 高さ \( ) \) で求められます。この公式を三角比を使って表してみましょう。
■ 三角形の面積
右の図の において, 頂点 から対辺 またはその延長に下ろした垂線 の長さは, が鋭角, 直角, 鈍角のいずれの場合であっ ても となる。
よって, の面積 は
この式の重要な点は, 三角形の面積は 2 辺の長さとその間 の角の正弦の値で求められるという点である(右図)。
三角形の面積
の面積 は, 次の式で表される。
が鈍角のとき
\( \mathrm{CH}=b \sin \left(180^{\circ}-A\right) \)
補足 3 つの角 に応じて 3 通りに表現される。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.84
チェバの定理を用いた三角形に関する問題です。チェバの定理の条件を満たすためにはどのように辺が分割されるべきかを考えます。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.85
長さ のまっすぐな坂道がある。この坂道を登りつめると, 高くなる。この坂道の傾斜角度は約何度か。また, この坂道の水平距離は何 か。三角比の表を用いて考えよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.86
三角形の内接円の半径と面積
三角形の 3 辺すべてに接する円を,その三角形の 内接円 という。 の面積を , 内接円の中心を I, 半径を とすると,三角形の面積について
が成り立つ。 から辺 に下ろした垂線の長さはすべてrであり,これらをそれぞれ ,
の高さととらえれば
三角形の內接円と面積
の面積を の内接円の半径を とするとき
\[
S=\frac{1}{2} r(a+b+c)
\]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.88
(2) の外心と内心が一致するとき, その点を O とする。点 は外心であるから 。ゆえに 。また, 点 は の内心でもあるから\n\n\\nbegin{\overlineray}{l}\n\\angle \mathrm{B}=2 \angle \mathrm{OBC} \\\n\\angle \mathrm{C}=2 \angle \mathrm{OCB}\n\\end{\overlineray}\n\\n\n重心\n内心\n同様にして \\(\quad \\angle \mathrm{A}=\\angle \mathrm{C} \\\nゆ \?い \\quad\\angle \mathrm{A}=\\angle \mathrm{B}=\\angle \mathrm{C}\\\nしたがって, \\triangle\\mathrmABCは正三角形である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.89
三角形の辺の比を求めるためには、内心、外心、重心の性質を利用する問題です。以下の情報を使ってください:
1. 三角形の各辺の比
2. 外心と角の大きさ
3. 内心と角の大きさ、線分の比
これにより、三角形の辺の比を求めることができます。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.90
高さ 20m の建物の屋上の端から, ある地点を見下ろすと, 水平面とのなす角が 32° であった。その地点と建物の距離を求めよ。また, その地点と建物の屋上の 端の距離を求めよ。ただし,小数第 2 位を四捨五入せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.92
EX \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ において, \ a=\\sqrt{3}, B=45^{\\circ}, C=15^{\\circ} \ のとき, 次のものを求めよ。\n(1) \ b \\n(2) \ c \\n(3) \ \\cos 15^{\\circ} \ の値
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.93
四角形 ABCD は円に内接し, AB=4, BC=2, DA=DC である。対角線 AC, BD の交点を E, 線分 AD を 2: 3 の比に内分する点を F, 直線 FE, DC の交点を Gとする。(1) AE: EC= : , GC: GD= : である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.94
TRAINING 52\n \\mathrm{AB}=4, \\mathrm{BC}=5, \\mathrm{CA}=6 \ である \\triangle \\mathrm{ABC} \ において, \\angle \\mathrm{A} \ およびその外角の二等分線が直線 \\mathrm{BC} \ と交わる点を, それぞれ \\mathrm{D}, \\mathrm{E} \ とする。線分 \\mathrm{DE} \ の長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.95
65 \\\\mathrm{AB}=2 r \\\\sin \\theta, \\\\mathrm{OH}=r \\\\cos \\theta
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.96
71 3 ・ において, とする。辺 上に, を満たす点Dをとる。\n(1) を求めよ。\n(2) 辺 BC の長さを求めよ。\n(3) の值を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.97
右の図の で, 点 はそれぞれ辺 の中点である。また, (2) と の交点を , 線分 の中点を と の交点を とする。\n(1) のとき, 線分 の長さを求めよ。\n(2)面積比 を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.99
■ 三角形の内心 ……三角形の内角の二等分線の交点\n角の二等分線\n点 \\mathrm{P} \ が \\angle \\mathrm{ABC} \ 点 \\mathrm{P} \ が 2 直線の二等分線上 \\Leftrightarrow \\mathrm{BA}, \\mathrm{BC} \ からにある等距離にある-左を言いかえると \\lceil\\angle \\mathrm{ABC} \ の二等分線 は, 2 直線 \\mathrm{BA}, \\mathrm{BC} \ か ら等しい距離にある点 の集合」ということ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.01
点 A で外接している 2 円 O, O' がある。右の図のように円 O' の周上の点 B における接線が円 \\mathrm{O}\ と 2 点 \\mathrm{C}\, \\mathrm{D}\ で交わるとき、\\mathrm{AB}\ は \\angle \\mathrm{CAD}\ の外角を 2 等分することを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.02
右の図において, 斜辺の長さをともに1とする。このとき, 残りの辺の長さを求め, をうめよ。そして, 30^{\\circ}, 45^{\\circ}, 60^{\\circ} \ の正弦,余弦,正接の値を確かめよ。\n[1] 右の図において\n \\mathrm{AB}: \\mathrm{BH}: \\mathrm{AH}=2: 1: \\sqrt{3} \ よって \\mathrm{BH}=\\frac{1}{2} \\mathrm{AB}, \\mathrm{AH}=\\frac{\\sqrt{3}}{2} \\mathrm{AB} \\n\ \\mathrm{AB}=1 \ であるから\n\\n\\mathrm{BH}=\\text { ア } \\frac{1}{2}, \\mathrm{AH}=\\frac{\\sqrt{3}}{2}\n\\nしたがって, 30^{\\circ} \ と 60^{\\circ} \ の三角比は, 図から\n\\n\\sin 30^{\\circ}=\\frac{\\mathrm{BH}}{\\mathrm{AB}}=\\frac{1}{2}, \\cos 30^{\\circ}=\\frac{\\mathrm{AH}}{\\mathrm{AB}}=\\frac{\\sqrt{3}}{2}, \\tan 30^{\\circ}=\\frac{\\mathrm{BH}}{\\mathrm{AH}}=\\frac{1}{2} \\div \\frac{\\sqrt{3}}{2}=\\frac{1}{\\sqrt{3}}, \\quad \\sin 60^{\\circ}=\\frac{\\mathrm{AH}}{\\mathrm{AB}}=\\frac{\\sqrt{3}}{2}, \\cos 60^{\\circ}=\\frac{\\mathrm{BH}}{\\mathrm{AB}}=\\frac{1}{2}, \\quad \\tan 60^{\\circ}=\\frac{\\mathrm{AH}}{\\mathrm{BH}}=\\frac{\\sqrt{3}}{2} \\div \\frac{1}{2}=\\sqrt{3}\n\\n[2] 右の図において\n \\mathrm{AB}: \\mathrm{BC}: \\mathrm{AC}=\\sqrt{2}: 1: 1 \\nよって \\mathrm{BC}=\\mathrm{AC}=\\frac{1}{\\sqrt{2}} \\mathrm{AB} \\n\ \\mathrm{AB}=1 \ であるから \ \\mathrm{BC}=\\mathrm{AC}=\\frac{1}{\\sqrt{2}} \\n問題の図は, 正方形 の半分。\n\ \\leftarrow \\mathrm{AB}: \\mathrm{BC}=\\sqrt{2}: 1 \\n\ \\mathrm{AB}: \\mathrm{AC}=\\sqrt{2}: 1 \\nしたがって, 45^{\\circ} \ の三角比は, 図から\n\ \\sin 45^{\\circ}=\\frac{\\mathrm{AC}}{\\mathrm{AB}}=\\frac{1}{\\sqrt{2}}, \\cos 45^{\\circ}=\\frac{\\mathrm{BC}}{\\mathrm{AB}}=\\frac{1}{\\sqrt{2}}, \\tan 45^{\\circ}=\\frac{\\mathrm{AC}}{\\mathrm{BC}}=1 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.03
2 辺と 1 対角から残りの辺の長さを求める。
……例題 127 (3) と同じ。
辺 の長さを求めたいから, に注目する。
また, がわかっているから,
を利用する。
とおくと \( \quad(\sqrt{7})^{2}=x^{2}+1^{2}-2 x \cdot 1 \cdot \cos 120^{\circ} \)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.04
例題 126: 正弦定理の利用\n三角形の3辺の長さが a, b, c であるとき、正弦定理を使って辺の長さを求める。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.05
△ABC において, 外接円の半径を R とする。次のものを求めよ。
(1) a=10, A=30°, B=45°のとき
C, b, R
(2) b=3, B=60°, C=75°のとき
A, a, R
(3) c=2, R=√2のとき
C
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.06
△ABC において, 外接円の半径を R とする。次のものを求めよ。
(1) b=10, A=105°, C=30°のとき
B, c, R
(2) b=√6, R=√2 のとき
B
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.07
B 3^3 4^4 AB=5, BC=6, CA=4 である ΔABC において, ∠B の外角の二等分線と ∠C の外角の二等分線の交点を P とする。 (1) P から直線 AB に下ろした垂線を PD とするとき, 線分 AD の長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.08
EX の辺 を に内分する点を , 辺 を に内分する点を とする。線分 と の交点を とし, 直線 と辺 との交点を Fとする。\n(1) 線分の比 を求めよ。\n(2)面積の比 を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.09
円周角の定理\n1つの弧に対する円周角の大きさは一定であり、その弧に対する中心角の半分である。すなわち、右の図で 特に、 が直径のとき \n\n円周角の定理の逆\n4点 について、点 が直線 に関して同じ側にあって\n\n\\n\\angle \\mathrm{APB}=\\angle \\mathrm{AQB}\n\\n\nならば、4点 は1つの円周上にある。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.10
第 6 章 三 角 比- 115 TR 121
地点 O に塔が垂直に立っている。地点 O より真南にある地点 A から塔の頂点 P を見ると, 仰角が 45°で, 地点 O より真東にある地点 B から頂点 P を見ると, 仰角が 30°であった。A, B 間の距離が 200 m であるとき, 塔の高さを求めよ。ただし,目の高さは無視する。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.11
TR 同一水平面上に 3 地点 A, B, C があって, C には塔 PCが立っている。 AB=80 m で, ∠PAC=30°, ∠PAB=75°, ∠PBA=60° であった。塔の高さ PC を求めよ。ただし,答えは根号がついたままでよい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.12
3 つの相似な直角三角形 ABC と A'B'C' があります。このとき,対応する辺の長さの比は等しいから,辺の比について, 次の 3 つの等式が成り立ちます。この 3 つの比について考えてみましょう。(1) (2) (3)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.13
第 3 章 図形の性質—— 195\n(2) 点 は辺 の中点であるから \nまた, より, であるから\n\\n\\triangle \mathrm{EBC}=3 \\triangle \mathrm{EFC}\n\\nさらに, より, であるから \nよって\n\\n\\begin{aligned}\n\\triangle \mathrm{ABC} & =2 \\triangle \mathrm{EBC}=2 \\cdot 3 \\triangle \mathrm{EFC} \\\\\n& =6 \\triangle \mathrm{EFC}=6 \\cdot 3 \\triangle \mathrm{EHC} \\\\\n& =18 \\triangle \mathrm{EHC}\n\\end{aligned}\n\\nしたがって \\quad \\triangle \mathrm{EHC}: \\triangle \mathrm{ABC}=1: 18 \\n—高さが共通であるか ら\n\ \\triangle \mathrm{ABC}: \\triangle \\mathrm{EBC}=\\mathrm{AC}: \\mathrm{EC} \\n\ \\triangle \\mathrm{EBC}: \\triangle \\mathrm{EFC}=\\mathrm{BE}: \\mathrm{FE} \\n\ \\triangle \\mathrm{EFC}: \\triangle \\mathrm{EHC}=\\mathrm{FE}: \\mathrm{HE} \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.15
(1)右の図のように正五角形と点 , をとると として,前問 の結果を利用すると1 辺の長さは四捨五入して 。垂線の長さは 四捨五入して 。
(2)右の図のように正十角形と点 をとると として, 前問の結果を利用すると1 辺の長さは 四捨五入して 。垂線の長さは 四捨五入して 。接している正 角形について, 1 辺の長さはまた, 円の中心からその 1 辺に下ろした垂線の長さは
坂道の傾斜角度を とすると三角比の表から 。また, この坂道の水平距離を とするとよって
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.16
EX において, 次のものを求めよ。ただし, の面積を とする。\n76\n(1) のとき \n(2) のとき \n(3) で, 頂点 から対辺 に下ろした垂線の長さをhとしたとき \n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.17
同一水平面上に 3 地点 A, B, C があって, C には塔 PC が 立っている。AB=80 m で, ∠PAC=30°, ∠PAB=75°, ∠PBA=60° であった。塔の高さ PC を求めよ。 ただし,答えは根号がついたままでよい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.18
異なる 3 直線 (1), (2), が 1 点で交わるとき, 3 点 \( (1,1),(4,5),(a,b) \) は,同じ直線上にあることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.19
2 点 \( \\mathrm{A}(0,0), \\mathrm{B}(5,0) \) からの距離の比が である点 の軌跡を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.21
(1) 1 ラジアンとは, のことである。 に当てはまるものを, 次の(1)~(4)のうちから 1 つ選べ。\n(1) 半径が 1, 面積が 1 の扇形の中心角の大きさ\n(2) 半径が , 面積が 1 の扇形の中心角の大きさ\n(3) 半径が 1, 弧の長さが 1 の扇形の中心角の大きさ\n(4) 半径が , 弧の長さが 1 の扇形の中心角の大きさ
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.23
33 (1) 2 直線の傾きが等しいから,2 直線は平行である。\n(2) から 2 直線の 傾きについて \( 2 \cdot\left(-\frac{1}{2}\right)=-1 \) よって, 2 直線は垂直である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.24
1 ラジアンとは, のことである。 に当てはまるものを,次の(1)〜(4)のうちから 1 つ選べ。\n(1) 半径が 1 , 面積が 1 の扇形の中心角の大きさ\n(2) 半径が , 面積が 1 の扇形の中心角の大きさ\n(3) 半径が1, 弧の長さが1の扇形の中心角の大きさ\n(4) 半径が , 弧の長さが1の扇形の中心角の大きさ
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.25
次の条件を満たす点 \ \\mathrm{P} \ の軌跡を求めよ。 (1) 2 点 \\( \\mathrm{A}(-4,0), \\mathrm{B}(4,0) \\) からの距離の 2 乗の和が 36 である点 \ \\mathrm{P} \\n(2) 2 点 \\( \\mathrm{A}(0,0), \\mathrm{B}(9,0) \\) からの距離の比が \ \\mathrm{PA}: \\mathrm{PB}=2: 1 \ である点 \ \\mathrm{P} \\n(3) 2 点 \\( \\mathrm{A}(3,0), \\mathrm{B}(-1,0) \\) と点 \ \\mathrm{P} \ を頂点とする \ \\triangle \\mathrm{PAB} \ が, \ \\mathrm{PA}: \\mathrm{PB}=3: 1 \ を満たしながら変化するときの点 \ \\mathrm{P} \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.26
直線 上に点 があるとき、点 \( \mathrm{A}(2,5) \) と \( \mathrm{B}(9,0) \) を結ぶ折れ線 を最小にする点 の座標を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.27
2直線(a)x+(b)y+c=0 ...(1) と (a')x+(b')y+c'=0 ...(2) の共有点の座標は、連立方程式(1), (2)の解として得られるから
- 2直線が1点で交わる ⇔ 連立方程式(1), (2) はただ1組の解をもつ
- 2直線が平行で一致しない ⇔ 連立方程式(1), (2) は解をもたない
- 2直線が一致する ⇔ 連立方程式(1), (2) は無数の解をもつ
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.28
問題 2 点 A(0,0), B(5,0) を結ぶ線分 AB を 1 辺とする △PAB の頂点 P が AP: BP=2: 3 を満たしながら変化するとき, 点Pの軌跡を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.29
Q2 (3) 図形 A_{n+1} について, 一番右の列に注目して考える。右下隅にタイルを横向きに配置すると, 図3のように3枚の配置の仕方が決定し, 残りの部分が A_{n} に一致する場合と, 図4のように2枚の配置の仕方が決定し, 残りの部分が B_{n} に一致する場合の2通りが考えられる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.30
2 直線のなす角\n(1) 2 直線 のなす角 \( \theta\left(0<\theta<\frac{\pi}{2}\right) \) を求めよ。\n(2) 直線 と の角をなす直線の傾きを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.32
(2) である角 を 6 倍して得られる角 を表す動径が角 を表す動径と一致すると いう。角 の大きさを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.33
(2) 3 点 \( \mathrm{A}(6,1), \mathrm{B}(2,3), \mathrm{C}(a, b) \) について, が正三角形であるとき, の値を求 めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.34
EX の辺 の上に, それぞれ点 をとり, 37となるようにするとき, の重心と の重心は一致することを証明せよ。〔近畿大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.35
△ABCにおいて, 辺BCを3:2に内分する点をDとする。このとき, 3(2AB^2 + 3AC^2)=5(3AD^2 + 2BD^2)が成り立つことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.36
直線に関して対称な点
2点 A, B が直線 l に関して対称であるための条件は
[1] 直線 AB が l に垂直 かつ
[2] 線分 AB の中点が l 上にある
このとき、直線 l は線分 AB の垂直二等分線である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.37
第3章 図形と方程式 131 EX三角形 において, 辺 を 3 等分する点 を となるようにとる。このとき, 次の関係式が成り立つことを証明せよ。 2 \mathrm{AB}^{2}+\mathrm{AC}^{2}=3\left(\mathrm{AP}^{2}+2 \mathrm{BP}^{2}\right) [福島大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.38
基本的沊 156 頂角の二等分線 ……余弦定理利用
において, とし, 頂角 の二等分線と辺 の交点を とする。線分 の長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.40
(2) 道路や鉄道の傾斜具合を表す言葉に単位がある。「三角比の表」を用いて,次の問いに答えよ。
(1) 道路の勾配には,百分率(%、パーセント)がよく用いられる。百分率は,水平方向に 100 m 進んだときに,何 m 標高が高くなるかを表す。ある道路では, 14 % と表示された標識がある。この道路の傾斜は約何度か。
(2) 鉄道の勾配には, 千分率(%、パーミル)がよく用いられる。千分率は,水平方向に1000 m 進んだときに, 何 m 標高が高くなるかを表す。ある鉄道路線では, 35 % と表示された標識がある。この鉄道路線の傾斜は約何度か。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.41
三角形の辺と角の大小[1] a<b \Leftrightarrow A<B を証明する。他も同様にして証明できる。 \cos A- \cos B=\frac{b^{2}+c^{2}-a^{2}}{2 b c}-\frac{c^{2}+a^{2}-b^{2}}{2 c a}=\frac{a b^{2}+a c^{2}-a^{3}-b c^{2}-a^{2} b+b^{3}}{2 a b c} \text { (分子) } =(a-b) c^{2}+a b^{2}-a^{3}-a^{2} b+b^{3}=(a-b) c^{2}+\left(b^{3}-a^{3}\right)+a b(b-a) =-(b-a) c^{2}+(b-a)\left(b^{2}+a b+a^{2}\right)+a b(b-a)=(b-a)\left(-c^{2}+b^{2}+a b+a^{2}+a b\right) =(b-a)\left\{(a+b)^{2}-c^{2}\right\}=(b-a)(a+b+c)(a+b-c) \n\nここで, a+b+c>0, a+b-c>0 (三角形の成立条件より), 2 a b c>0 であるから\n\nb-a>0 \Leftrightarrow a<b \Leftrightarrow \cos A-\cos B>0 \Leftrightarrow \cos A>\cos B \Leftrightarrow 0^{\circ}<A<B<180^{\circ}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.42
「三角比の表」を用いて, 次の問いに答えよ。(1) 図(ア)で, \ x, y \ の値を求めよ。ただし, 小数第 2 位を四捨五入せよ。(2) 図(イ)で, 鋭角 \ \\theta \ のおよその大きさを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.43
(3)正弦定理,余弦定理により
両辺に を掛けて
\[
a^{2}\left(b^{2}+c^{2}-a^{2}\right)=b^{2}\left(c^{2}+a^{2}-b^{2}\right)+c^{2}\left(a^{2}+b^{2}-c^{2}\right)
\]
ゆえに
について整理して
したがって \( \quad a^{4}-\left(b^{2}-c^{2}\right)^{2}=0 \)
よって \( \left\{a^{2}+\left(b^{2}-c^{2}\right)\right\}\left\{a^{2}-\left(b^{2}-c^{2}\right)\right\}=0 \)
ゆえに
または
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.46
頂点 から に垂線 OI を下ろすと, I は の外接円の中心である。GI は の外接円の半径であるから,正弦定理により GI= であり, OG= であるから次の計算をしてください。 \[ \begin{aligned} \mathrm{OI}^{2} & =\mathrm{OG}^{2}-\mathrm{GI}^{2} \\ & =\frac{10+2 \sqrt{5}}{16}-\frac{1}{3}=\frac{14+6 \sqrt{5}}{48} \\ & =\frac{14+2 \sqrt{45}}{48}=\frac{9+5+2 \sqrt{9 \cdot 5}}{48} \\ & =\frac{(\sqrt{9}+\sqrt{5})^{2}}{48}=\frac{(3+\sqrt{5})^{2}}{48} \end{aligned} \]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.48
練習 あるタワーが立っている地点 と同じ標高の地点 からタワーの先端の仰角を測 ②173 ると であつた。また, 地点 から \( \mathrm{AB}=114(\mathrm{~m}) \) となるところに地点 があり, および であった。このとき, 間の距離はア , タワーの高さはイ である。
[国学院大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.49
円に内接する四角形 において, と ⑯5する。次のものを求めよ。\n(1) AC の長さ\n(2) の長さ\n(3) の長さ\n(4) 四角形 の面積
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.50
149\n(2) 正弦定理により, \\frac{a}{\\sin A}=2 R \ であるから \\quad \\frac{\\sqrt{2}}{\\sin A}=2 \\cdot 1 \ ゆえに \n 0^{\\circ}<A<180^{\\circ}-50^{\\circ} \ より 0^{\\circ}<A<130^{\\circ} \ であるから A=45^{\\circ} \ また \( \\quad C=180^{\\circ}-(A+B)=180^{\\circ}-\\left(45^{\\circ}+50^{\\circ}\\right)=85^{\\circ} \\) \\leftarrow A=45^{\\circ} \ または 135^{\\circ} \ で, A=135^{\\circ} \ は不適。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.51
EX右の図のように, 100 m 離れた 2 地点 A, B から川を隔てた対岸の 2 地点 P, Q を観測して, 次の値を得た。 \n⦁ 角 PAB = 75°, 角 QAB = 45°\n⦁ 角 PBA = 60°, 角 QBA = 90°\n\nこのとき, 次の問いに答えよ。\n(1) A, P 間の距離を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.52
において, のとき, を求めよ。捍跍 基本例題 154 と同様に,三角形の辺と角が与えられているが, 2 辺と 1 対角が与えられた場合,三角形が1通りに定まらないことがある。まず,余弦定理で についての方程式を立てる。その際, の値が2つ得られるので, それぞれについて を求める。正弦定理を用いた別解については,右ページの検討を参照。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.55
112 △ABC において, 辺 BC の中点を M とする。
(1) AB²+AC²=2(AM²+BM²) (中線定理) が成り立つことを証明せよ。
(2) AB=9, BC=8, CA=7 のとき, 線分 AM の長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.56
正弦定理\n\ \\triangle \\mathrm{ABC} \ の外接円の半径を \ R \ とすると\n\\\frac{a}{\\sin A}=\\frac{b}{\\sin B}=\\frac{c}{\\sin C}=2 R\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.57
練習 長さ 6 の線分 AB 上に, 2 点 C, D を AC=BD となるように取る。ただし, とする。線分 AC, CD, DB をそれぞれ直径とする 3 つの円の面積の和 の最小値とそのときの線分 の長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.58
左ページの例題 155 について, この第 1 余弦定理を用いた,次のような別解もある。別解 正弦定理により ゆえに より, であるから [1] のとき \( C=180^{\circ}-\left(30^{\circ}+45^{\circ}\right)=105^{\circ} \) \n[2] のとき \( \quad C=180^{\circ}-\left(30^{\circ}+135^{\circ}\right)=15^{\circ} \) \=2 \cos 30^{\circ}+\sqrt{2} \cos 135^{\circ}=\sqrt{3}-1 \]\n以上から\n\[c=\sqrt{3}+1, \quad B=45^{\circ}, \quad C=105^{\circ} または
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.59
道路や鉄道の傾斜具合を表す言葉に傾斜がある。「三角比の表」を用いて,次の問いに答えよ。\n(1)道路の勾配には, 百分率(%)がよく用いられる。百分率は,水平方向に 100 m 進んだときに, 何 m 標高が高くなるかを表す。ある道路 では, 14 %と表示された標識がある。この道路の傾斜は約何度か。\n(2)鉄道の勾配には,千分率(パーミル)がよく用いられる。千分率は,水平方向に 1000 m 進んだときに, 何 m 標高が高くなるかを表す。ある鉄道路線では, 35 パーミルと表示された標識がある。この鉄道路線の傾斜は約何度か。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.60
海面のある場所から崖の上に立つ高さ 30 m の灯台の先端の仰角が 60\\( ^\\circ\\ ) で, 同じ場所から灯台の下端の仰角が 30\\( ^\\circ\\ ) のとき, 崖の高さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.61
三角形 の面積が であり, その辺の長さの比は である。このとき, ア となり, の内接円の半径は イ である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.62
110 右の図のように, 100 m 離れた 2 地点 A, B から川を隔て た対岸の 2 地点 P, Q を観測して, 次の値を得た。 ∠PAB=75°, ∠QAB=45°, ∠PBA=60°, ∠QBA=90° このとき,次の問いに答えよ。
(1) A,P 間の距離を求めよ。
(2) P, Q 間の距離を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.63
頂点 B, E, G は球 の表面上に あり, BG は球 の直径であるから, は の直角三角形である。 (1), から以下の計算を行ってください。 \[ \begin{aligned} \mathrm{BG}^{2} & =\mathrm{BE}^{2}+\mathrm{EG}^{2} \\ & =\left(\frac{1+\sqrt{5}}{2}\right)^{2}+1^{2} \\ & =\frac{10+2 \sqrt{5}}{4} \end{aligned} \]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.64
数学 I\n153\nここで, \ \\frac{\\mathrm{CD}}{\\mathrm{BC}}=\\frac{\\mathrm{AC}}{\\mathrm{AB}+\mathrm{AC}}, \\frac{\\mathrm{BD}}{\\mathrm{BC}}=\\frac{\\mathrm{AB}}{\\mathrm{AB}+\mathrm{AC}} \ であるから\n\\[\n\\begin{aligned}\n\\mathrm{AD}^{2} & =\\frac{\\mathrm{AC}}{\\mathrm{AB}+\mathrm{AC}} \\cdot \\mathrm{AB}^{2}+\\frac{\\mathrm{AB}}{\\mathrm{AB}+\mathrm{AC}} \\cdot \\mathrm{AC}^{2}-\\mathrm{BD} \\cdot \\mathrm{CD} \\\\\n& =\\frac{\\mathrm{AB} \\cdot \\mathrm{AC}(\\mathrm{AB}+\mathrm{AC})}{\\mathrm{AB}+\mathrm{AC}}-\\mathrm{BD} \\cdot \\mathrm{CD} \\\\\n& =\\mathrm{AB} \\cdot \\mathrm{AC}-\\mathrm{BD} \\cdot \\mathrm{CD}\n\\end{aligned}\n\\]\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.65
同様にして b=2 R \sin B, c=2 R \sin C が成り立つ。また, a=2 R \sin A, b=2 R \sin B, c=2 R \sin C から a: b: c=\sin A: \sin B: \sin C となる。つまり, 3 辺の長さの比と正弦の値の比は一致する( p .258 基本例題 157 参照)。余弦定理右の図のように, 座標軸をとると, \triangle \mathrm{ABC} の頂点の座標は \mathrm{A}(0,0), \mathrm{B}(c, 0), \mathrm{C}(b \cos A, b \sin A)\n\n頂点 \mathrm{C} から辺 \mathrm{AB} に垂線 \mathrm{CH} を下ろし, 直角三角形 \mathrm{BCH} で 三平方の定理から \mathrm{BC}^{2}=\mathrm{BH}^{2}+\mathrm{CH}^{2} ゆえに a^{2}=|c-b \cos A|^{2}+(b \sin A)^{2} \n\n=c^{2}-2 b c \cos A+b^{2}\left(\cos ^{2} A+\sin ^{2} A\right)\n\nすなわち a^{2}=b^{2}+c^{2}-2 b c \cos A\n\n(*) で, a \longrightarrow b, b \longrightarrow c, c \longrightarrow a, A \longrightarrow B とすると\n\nb^{2}=c^{2}+a^{2}-2 c a \cos B\n\n更に b \longrightarrow c, c \longrightarrow a, a \longrightarrow b, B \longrightarrow C とすると\n\nc^{2}=a^{2}+b^{2}-2 a b \cos C
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.67
あるタワーが立っている地点 \\mathrm{K}\ と同じ標高の地点 \\mathrm{A}\ からタワーの先端の仰角を測ると 30^{\\circ}\ で あった。また, 地点 \\mathrm{A}\ から \(\\mathrm{AB}=114(\\mathrm{~m})\\) となるところに地点 \\mathrm{B}\ があり, \\angle \\mathrm{KAB}=75^{\\circ}\ および \\angle \\mathrm{KBA}=60^{\\circ}\ であった。このとき, \\mathrm{A}, \\mathrm{K}\ 間の距離はア \\square \ , タワーの高さはイ \\square \ \\mathrm{m} \ であ る。\n[国学院大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.68
海面のある場所から崖の上に立つ高さ の灯台の先端の仰角が で、同じ場所から灯台の下端の仰角が のとき、崖の高さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.70
湖造 158 三角形の成立条件, 鈍角三角形となるための条件\n\ \\mathrm{AB}=2, \\mathrm{BC}=x, \\mathrm{CA}=3 \ である \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ がある。\n(1) \ x \ のとりうる値の範囲を求めよ。\n(2) \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ が鈍角三角形であるとき, \ x \ の値の範囲を求めよ。[類 関東学院大] \ \\angle \\mathrm{p} .248 \ 基本事項 3, 4 重要 \ 159> \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.71
111 △ABC において, ∠BAC の二等分線と辺 BC の交点を D とする。AB=5, AC=2, AD=2√2 とする。
(1) CD/BD の値を求めよ。
(2) cos ∠BAD の値を求めよ。
(3) △ACD の外接円の半径を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.72
このデータを箱ひげ図にまとめたとき、〔図1〕のヒストグラムと矛盾するものを次の(4)~(9)から4つ選べ。
(4)(5)(6)(7)(8)(9)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.73
∆ABCにおいて,次の等式が成り立つとき,この三角形はどのような形か。
(1) a sin A=b sin B
[宮城教育大]
(2) \frac{cos A}{a}=\frac{cos B}{b}=\frac{cos C}{c}
[類 松本歯大]
(3) sin A cos A=sin B cos B+sin C cos C
[東京国際大] p.263EX114】
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.74
点Pが頂点Bから出発して辺AB上を毎分1の速さでAまで進む。また、点QはPと同時に頂点Cから出発して辺BC上を毎分2の速さでBまで進む。このとき、2点P, Q間の距離が最小のときのP, Q間の距離を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.75
(1) c=\\sqrt{2}, A=105^{\\circ}, C=30^{\\circ} または c=\\sqrt{6}, A=75^{\\circ}, C=60^{\\circ}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.76
目の高さが の人が, 平地に立っている木の高さを知るために,木の前方の 地点 から測った木の頂点の仰角が , A から木に向かって 近づいた地点 から測った仰角が であった。木の高さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.78
EX \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ において, 外接円の半径を \ R \ とする。次のものを求めよ。\n(1) \ a=2, \\cos B=-\\frac{1}{3}, c=4 \\cos B \ のとき \ b, \\cos A \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.79
<太陽と月の距離の比>
アリスタルコスは半月の日の太陽と月の角度 θ を観測して,太陽と月の距離の比を次のように求めた。右の図のように, A を地球上の観測者,Bを月,C を太陽とすると AC/AB=1/−θ
ただ,アリスタルコスの時代には,三角比の数表が存在しな かったために,比がある範囲にあることしか計算できなかった。 それでは, アリスタルコスはどのような計算をしたのか, ということを説明しよう。右の図のように, 正方形 ACDE を考え AG は ∠DAE の二等分線であるとする。このとき ∠GAE: ∠FAE=22.5∘: θ=45∘: 2θ ゆえに, (*)から tan∠GAE/tan∠FAE⟩∠GAE/∠FAE すなわち GE/FE⟩45∘/2θ
直線 AG は ∠DAE の二等分線であるから DG/GE=AD/AE=2⟩7/5 DG/GE⟩7/5 の両辺に 1 を加えて DG+GE/GE⟩7+5/5 すなわち DE/GE⟩12/5
(1)と (2) から DE/FE=GE/FE × DE/GE⟩54∘/θ ∆ABC cos ∆FEA と EA=DE から AC/AB=FA/FE⟩EA/FE=DE/FE⟩54∘/θ
アリスタルコスの観測では, θ=3∘ であったので, AC/AB⟩18 となり, 太陽と地球の距離は月と地球の距離の 18 倍より大きい とされた。現在の観測では, θ=0.15∘ であるから, AC/AB⟩360 となり,太陽と地球の距離は月と地球の距離の 360 倍より大きい。 その後, ヒッパルコス(紀元前 190~紀元前 125 年頃)は, 天文学に用いるため円の中心角に対する弦の長さの数表を作ったといわれている。ローマ時代には,プトレマイオス(トレミー)がアルマゲストという書物の中で彼の 定理(p. 285 EX117)を利用して, ヒッパルコスの数表より精緻なものを作った。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.80
数学 I\n綀埳 において, とする。次のものを求めよ。\n(1) 辺 の長さ\n(2) の大きさ(3) の面積\n(4) 外接円の半径\n(5) 内接円の半径
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.81
古代ギリシャでは, 天文学とともに三角比の研究が進められた。古代ギリシャ天文学者アリスタルコスが太陽と月の距離の大まかな比を求めるために以下の関係式を用いた。
右の図において
成り立つことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.82
9 右の図で, ∠B=22.5°, ∠C=90°, ∠ADC=45°, AD=BDとする。
(1) 線分ABの長さを求めよ。
(2) sin 22.5°, cos 22.5°, tan 22.5°の値をそれぞれ求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.83
(2)長さ の辺に対する角が になるから,余弦定理によ り \( (a+4)^{2}=a^{2}+(a+2)^{2}-2 a(a+2) \cos 120^{\circ} \)\nゆえに\n\[2\left(a^{2}-a-6\right)=0\]\nすなわち\n\[(a+2)(a-3)=0\]\n(1) より, であるから \n外接円の半径を とすると,正弦定理により\n\nすなわち \nよって の内角が最大角。 つの内角が で あるから, 鈍角三角形。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.84
3109 △ABC は ∠B=60°, AB+BC=1 を満たしている。辺 BC の中点を M とする と, 線分 AM の長さが最小となるのは BC= のときである。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.85
総合 三角形 \\mathrm{ABC} \ の最大辺を \\mathrm{BC} \, 最小辺を \\mathrm{AB} \ とし, \\mathrm{AB}=c, \\mathrm{BC}=a, \\mathrm{CA}=b \ とする \( (a \\geqq b \\geqq c) \\) 。 また, 三角形 \\mathrm{ABC} \ の面積を S \ とする。\n(1) 不等式 S \\leqq \\frac{\\sqrt{3}}{4} a^{2} \ が成り立つことを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.86
三角形 ABC の ∠A の二等分線と辺 BC の交点を D とする。次の場合について、線分 BD, AD の長さを求めよ。
(1) AB=6, BC=5, CA=4
(2) AB=6, BC=10, B=120°
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.87
正弦定理と余弦定理
基 本 事 項
において
辺 の長さをそれぞれ , の大きさをそれぞれ で表すことにする。
1) 正弦定理
の外接円の半径を とすると
\frac{a}{\sin A}=\frac{b}{\sin B}=\frac{c}{\sin C}=2 R
\]
すなわち
\[
a=2 R \sin A, \quad b=2 R \sin B, c=2 R \sin C
解説上の関係式を比の形で書くと, となる。 この比の関係を, と書くこともある。
2) 余弦定理
について
a^{2}=b^{2}+c^{2}-2 b c \cos A, b^{2}=c^{2}+a^{2}-2 c a \cos B, c^{2}=a^{2}+b^{2}-2 a b \cos C
\]
余弦定理から次の等式が導かれる。
\[
\cos A=\frac{b^{2}+c^{2}-a^{2}}{2 b c}, \quad \cos B=\frac{c^{2}+a^{2}-b^{2}}{2 c a}, \quad \cos C=\frac{a^{2}+b^{2}-c^{2}}{2 a b}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.88
m>0, n>0のとき, 点Pが線分AB上にあって, AP: PB=m: nが成り立つとき, 点Pは線分ABをmに内分するという [詳しくは数学A]。AB=kとして, 他の辺の長さをkで表す。円に内接する四角形において, 対角線で作られる三角形の相似性を利用。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.89
PRACTICE
において, 面積を で表す。次のものを求めよ。ただし,(2)は鈍角三角形ではないものとする。
(1)
のとき
(2)
のとき
b, C
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.90
近くの公園に円形のプールがある。ある日,このプールの広さを測定しよ うと考え,私と友人は巻尺とチョークを持って出かけた。プールの縁の 3 カ所にチョークで印を付け,それぞれを A, B, C とした。AB, BC, CA の水平距離を測定すると,それぞれ であった。 (1) の正弦, 余弦, 正接の値を求めよ。 (2) このプールの面積を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.91
の面積をそれぞれ とする。このとき, シ范ある。シに当てはまるものを,次の0~3のうちから1つ選べ。
(0) ならば,
(1) ならば,
(2) が鈍角ならば, かつ
(3) の値に関係なく,
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.92
PR ΔABC において, 外接円の半径を R とする。 A=30°, B=105°, a=5 の時, R と c を求めよ。\n正弦定理より 5 / sin 30° = 2R よって R=5\nまた C=180° - (A + B) = 45°\n正弦定理により 5 / sin 30° = c / sin 45° よつて c=5√2
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.93
補 充 例題 129 三角形に関する等式の証明 において,次の等式が成り立つことを証明せよ。\n(1) \( a \sin A \sin C+b \sin B \sin C=c\left(\sin ^{2} A+\sin ^{2} B\right) \)\n(2) \( a(b \cos C-c \cos B)=b^{2}-c^{2} \)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.94
円に内接する四角形ABCDにおいて, DA=2AB, ∠BAD=120°であり,
(1) BD= ア AB, AE= ABである。
(3) AB:BC:CD:DA=1: オ : カ : 2である。
(4) 円の半径を1とすると, AB= であり, 四角形ABCDの面積SはS= ク である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.95
右の図のように, の外側に辺 をそれで1辺とする正方形 をかき, 2点 , Gと H, I と Dをそれぞれ線分で結んだ図形を考える。
以下において,
\[
\begin{array}{l}
\mathrm{BC}=a, \mathrm{CA}=b, \mathrm{AB}=c \\
\angle \mathrm{CAB}=A, \angle \mathrm{ABC}=B, \angle \mathrm{BCA}=C
\end{array}
\]
とする。
(1) のとき, であり,
参考図 の面積は五, の面積はオカである。また, 正方形 の面積はキクである。
ア キクに当てはまる数を答えよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.96
この鉄道路線の傾斜を求める。鉄道路線の勾配は 18% であり、水平方向に 1000m 進んだとき、標高は 18m 高くなる。傾斜角 θ を三角比を用いて求めなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.97
EX 鉄道の勾配には,千分率(%,パーミル)がよく用いられる。千分率は,水平方向に 1000m進んだときに, 何m標高が高くなるかを表す。ある鉄道路線では, 18 % と表示された標識がある。この鉄道路線の傾斜は約何度か。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.99
基本的題 124 三角形の最大角
において, 次が成り立つとき, この三角形の最も大きい角の大きさを 求めよ。
(1)
(2)
(3) 基本事項 3 。, 基本 121
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.01
\2 \\sin \\theta=\\sqrt{2}\ から \\\sin \\theta=\\frac{1}{\\sqrt{2}}\半径 1 の半円周上で, \y\ 座標が \\\frac{1}{\\sqrt{2}}\ となる点は, 図の 2 点 \\\mathrm{P}, \\mathrm{Q}\ である。求める \\\theta\ は, \\\angle \\mathrm{AOP}\ と \\\angle \\mathrm{AOQ}\ で あるから
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.02
図形と計量\n157\nEX 394\n(1)右の図を利用して, \ \\sin 18^{\\circ} \ の値を求めよ。 (2)右の図を利用して, \ \\sin 22.5^{\\circ}, \\cos 22.5^{\\circ} \, \\ \\tan 22.5^{\\circ} \\) の値を求めよ。\nHINT 特殊な角の三角比を求めるには, その 角を内角にもつ直角三角形を作ればよい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.03
218 基 本 例題 136 三角形と外接円・内接円の半径\n△ABC において, AB=6, BC=7, CA=5 のとき, 外接円の半径 R, 内接円の半径 r を, それぞれ求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.04
(4) 三角形 ABD において, 正弦定理により BD/sin120° = 2 × 1
よって BD = 2 sin120° = √3
一方 BD = √7 × AB
ゆえに √7 AB = √3
よって AB = √3/√7 = √21/7
したがって S = 三角形 ABD + 三角形 CBD
=
1/2 × k × 2k sin120° + 1/2 × 3k × 2k sin(180°-120°)
= √3/2 × k² + 3√3/2 ×k² = 2√3 k² = 2√3 AB²
=2√3 (√3/√7)²=7√3/7
々外接円の半径 R = 1
角 BCD = 180°-角 BAD = 180°-120° = 60°
円に内接する四角形の対角の和は 180°
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.06
四角形 \\mathrm{ABCD}\ の対角線 \\mathrm{AC}\ と \\mathrm{BD}\ の長さを p, q\, その対角線のなす角の 1 つを \\theta\ とするとき, 四角形 \\mathrm{ABCD}\ の面積 S\ を p, q, \\theta\ で表せ。[日本福祉大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.07
数学 I
これらを (1)に代入して
\[
b\left(\frac{a}{2 R}\right)^{2}-a\left(\frac{b}{2 R}\right)^{2}=0
\]
ゆえに \( \quad a b(a-b)=0 \)
であるから
よって, は の二等辺三角形
(2) 等式を 2 つに分けて
\[
\left\{\begin{array}{l}
\frac{a}{\cos A}=\frac{b}{\cos B} \\ \frac{b}{\cos B}=\frac{c}{\cos C}
\end{array}\right.
\]
とする。余弦定理により
\[
\begin{array}{l}
\cos A=\frac{b^{2}+c^{2}-a^{2}}{2 b c}, \quad \cos B=\frac{c^{2}+a^{2}-b^{2}}{2 c a}, \\
\cos C=\frac{a^{2}+b^{2}-c^{2}}{2 a b}
\end{array}
\]
これらを (1), (2) に代入すると
\[
\left\{\begin{array}{l}
a \cdot \frac{2 b c}{b^{2}+c^{2}-a^{2}}=b \cdot \frac{2 c a}{c^{2}+a^{2}-b^{2}} \cdots \cdots \cdot(1)^{\prime} \\
b \cdot \frac{2 c a}{c^{2}+a^{2}-b^{2}}=c \cdot \frac{2 a b}{a^{2}+b^{2}-c^{2}} \cdots \cdots \cdot(2)^{\prime}
\end{array}\right.
\]
(1) から
ゆえに
よって すなわち
であるから
(2)から
ゆえに
よって すなわち
であるから
(3), (4) から
したがって、 は正三角形
別解 の外接円の半径を とすると, 正弦定理により
a=2 R \sin A, \quad b=2 R \sin B, \quad c=2 R \sin C
\]
これらを与式に代入すると
\[
\frac{2 R \sin A}{\cos A}=\frac{2 R \sin B}{\cos B}=\frac{2 R \sin C}{\cos C}
ゆえに
であるから
よって, は 正三角形
辺だけの関係に直す。
から
『単に「二等辺三角形」 だけでは不十分。
等式の分割
かつ
辺だけの関係式に直す。
(1) から
であるから,
両边を で割ると
々角だけの関係に直す解法。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.08
△ABC の ∠A, ∠B, ∠C の大きさを、それぞれ A, B, C で表すとき、等式 cos (A+B)/2 = sin (C/2) が成り立つことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.09
R-40 正弦定理と余弦定理のどちらを適用するの?
正弦定理も余弦定理も,辺の長さや角の大きさを求めることができて,
問題によっては、 どれを使えばよいのかわからなくなることがあります。判断する方法はあるのですか?
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.11
PRACTICE 128\n の三角形 の の二等分線が辺 と交わる点を とするとき, 線分 BD の長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.12
283\n(4) \\triangle \\mathrm{ABC}, \\triangle \\mathrm{AID}, \\triangle \\mathrm{BEF}, \\triangle \\mathrm{CGH} \ のうち, 外接円の半径が最も小さいものを求め る。\n 0^{\\circ}<A<90^{\\circ} \ のとき, \\mathrm{ID} \ ス \\mathrm{BC} \ であり\n( \\triangle \\mathrm{AID} \ の外接円の半径) セ ( \\triangle \\mathrm{ABC} \ の外接円の半径)\nであるから, 外接円の半径が最も小さい三角形は\n・ 0^{\\circ}<A<B<C<90^{\\circ} \\nのとき, \\square \ である。\n・ 0^{\\circ}<A<B<90^{\\circ}<C \ のとき, タ である。\nス~タ に当てはまるものを,次の各解答群から1つずつ選べ。\nス ,\nセ \\square \ の解答群 : 同じものを繰り返し選んでもよい。\n(0) < \\n(1) = \\n(2) > \\n\nソ, \\square \ タ\nの解答群:同じものを繰り返し選んでもよい。\n(0) \\triangle \\mathrm{ABC} \\n(1) \\triangle \\mathrm{AID} \\n(2) \\triangle \\mathrm{BEF} \\n(3) \\triangle \\mathrm{CGH} \\n[類 共通テスト]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.14
䀤束列题 126 測量の問題 (平面)
(1)(1)(0)
100 m 離れた 2 地点 A, B から川を隔てた対岸の 2 地点 P, Q を計測したところ, 図のような値が得られた。
(1) A, P 間の距離を求めよ。
(2) P, Q 間の距離を求めよ。
基本 107,120,121
距離や方角(線分や角) 三角形の辺や角としてとらえる
図の中のどの三角形に注目して,正弦定理や余弦定理を適用するのがよいかを考えよう。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.15
EX三角形 \ \\mathrm{ABC} \ において, \ \\sin A: \\sin B: \\sin C=3: 5: 7 \ のとき, 比 \ \\cos A: \\cos B: \\cos C \ を求めなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.16
基 本 例題 133 三角形の内角の二等分線の長さ (2)
である の の二等分線が辺 と交 わる点をDとするとき,線分 の長さを求めよ。
[千葉工大]
基本 128,131
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.17
次の直線および放物線を,x 軸方向に -3, y 軸方向に 1 だけ平行移動して得られる直線お よび放物線の方程式を求めよ。
(ア) 直線 y=2 x-3
(イ) 放物線 y=-x^{2}+x-2
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.18
基本例題 106 直角三角形と三角比\n図のような三角形 \\mathrm{ABC} \ において, 次のものを求めよ。\n(1) \\sin \\theta, \\cos \\theta, \\tan \\theta \ の値\n(2) 線分 \\mathrm{AD}, \\mathrm{CD} \ の長さ
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.20
PR 離れた 2 地点 から川を隔てた対岸の 2 地点 を計測したところ, 図のような值が得られた。このとき, 間 の距離を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.22
TEP UP 三角形の内角の二等分線の長さ
において, の二等分線が辺 と交わる点を とし,
\mathrm{AC}=b, \quad \mathrm{AB}=c, \quad \mathrm{BD}=p, \mathrm{CD}=q
\]
とおくと
\[
\mathrm{AD}^{2}=b c-p q
が成り立つ。
証明 とおく。 は の二等分線であるから
ここで, と において,余弦定理により
これから
4章
15
分母を払って \( \quad b\left(c^{2}+x^{2}-p^{2}\right)=c\left(b^{2}+x^{2}-q^{2}\right) \)
整理して
\[
\begin{aligned}
(b-c) x^{2} & =b^{2} c-b c^{2}+b p^{2}-c q^{2} \ \& =b c(b-c)+b p \cdot p-c q \cdot q
\end{aligned}
\]
(1) から
\[
\begin{aligned}
(b-c) x^{2} & =b c(b-c)+c q \cdot p-b p \cdot q \ \& =b c(b-c)-p q(b-c) \ \& =(b-c)(b c-p q)
\end{aligned}
\]
のとき, 両辺を で割って のとき, は二等辺三角形であるから このとき, において, 三平方の定理から, が成り立ち, (2) に含めることができる。 よって, が成り立つ。
前ページの基本例題 133 をこの式を用いて解いてみよう。
柼解 において, 余弦定理により
であるから
であるから
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.23
頂角 が の二等辺三角形 がある。この三角形の底角 の二等分線と辺 との交点を とする。\n(1) 線分 DB, AC の長さを求めよ。\n(2) 線分 DB, AC の長さを求めよ。(1)の結果を用いて, の値を求めよ。\n[類 神戸学院大]\n基本 106
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.24
目䙳例題 140 三角形の面積の最小値\n1 辺の長さが 2 の正三角形 \\mathrm{ABC} \ があり, 辺 \\mathrm{AB} \ 上に点 \\mathrm{D} \, 辺 \\mathrm{CA} \ 上に点 \\mathrm{E} \ を, \\mathrm{AD}=\\mathrm{CE} \ となるようにとる。四角形 \\mathrm{DBCE} \ の面積を S \ とする。\n(1) 線分 DE の長さの最小値と, そのときの線分 AD の長さを求めよ。\n(2) S の最小値と, そのときの線分 \\mathrm{AD} \ の長さを求めよ。\n基本
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.27
正弦定理を使って三角形ABCの最も大きい角度を求めなさい。与えられた条件は次の通り: sin A : sin B : sin C = 5 : 16 : 19。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.28
EX 道路や鉄道の傾斜具合を表す言葉に勾配がある。「三角比の表」を用いて, 次の問いに答えよ。 (1) 道路の勾配には, 百分率(%,パーセント)がよく用いられる。百分率は,水平方向に 100m進んだときに, 何m標高が高くなるかを表す。ある道路 では, 23 % と表示された標識がある。この道路の傾斜は約何度か。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.30
(3)図のように,正十二角形を12個の合同な三角形に分けると\n\\n\\mathrm{AB} = 1, \\quad \\angle \\mathrm{AOB} = 360^{\\circ} \\div 12 = 30^{\\circ}\n\\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.31
次の各場合について、 \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ の残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。(1) \ A=60^{\\circ}, B=45^{\\circ}, b=\\sqrt{2} \ (2) \ a=\\sqrt{2}, b=\\sqrt{3}-1, C=135^{\\circ} \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.33
正弦定理の利用:
において, 外接円の半径を とする。次のものを求めよ。
(1) のとき と
(2) のとき c
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.34
次に, 辺 の中点を とすると\n\\[\n\\begin{aligned}\n\\overrightarrow{\\mathrm{OM}}=\\frac{\\overrightarrow{\\mathrm{OA}}+\\overrightarrow{\\mathrm{OB}}}{2} \n\\text { よって } \\quad \\overrightarrow{\\mathrm{OC}}=-8 \\overrightarrow{\\mathrm{OM}} \n\\text { よって, } \\mathrm{OM}: \\mathrm{CM}=1:(1+8)=1: 9 \\text { で }\n\\end{aligned}\n\\]\n\nよって, \( \\mathrm{OM}: \\mathrm{CM}=1:(1+8)=1: 9 \\) で 面積の \\frac{1}{9} \ 倍である。\nC,O,Mは,この順 に一直線上にある。 \ \\leftarrow \\triangle \\mathrm{OAB} \ と \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ は 底辺 \ \\mathrm{AB} \ が共通であ るから,面積比は高さ の比と等しい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.35
三角形 \\mathrm{ABC} \ において, 辺 \\mathrm{BC} \ を 2: 1 \ に内分する点を \\mathrm{D} \ とするとき, 等式 が成り立つことを示せ。 [中央大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.36
次の曲線の軌跡を求めなさい。
(3) PF:PH = 2:1 から PF=2PH
ゆえに PF²=4PH² よって x²+(y-1)²=4(y+1)²
整理して x²-3y²-10y-3=0
すなわち x²-3(y+5/3)²=-16/3
すなわち 3/16x²-9/16(y+5/3)²=-1
よって, 点 P は双曲線 (1) 上にある。
逆に, 双曲線 (1) 上のすべての点 P(x, y) は条件を満たす。 したがって, 点 P の軌跡は
双曲線 3/16x²-9/16(y+5/3)²=-1
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.37
TR の平行四辺形でない四角形 がある。辺 の中点をそれぞれ とし, (4)37対角線 の中点をそれぞれ とする。\n(1) をそれぞれ を用いて表せ。\n(2) であることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.38
xy 平面上において, 楕円 (x^2/4) + y^2 = 1 を x 軸方向に 1, y 軸方向に a だけ平行移動して得られる楕円が原点を通るとき, a= である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.40
TR △ABCにおいて、辺ABを3:1に内分する点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとし、線分BEと線分CDの交点をPとする。∠AB = ∠c とするとき、∠APを∠b、∠cを用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.41
TR △ABCの辺ACの中点をD、線分BDの中点をE、辺BCを1:2に内分する点をFとする。このとき、3点A、E、Fは一直線状にあることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.42
極を O とする。極座標が (√3, π/6) である点Aを通り,直線 OA に垂直な直線の極方程式を求めなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.43
双曲線 を 軸方向に 軸方向に -3 だけ平行移動するとき,移動後の曲線の方程式, 焦点の座標, 漸近線の方程式をそれぞれ求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.44
平行四辺形 において, 辺 を に内分する点を , 対角線 を に内分する点を とする。このとき, 3 点 は一直線上にあることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.45
次の式を示せ。三角形 において, とし, 内心を とする。 を で表せ。\n\n 三角形 の の二等分線と辺 の交点を とすると 。 よって 。\n\n 次に、 である。\n\nしたがって、。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.46
TRAINING 25\n の辺 の中点を , 線分 の中点を , 辺 を に内分する点を とする。このとき, 3 点 は一直線上にあることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.48
数学 C EX △ABC の辺 AB を 1:2 に内分する点を D, 辺 AC を 2:1 に内分する点を E とし,辺 BC を t:(1-t) に内分する点を F とする。 ただし, t は 0<t<1 を満たす実数である。
(2) (1) の G₁ と G₂ が一致するときの t の値を求めよ。
(3)(2)のとき, △ABC と △DEF の面積比を求めよ。
[類 東北学院大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.50
四面体 において, 辺 を \( t:(1-t) [0<t<1] \) に内分する点を,それぞれ とする。\n(1)四角形 は平行四辺形であることを示せ。\n(2) のとき, 四角形 は長方形であることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.51
数学 \n\nTR座標平面上で, 長さが 6 の線分 の両端 が, それぞれ 軸上, 軸上を動くとき,線分 を に外分する点 の軌跡を求めよ。\n\( \mathrm{A}(0, s), \mathrm{B}(t, 0) \) とし, \( \mathrm{P}(x, y) \) とする。\n であるから \nゆえに \n点 は線分 を に外分するから\n\n\[ \begin{array}{l} x=\frac{-1 \cdot 0+3 \cdot t}{3-1}=\frac{3}{2} t, \\ y=\frac{-1 \cdot s+3 \cdot 0}{3-1}=-\frac{1}{2} s \end{array} \]\n\nよって \nこれらを (1)に代入すると\n\n\[ \left(\frac{2}{3} x\right)^{2}+(-2 y)^{2}=6^{2} \text { すなわち } \quad \frac{x^{2}}{9^{2}}+\frac{y^{2}}{3^{2}}=1 \]\n\nゆえに, 点 は楕円 上にある。\n逆に, この楕円上のすべての点 \( \mathrm{P}(x, y) \) は,条件を満たす。\nしたがって, 点 の軌跡は 楕円
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.52
102 次の曲線について説明しなさい。\n(1) 楕円 を 軸方向に 軸方向に -3 だけ平行移動した楕円;中心は点 \( (2,-3) \);\焦点は 2 点 \( (2+\sqrt{5},-3),(2-\sqrt{5},-3) \)\n(2) 双曲線 を 軸方向に 軸方向に -3 だけ平行移動した双曲線;頂点は 2 点 \( (0,-3),(-4,-3) \);焦点は 2 点 \( (\sqrt{29}-2,-3) \)、\n\( (-\sqrt{29}-2,-3) \);\漸近線は 2 直線 ,\n\n(3) 放物線 を 軸方向に 軸方向 に1 だけ平行移動した放物線;頂点は 点 \( (-2,1) \), 焦点は 点 \( (-1,1) \);\準線は 直線
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.53
点 \ \\mathrm{O}, \\mathrm{A}, \\mathrm{B}, \\mathrm{C} \ が同一平面上にある。 3 点 \ \\mathrm{O}, \\mathrm{A}, \\mathrm{B} \ は, \ \\mathrm{OA}=3, \\mathrm{OB}=2 \, \ \\angle \\mathrm{AOB}=60^{\\circ} \ を満たすとする。\\n点 \ \\mathrm{C} \ が線分 \ \\mathrm{OA} \ の垂直二等分線と線分 \ \\mathrm{OB} \ の垂直二等分線の交点 であるとき, \ \\overrightarrow{\\mathrm{OC}} \ を \ \\overrightarrow{\\mathrm{OA}}, \\overrightarrow{\\mathrm{OB}} \ を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.54
極座標と極方程式\n新しい座標の導入\n点 と半直線 を定めると, 点 と異なる点 の位置は 線分 OP の長さ \( r(>0) \) と OX から OPへ測った角 の大きさ で決まる。このとき, とすると, に対し, 座標 \( (r, \theta) \) はただ 1 通りに定まる。このような座標 \( (r, \theta) \) を極座標 といい, 点 を極, 半直線 極座㯖 OXを始線, を偏角という。なお, 極 の極座標は \( (0, \theta)[\theta \) は任意の値]と定める。\n偏角が一般角の場合には, 点 \( (r, \theta) \) と点 \( (r, \theta+2 n \pi)(n \) は整数) は同じ点を表す。\n例 \( \left(3, \frac{\pi}{6}\right),\left(3, \frac{13}{6} \pi\right),\left(3,-\frac{11}{6} \pi\right) \) は同じ点を表す。\n極座標に対して, 座標と 座標の組 \( (x, y) \) で表した座標を直交座標という。\n\n極座標と直交座標の関係\n点 の極座標を \( (r, \theta) \), 直交座標を \( (x, y) \) とする。直交座標の 原点 と 軸の正の部分をそれぞれ極座標の 極 と 始線 に一致させると, 右の図から,次のことが成り立つ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.55
(4) 座標平面において, 極方程式 で表される曲線を とし, 上にお いて極座標が \( \\left(\\sqrt{2}, \\frac{\\pi}{4}\\right),(2,0) \) である点をそれぞれ とする。また, を通る直線を \\ell \ とし, A を中心とし, 線分 を半径にもつ円を と する。\n(1) 直線 \\ell \ の極方程式を求めよ。\n(2) 円 の極方程式を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.58
練習 において, 辺 を に内分する点を , 直線 に関して点 と対称 27 な点を , 点 から直線 に下ろした垂線と直線 との交点を とする。\n とし, を満たすとする。\n(1) を を用いて表せ。\n(2) を , を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.59
練習\n26 (2) は の二等辺三角形であるから, 辺 の中点を とすると, である。よって, 点 は線分 上にあるから, となる実数 が存在する。 であるから\n\n点 は直線 上にあるから \nこれを解くと ゆえに
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.60
31 (1) 辺 \ \\mathrm{BC} \ の中点を中心とし, 点Aを通る円\n(2) 辺 \ \\mathrm{BC} \ を \ 3: 2 \ に外分する点と点 \ \\mathrm{A} \ を直径の 両端とする円
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.61
(2) \ \\overrightarrow{\\mathrm{GU}} \ は平面 QTV に垂直であることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.62
数学C 練習 108
点 Q は線分 OP を直径とする円周上にあるから ∠OQP=π/2 PQ=1 であるから △OPQ=1/2 OQ・PQ=1/2 OQ ゆえに,線分 OQ の長さの最大値を 考えればよい。ところが,点 Q は y軸に長軸がある楕円上にあり, 線分 OQの長さは s について単調に減少し, 0 ≤ a ≤ s であるから,a=0 す なわち点 P が y 軸上にあるとき,線分 OQ の長さは最大となる。
点 Q から y 軸に下ろした垂線を QH とするとOH=t, HQ=s, PQ=1 であるから PH=√(1-s²)
一方,2 つの直角三角形 QHO と PHQ は相似であるから(OH/QH)=(QH/PH) よって t/s=s/√(1-s²)
ゆえに t=s²/√(1-s²) これを (s²/3)+(t²/16)=1 すなわち 16s²+3t²=48 に代入して整理すると 13s⁴-64s²+48=0
よって (s²-4)(13s²-12)=0 ここで,0<s<1 より 0<s²<1 であるから s²-4 ≠ 0 よって,13s²-12=0 から s²=12/13 このとき OQ²=s²+t²= s²/(1-s²)=12 よって OQ=2√3 よって,求める △OPQ の面積の最大值は 1/2・2√3=√3
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.63
次の図形の性質を,複素数平面を利用して証明してみよう。\n四角形 について\n(1) が成り立つ。\n(2) (1) で等号が成り立つのは,四角形 が円に内接するときである。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.64
2 平面 α : x - 2 y + z = 7, β : x + y - 2 z = 14 について
(1) 2 平面 α, β のなす角 θ を求めよ。ただし, 0° ≤ θ ≤ 90° とする。
(2) 点 A(3, -4, 2) を通り, 2 平面 α, β のどちらにも垂直である平面 γ の方程式を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.65
複素数平面を利用して, 次の定理を証明せよ。\n(1) \\triangle \\mathrm{ABC} \ の辺 \\mathrm{AB}, \\mathrm{AC} \ の中点をそれぞれ \\mathrm{D}, \\mathrm{E} \ とするとき, \\mathrm{BC} / / \\mathrm{DE} \, \\mathrm{BC}=2 \\mathrm{DE} \ である(中点連結定理)。\n(2) \\triangle \\mathrm{ABC} \ において, 辺 \\mathrm{BC} \ の中点を \\mathrm{M} \ とするとき, 等式 \( \\mathrm{AB}^{2}+\\mathrm{AC}^{2}=2\\left(\\mathrm{AM}^{2}+\\mathrm{BM}^{2}\\right) \\) が成り立つ (中線定理)。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.66
空間内に, 同一平面上にない 4 点 \\mathrm{O}, \\mathrm{A}, \\mathrm{B}, \\mathrm{C} \ がある。 \ s, t \ を \ 0<s<1,0<t<1 \ を 満たす実数とする。線分 OAを \ 1: 1 \ に内分する点を \ A_{0} \, 線分 OBを \ 1: 2 \ に内分 する点を \\mathrm{B}_{0} \, 線分 \ \\mathrm{AC} \ を \\( s:(1-s) \\) に内分する点を \ \\mathrm{P} \, 線分 \ \\mathrm{BC} \ を \\( t:(1-t) \\) に内分する点を \\mathrm{Q} \ とする。更に 4 点 \\mathrm{A}_{0}, \\mathrm{~B}_{0}, \\mathrm{P}, \\mathrm{Q} \ が同一平面上にあるとする。\n(1) \ t \ を \ s \ を用いて表せ。\n(2) \ |\\overrightarrow{\\mathrm{OA}}|=1,|\\overrightarrow{\\mathrm{OB}}|=|\\overrightarrow{\\mathrm{OC}}|=2, \\angle \\mathrm{AOB}=120^{\\circ}, \\angle \\mathrm{BOC}=90^{\\circ}, \\angle \\mathrm{COA}=60^{\\circ} \, \ \\angle \\mathrm{POQ}=90^{\\circ} \ であるとき, \ s \ の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.67
例題 36 折れ線の長さの最小値(空間)\n座標空間において, 点 A(1,0,2), B(0,1,1) とする。\n(1) 点 P が xy 平面上を動くとき, AP+PB の最小値を求めよ。\n(2) 点 Q が x 軸上を動くとき, AQ+QB の最小値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.68
平行四辺形 において, 辺 を に内分する点を , 辺 を に内分する点を , 辺 の中点を とする。線分 と線分 の交点を と し, 直線 と対角線 の交点を とする。 とするとき, ベク トル (1)
(2)
を を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.69
例輀 23 三角形の重心,外心,垂心の位置関係\n\ \\triangle \\mathrm{ABC} \ の重心を \ \\mathrm{G} \, 外心を \ \\mathrm{E} \ とするとき,次のことを示せ。\n[山梨大]\n(1) \ \\overrightarrow{\\mathrm{GA}}+\\overrightarrow{\\mathrm{GB}}+\\overrightarrow{\\mathrm{GC}}=\\overrightarrow{0} \\n(2) \ \\overrightarrow{\\mathrm{EA}}+\\overrightarrow{\\mathrm{EB}}+\\overrightarrow{\\mathrm{EC}}=\\overrightarrow{\\mathrm{EH}} \ である点Hをとると, Hは \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ の垂心。\n(3) 3 点 \ \\mathrm{E}, \\mathrm{G}, \\mathrm{H} \ は一直線上にあり \ E G: G H=1: 2 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.71
練習 の重心 Gを通る直線が辺 と交わるとき,それらの交点をそれぞれ とする。ただし, 点 は 2 点 と異なり, 点 は 2 点 と異なる。こ のとき, が成り立つことを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.72
例逗 106 楕円と円の伸縮
長軸の長さが の楕円において, 中心を , 短軸を とする。この楕円の , 以外の周上の点を とし, と長軸またはその延長との交点をそれぞれ とすると, である。円を用いて, このことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.73
4 点 O(0,0,0), F(0,2,0), G(-1,1,2), H(0,1,3) から等距離にある 点 R の座標を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.74
例題 24 外心とベクトルの等式に関する問題\n鋭角三角形 の外心 から直線 に下ろした垂線の足を,それぞれ とするとき が成立しているとする。\n(1) が成り立つことを示せ。\n(2) 内積 を求めよ。\n(3) の大きさを求めよ。\n[䝺 京都大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.76
例題 132 媒介変数表示の利用\n楕円 \(\\frac{x^{2}}{a^{2}}+\\frac{y^{2}}{b^{2}}=1(a>0, \\quad b>0) \) の接線と両座標軸とで作られる三角形の面積 の最小値を求めよ。\n\n指針 楕円の接線は,接点の位置で決まる。 \n接点は楕円上にあるから,その座標は次のどちらかで表される。\n[1] \( \\left(x_{1}, y_{1}\\right) \) ただし \n[2] \( (a \\cos \\theta, b \\sin \\theta) \) 《媒介変数を利用》\n\n[2] の方法では, 面積 が 1 つの変数 で表されるので, 最大・最小問題には考えやすい。また, 楕円の対称性から,考えるのは接点が第 1 象限にある場合でよい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.78
(2) \\triangle \\mathrm{BOP} \ において, 直線 \ \\mathrm{BQ} \ は頂点Bにおける外角の二等分線 であるから \\( \\ OQ: \\mathrm{QP}=\\mathrm{BO}: \\mathrm{BP}=5:\\left(\\frac{5}{8} \\cdot 7\\right)=8: 7 \\) よって \ \\overrightarrow{\\mathrm{OQ}}=8 \\overrightarrow{\\mathrm{OP}}=5 \\overrightarrow{\\mathrm{OA}}+3 \\overrightarrow{\\mathrm{OB}}, \\quad|\\overrightarrow{\\mathrm{OQ}}|=8|\\overrightarrow{\\mathrm{OP}}|=15 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.79
9 △ABC において, 辺 AB, BC, CA をれぞれ m: n に内分する点を, 順に D, E, F とする。どんな自然数の組 (m, n) をっても, AE \perp DF となるならば, △ABC はどんな三角形か。
[名古屋大] >例題 22
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.80
(3) 線分 AP が通過してできる図形は,右の図の黒く塗った部分で ある。ただし,境界線を含む。ここで,G,H はAから円Kに引 いた 2 本の接線の接点で \ \\quad \\cos \\angle \\mathrm{AEH}=\\frac{\\mathrm{EH}}{\\mathrm{AE}}=\\frac{a}{2 a}=\\frac{1}{2} \ \ 0<\\angle \\mathrm{AEH}<\\pi \ であるから \ \\angle \\mathrm{AEH}=\\frac{\\pi}{3} \ また, \ \\angle \\mathrm{AEH}=\\angle \\mathrm{AEG} \ であるから \ \\angle \\mathrm{GEH}=\\frac{2}{3} \\pi \ よって, 線分 AP が通過してできる図形の面積 \ S \ は \ S=2 \\triangle \\mathrm{AEH}+ \ (円 \ K \ の面積) - (扇形 \ \\mathrm{EGH} \ の面積)\=2 \\cdot \\frac{1}{2} \\cdot a \\cdot \\sqrt{3} a+\\pi a^{2}-\\frac{1}{2} a^{2} \\cdot \\frac{2}{3} \\pi=\\sqrt{3} a^{2}+\\frac{2}{3} \\pi a^{2}\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.81
数学C
167
この 2 本の接線は点 \( \mathrm{P}\left(x_{0}, y_{0}\right) \) を通るから
これは直線 が点 を通ることを示してい るから, 点 を通る直線は, 方程式 で与え られる。練習 本冊
2 点 A, P はともに棈円 上にあり
\[\mathrm{AP}=\text{(一定)}\]
よって, の面積が最大となる のは, 点 と直線 の距離が最大と なるとき, すなわち, 点 が第 2 象限 にあり, かつ点 における接線 が直線 AP に平行となるときである。このとき, 楕円 と直線 の接点の座標を \( (p, q)(p<0, q>0) \) とすると, 直線 の方程式は
ここで, 直線 の傾きは \( \frac{1-(-2)}{\frac{3}{2}-0}=2 \)
よって, とすると
これを に代入して整理すると であるから
これを (1) に代入して
したがって, 求める点 の座標は \( \mathrm{Q}\left(-\frac{3}{2}, 1\right) \) また, このとき, 直線 は 軸に平行であるから, の 面積は \( \frac{1}{2} \cdot\left\{\frac{3}{2}-\left(-\frac{3}{2}\right)\right\} \cdot\{1-(-2)\}=\frac{9}{2} \)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.82
点 P(x1, y1) における接線の方程式は
(x1 x)/a^2 - (y1 y)/b^2 = 1 (x1 > a)
また x1^2/a^2 - y1^2/b^2 = 1
(1) で x=a とすると, y1 ≠ 0 から y = b^2(x1 - a)/(a y1)
(1) で x=-a とすると, y1 ≠ 0 から y = -b^2(x1 + a)/(a y1)
よって Q(a, b^2(x1 - a)/(a y1)), R(-a, -b^2(x1 + a)/(a y1))
ゆえに,線分 QR を直径とする円 C1 の中心は (0, -b^2/y1) また,半径を r とすると
r^2 = a^2 + (b^2 x1/a y1)^2 = a^2 + (b^4 x1^2)/(a^2 y1^2) = a^2 + b^2 + b^4/(y1^2)
よって, 円 C1 の方程式は
x^2 + (y + b^2/y1)^2 = a^2 + b^2 + b^4/(y1^2)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.83
練習\n105\n本冊 p .210 \\n\\( \\mathrm{A}(s, 0), \\mathrm{B}(0, t) \\) とする。\ \\mathrm{AB}=2 \ であるから \ \\quad s^{2}+t^{2}=4 \ \ \\qquad \\\( \\mathrm{P}(x, y) \\) とすると, 点 \ \\mathrm{P} \ は線分 \ \\mathrm{AB} \ を \ 3: 1 \ に外分するから\n\\[\n\\begin{aligned}\nx & =\\frac{-1 \\cdot s+3 \\cdot 0}{3-1}, y=\\frac{-1 \\cdot 0+3 \\cdot t}{3-1} \\\\ \n\\text { よって } \\quad s & =-2 x, t=\\frac{2}{3} y \\quad \\cdots \\cdots \\text { (2) }\n\\end{aligned}\n\\]\nよって \ s=-2 x, t=\\frac{2}{3} y \(2) を(1)に代入して \ \\quad 4 x^{2}+\\frac{4}{9} y^{2}=4 \\n両辺を 4 で割ると \ \\quad x^{2}+\\frac{y^{2}}{9}=1 \\nしたがって, 点 \ \\mathrm{P} \ の軌跡は 楕円 \ x^{2}+\\frac{y^{2}}{9}=1 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.84
より, であるから
\[ (x-a e)^{2}+y^{2}=e^{2}\left|x-\frac{a}{e}\right|^{2} \]
よって \( \left(x^{2}-2 a e x+a^{2} e^{2}\right)+y^{2}=e^{2} x^{2}-2 a e x+a^{2} \)
整理して \( \quad\left(1-e^{2}\right) x^{2}+y^{2}=a^{2}\left(1-e^{2}\right) \)
両辺を \( a^{2}\left(1-e^{2}\right)(\neq 0) \) で割って
\[ \frac{x^{2}}{a^{2}}+\frac{y^{2}}{a^{2}\left(1-e^{2}\right)}=1 \]
[1] のとき であり, とおくと, \( b^{2}=a^{2}\left(1-e^{2}\right) \) から (1) から \( \frac{x^{2}}{a^{2}}+\frac{y^{2}}{b^{2}}=1(a>b>0), e=\frac{\sqrt{a^{2}-b^{2}}}{a} \)
この楕円は 軸に関して対称であるから, 点 \( (-a e, 0) \) も焦点で,対応する準線は直線 である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.85
練習 において, 辺 を に内分する点を , 辺 の中点を とする。また, 線分 と の交点を とし, 直線 と辺 の交点を とする。 , を と を用いて表せ。更に, AP:AN を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.87
182\n数学C\n演習 44 III 本冊 \n(1) 放物線 (1) の焦点は 点 \( (k, 0) \) よって, 求める円の中心の座標を \( (t, 0) \) とすると, 半径は であるから, 円の方程式は\n\[(x-t)^{2}+y^{2}=(k-t)^{2}\]\n\n放物線 (1), 円 (2) はともに 軸に関して対称であるから, 共有点 も 軸に関して対称である。\n放物線 (1) と円 (2) が共有点で共通の接線をもつのは, 円 (2)が 右の図の [1], [2] のようにな る場合である。\n[1] の場合\n円 (2) が原点を通るから\n\nt^{2}=(k-t)^{2}\n\nゆえに \n であるから \nよって, 円(2)の方程式は\n\left(x-\frac{k}{2}\right)^{2}+y^{2}=\frac{k^{2}}{4}\n\n[2] の場合\n(1), 2) から を消去すると\n\x- t)^{2}+4 k x=(k-t)^{2}\n\nよって \quad x^{2}-2(t-2 k) x+2 k t-k^{2}=0\n\n(4) の判別式を とすると\n\[(t-2 k)^{2}-\left(2 k t-k^{2}\right) \]\n\n\( =(t-k)(t-5 k) \)\n\n(1) と (2) が接するとき, である。\n\( (t-k)(t-5 k)=0 \) から であるから, のみ適する。 のとき, 円(2)の方程式は\n\[ (x-5 k)^{2}+y^{2}=16 k^{2} \]\n\n(2) 1] 円③ の場合\n共通な接線の方程式は \n2] 円(5) の場合\n接点の 座標は, (4) から \n接点の 座標は, (1) から \n\nよって, 共通な接線は, 放物線 (1) 上の点 \( (3 k, \pm 2 \sqrt{3} k) \) にお ける接線であり, その方程式は\n\n\[\pm 2 \sqrt{3} k y=2 k(x+3 k) \]\n\[y= \pm \frac{\sqrt{3}}{3}(x+3 k)\]\nしたがって \( \quad y= \pm \frac{\sqrt{3}}{3}(x+3 k) \)\n共有点で放物線 (1) と 円②が接する。\n 軸が共通の接線。\n原点と点 \( (k, 0) \) が直径の両端になることから を導いてもよい。公式 \( y_{1} y=2 p\left(x+x_{1}\right) \) を利用。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.88
例題\n1 | ベクトルの分解\n平行四辺形 において, 辺 を に内分する点を , 対角線 の交点を , 線分 の交点を とし, とする。\n(1) をそれぞれ , を用いて表せ。\n(2) , とするとき, を , を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.89
[2] 四角形 \ \\mathrm{ABDC} \ が平行四辺形の場合 \ \\overrightarrow{\\mathrm{AB}}=\\overrightarrow{\\mathrm{CD}} \ から \ a, b, c \ の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.91
(1) である において, 内心を とするとき, を で表せ。\n(2) において, とする。\n(ア) を 2 等分するベクトルは, \( k\left(\frac{\vec{a}}{|\vec{a}|}+\frac{\vec{b}}{|\vec{b}|}\right)(k \) は実数, \( k \neq 0) \) と表され\n(个) のとき, の二等分線と の外角の二等分線の交点を とする。このとき, を で表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.92
原点 を中とする半径 5 の円周上を点 が動き, 更に を中心する半径 1 の 円周上を点 が動く。時刻 のとき, 軸の正方向に対し, のなす角は それぞれ とする。OP が 軸の正方向となす角 について, を求めよ。\n[類 学習院大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.94
練習 3 点 \( \mathrm{A}(20,24), \mathrm{B}(-4,-3), \mathrm{C}(10,4) \) を頂点とする について, 辺 を に内分する点 を通り、 の面積を 2 等分する直線の方程式を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.95
內分点・外分点\n線分 を に分ける点の座標は\n内分 \( \cdots \cdots\left(\frac{n x_{1}+m x_{2}}{m+n}, \frac{n y_{1}+m y_{2}}{m+n}\right) \)\n外分 \( \cdots \cdots\left(\frac{-n x_{1}+m x_{2}}{m-n}, \frac{-n y_{1}+m y_{2}}{m-n}\right) \)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.96
座標平面上で, 放物線 C₁: y=-p(x-1)²+q と放物線 C₂: y=2x² が点 (t, 2t²) において同一の直線に接している。ただし p, q は正の実数とし, t は 0 < t < 1 の範囲にあるものとする。
(1) p, q を t 用いて表せ。
(2) 放物線 C₁ と x 軸で囲まれた部分の面積 S を t を用いて表せ。
(3) t が 0 < t < 1 の範囲を動くとき, (2) で求めた面積 S が最大となる t の値, および S の最大值 を求めよ。
[東京理科大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.97
練習(1)長方形 と同じ平面上の任意の点を とする。このとき,等式 ④ が成り立つことを証明せよ。\n(2) において, 辺 を 1:3 に内分する点を とする。このとき, 等式 が成り立つことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.98
3 点 \( \mathrm{A}(3,3), \mathrm{B}(-4,4), \mathrm{C}(-1,5) \) から等距離にある点 の座標を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.99
132\n其本 802 直線の平行・垂直・一致の条件\n2 直線 ..... (1), \( x+(a+1) y-a-3=0 \\qquad \\) (2) は, a= \ ア \\square \ の とき垂直に交わる。また, a= \ イ \\square \ のとき, 2 直線 (1), (2) は共有点をもたず, a= \ ウ \\square \ のき, 2 直線 (1), (2) は一致する。\n\ \\angle \ p.129基本事項 \\mathbf{5}, 6\n\n指㙇\n2 直線の傾きを求めて考えてもよいが, 係数に文字定数 \ a \ を含むので処理が面倒。 そこで, 2 直線 \ a_{1} x+b_{1} y+c_{1}=0, a_{2} x+b_{2} y+c_{2}=0 \ について\n2 直線が平行 \ \\Leftrightarrow a_{1} b_{2}-a_{2} b_{1}=0 \ (平行条件)\n2 直線が垂直 \ \\Leftrightarrow a_{1} a_{2}+b_{1} b_{2}=0 \ (垂直条件)\nを利用する。ただし,平行条件には2直線が一致する場合も含まれていることに注意。 (イ)(ウ)平行条件を満たす \ a \ の值を求め,その \ a \ の値について,2直線が一致するか,平行で一致しない(共有点をもたない)かを調べる。\n2 直線 (1), (2) が垂直であるための条件は\n\\[a \\cdot 1+2(a+1)=0 \\text { すなわち } 3 a+2=0\\]\n\nこれを解いて \ \\quad a={ }^{ア}-\\frac{2}{3} \\n次に, 2 直線 (1), (2) が平行(一致も含む)であるための条件 は \\( a(a+1)-2 \\cdot 1=0 \\) すなわち \ \\quad a^{2}+a-2=0 \\nゆえに \\( \\quad(a-1)(a+2)=0 \\)\nよって \ a=1,-2 \\n\ a=1 \ のとき\n(1) は \ x+2 y-1=0 \, (2) は \ x+2 y-4=0 \ よって, \ a=1 \ のとき, 2 直線 (1), (2) は平行で一致しない から,共有点をもたない。 \ a=-2 \ のとき\n(1) は \ \\quad-2 x+2 y+2=0 \ すなわち \ x-y-1=0 \\n(2) は \ \\quad x-y-1=0 \\nよって, \ a=-2 \ のとき, 2 直線 (1), ② は一致する。 したがって \ \\quad 1 \, ウ -2\n(1) は \ y=-\\frac{a}{2} x+\\frac{a}{2} \\n(2) は \ a \\neq-1 \ のとき\n\ y=-\\frac{1}{a+1} x+\\frac{a+3}{a+1} \\n\ a=-1 \ のとき \ x=2 \\n(傾きの積)=-1 を利用 して解くときは, \ a \\neq-1 \, \ a=-1 \ の場合に分けて 考えなければならない。\n4 \ x+2 y-1=0 \ と \ x+2 y-4=0 \ を同時に満 たす \ x, y \ の値は存在し ない。\n(1) と (2) は同じ方程式。\n2 直線の一致条件\n\ a_{1}, b_{1}, c_{1}, a_{2}, b_{2}, c_{2} \ がいずれも 0 でないとき, 2 直線 \ a_{1} x+b_{1} y+c_{1}=0, a_{2} x+b_{2} y+c_{2}=0 \ の一致条件は \ a_{1}: b_{1}: c_{1}=a_{2}: b_{2}: c_{2} \ である。\nただし, これは係数に 0 を含まない場合に成り立つから, 例題の(ら)で, この一致条件を使 うときは, 係数が 0 の場合を別に考えなければならない。\n\n練習 直線 \\( (a-1) x-4 y+2=0 \\) と直線 \\( x+(a-5) y+3=0 \\) は, \ a= \a\ \\square \ のとき垂直に交\n(2) 80\nわり, \ a= \ イ \ \\square \ のとき平行となる。\n[名城大]\np. 140 EX 55
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.00
(2) 2 点 \( \mathrm{A}(3,-4), \mathrm{B}(8,6) \) から等距離にある 軸上の点 の座標を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.01
245\n就本の都 1522 直線のなす角\n(1) 2 直線 \ \\sqrt{3} x-2 y+2=0 , 3 \\sqrt{3} x+y-1=0 \ のなす鋭角 \ \\theta \ を求めよ。\n(2) 直線 \ y=2 x-1 \ と \ \\frac{\\pi}{4} \ の角をなす直線の傾きを求めよ。\n\ \\angle \\mathrm{p} .241 \ 基本事項 2
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.03
xy 平面上の原点 O 以外の点 P(x, y) に対して, 点 Q を次の条件を満たす平面上 の点とする。(A) Q は, O を始点とする半直線 OP 上にある。(B) 線分 OP の長さと線分 OQの長さの積は1 である。(1) Q の座標を x, y を用いて表せ。(2) P が円 (x-1)^{2}+(y-1)^{2}=2 上の原点以外の点を動くときの Q の軌跡を求めよ。(3) P が円 (x-1)^{2}+(y-1)^{2}=4 上を動くときの Q の軌跡を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.04
(3) 3 点 \( \mathrm{A}(3,3), \mathrm{B}(-4,4), \mathrm{C}(-1,5) \) から等距離にある点 の座標を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.05
平面上の点 Oを中心とし, 半径 1 の円周上に相異なる 3 点 A, B, C がある。 の内接円の半径 は 以下であることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.06
数学 xy 平面の原点を O とする。O を始点とする半直線上の2 点 P, Q について, OP ・OQ = 4 が成立している。点 P が原点を除いた曲線 (x-2)²+(y-3)²=13,(x, y)≠(0,0) 上を動くとき, 点 Q の軌跡を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.07
2 点 \( \mathrm{A}(-4,0), \mathrm{B}(2,0) \) からの距離の比が である点の軌跡を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.08
次の条件を満たす三角形の頂点の座標を求めよ。(1) 各辺の中点の座標が (1,-1),(2,4),(3,1) (2) 1辺の長さが 2 の正三角形で, 1 つの頂点がx軸上にあり、その重心は原点に一致する。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.09
(1)のとき, と辺 の交点を とし, と辺 の交点を とする。点 の 座標は, を解いて 点 の 座標は, を解いて 直線 の傾きは 1 であるから \[ \mathrm{BP}=\sqrt{2}\left(2-\frac{m+1}{1-m}\right)=\frac{\sqrt{2}(1-3m)}{1-m} \] 直線 の傾きは -1 であるから \[ \mathrm{BQ}=\sqrt{2}\left(\frac{3-m}{m+1}-2\right)=\frac{\sqrt{2}(1-3m)}{m+1} \] したがって \[ \begin{aligned} \triangle \mathrm{BPQ} & =\frac{1}{2} \mathrm{BP} \cdot \mathrm{BQ}=\frac{1}{2} \cdot \frac{\sqrt{2}(1-3m)}{1-m} \cdot \frac{\sqrt{2}(1-3m)}{m+1} \\ & =\frac{(1-3m)^{2}}{1-m^{2}} \end{aligned} \] が の面積を 2 等分するとき, となるから \[ \frac{(1-3m)^{2}}{1-m^{2}}=2 \] 分母を払って \[ (1-3m)^{2}=2\left(1-m^{2}\right) \] 整理すると これを解いて (1)を満たすのは
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.11
次の角の動径を図示せよ。また, 第何象限の角か答えよ。
(1) 580^{\circ}
(2) 1200^{\circ}
(3) -540^{\circ}
(4) -780^{\circ}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.14
268
において, 辺 の長さをそれぞれ とする。 が半径 1 の円に内接し, であるとき, の最大値を求めよ。
基本 158
指針 条件は だけで, 辺に関する条件が与えられていない。したがって, を角で表し,角に関する最大値の問題に帰着させる。
は半径 1 の円に内接しているから,正弦定理が利用できる。なお, 三角形の問題では, (内角の和) の条件が大きな意味をもつ。まず, これを 書き出して, 扱う角を減らしていくとよい。
- とする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.15
数直線上に 3 点 \( \mathrm{A}(-3), \mathrm{B}(5), \mathrm{C}(2) \) があり, 線分 を に内分する点を に外分 する点を とする。\n(1) 距離 と 2 点 の座標をそれぞれ求めよ。\n(2) 点 は線分 を に外分する。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.16
円柱を切り開いた図形に現れる正弦曲線
底面の半径が1, 高さが2の円柱を, 底面とのなす角が45°の平面で切断し, 下側の立体を線分AA' (AA'=1) で縦に切って左右に開くと, 正弦曲線が現れる。このことを確かめてみよう。図で, 線分BD の中点をO, O を通り底面に平行な平面と切り口の曲線との交点の1つをAとし, 半直線OAがx軸の正の向きになるようにxy平面を定める。切り口の曲線上の点をPとし, P からxy平面上に垂線PQを下ろす。また, Q からx軸上に垂線QHを下ろす。このとき, 動径OQがx軸の正の向きとなす角をθ (θは弧度法) とすると, OQ=1から点Qのy座標はsinθ QH=|sinθ|。更に, Oを通り, xy平面に垂直に交わるようにz軸を定めると (z軸の正の向きをxy平面の上側にとる), △HQP において, ∠PQH=90°, ∠PHQ=45°からPQ=QH よって, 点Pのz座標はz=点Qのy座標=sinθとなり, 正弦曲線が現れることがわかる。洋服の袖の部分を切り取って開くと見ることができる。袖の製作用の型紙(布を裁つ際の形に合わせて切り取った紙)は, 正弦曲線が現れる形になっている。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.17
座標平面上の線分の内分点・外分点\n2 点 \( \mathrm{A}\left(x_{1}, y_{1}\right) \), \( \mathrm{B}\left(x_{2}, y_{2}\right) \) を結ぶ線分 を に内分する点を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.18
数学 \n\n の重心 の座標を \( (x, y) \) とすると\n\[\\begin{aligned}\nx & =\\frac{s+\\alpha+\\beta}{3}=-\\frac{s}{3} \\cdots \\\ny & =\\frac{1}{3}\\left(t+\\frac{s \\alpha-1}{t}+\\frac{s \\beta-1}{t}\\right)=\\frac{t^{2}+s(\\alpha+\\beta)-2}{3 t}=\\frac{t^{2}-2 s^{2}-2}{3 t} \\\n& =\\frac{t^{2}-2\\left(t^{2}-1\\right)-2}{3 t}=-\\frac{t}{3}\n\\end{aligned}\n\\)\n\nよって, 点 G の座標は \( \\left(-\\frac{s}{3},-\\frac{t}{3}\\right) \)\nまた, (3), (4)から \nこれらを (1)に代入して \nしたがって, 求める軌跡は双曲線 \n䦦尉 は実数値全体をとるが, については \nよって, から \nここで, 双曲線 上の点は(A)を満たしている。\n2量\n\( \\leftarrow(1) \) の結果から, 点 のとう方に関係なく、 が存在する。\n\[\\begin{aligned}\n\\leftarrow(*) \\text { から } \\\n\\mathrm{Q}\\left(\\alpha, \\frac{s \\alpha-1}{t}\\right) . \\\n\\mathrm{R}\\left(\\beta, \\frac{s \\beta-1}{t}\\right)\n\\end{aligned}\n\\)\n \\leftarrow \ なぎの文字 を 消去。\nヶグラフから判断。 EX\n式\n泉\n線\nEX 0<\\theta<\\frac{\\pi}{2} \ とする。 2 つの曲線 の交点のうち, 座標 と 座標がともに正であるものを とする。 における の接線をそれぞれ とし、 軸と の交点をそれぞれ とする。\n(1) 点 の座標を求めよ。\n(2) 線分 の長さの最小値を求めよ。\n〔類 大阪大〕
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.19
EX \\triangle \\mathrm{ABC} \ において、 \\angle \\mathrm{A}, \\angle \\mathrm{B} \ の大きさをそれぞれ \\alpha, \\beta \ とし、それらの角の対辺の長さをそれぞ 166 れ \ a \, \ b \ で表す。 0<\\alpha<\\beta<\\pi \ のとき,不等式 \ \\frac{b^{2}}{a^{2}}<\\frac{1-\\cos \\beta}{1-\\cos \\alpha}<\\frac{\\beta^{2}}{\\alpha^{2}} \ が成り立つことを証明せよ。\n〔類 旭川医大〕
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.20
O を極とする極座標に関して,2 点 \( \mathrm{A}\left(4,-\frac{\pi}{3}\right), \mathrm{B}\left(3, \frac{\pi}{3}\right) \) がある。 (1) 線分 の長さ (2) の面積 を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.21
2 つの曲線 \\( C_{1}:\\left(x-\\frac{3}{2}\\right)^{2}+y^{2}=1 \\) と \ C_{2}: x^{2}-y^{2}=k \ が少なくとも 3 点を共有するのは, 正の定数 \ k \ がどんな値の範囲にあるときか。\n〔浜松医大〕\n\\( \\left(x-\\frac{3}{2}\\right)^{2}+y^{2}=1, \\quad x^{2}-y^{2}=k \\) の辺々を加えて \ y \ を消去すると\n\\n2 x^{2}-3 x+\\frac{5}{4}-k=0\n\\nここで, \\( y^{2}=1-\\left(x-\\frac{3}{2}\\right)^{2} \\geqq 0 \\) であるから \\( \\quad\\left(x-\\frac{3}{2}\\right)^{2}-1 \\leqq 0 \\) よって \ -1 \\leqq x-\\frac{3}{2} \\leqq 1 \ ゆえに \ \\frac{1}{2} \\leqq x \\leqq \\frac{5}{2} \ また, (1)の 2 つの解が \ x=\\frac{1}{2} \ かつ \ \\frac{5}{2} \ となることはない。更に, 円 \ C_{1} \ と双曲線 \ C_{2} \ はともに \ x \ 軸に関して対称であるか ら, \ C_{1} \ と \ C_{2} \ が少なくとも 3 点を共有するための条件は, \ \\frac{1}{2} \\leqq x \\leqq \\frac{5}{2} \ において 11)が異なる 2 つの実数解をもつことであ る。よって, 次の [1]〜[4] が成り立つ。\n[1] (1) の判別式 \ D \ について\n\\[\nD=(-3)^{2}-4 \\cdot 2 \\cdot\\left(\\frac{5}{4}-k\\right)>0\n\\]\nゆえに \ k>\\frac{1}{8} \ \ \\qquad \ \\( f(x)=2 x^{2}-3 x+\\frac{5}{4}-k \\) とする。 \ \\leftarrow \\frac{1}{2}<x<\\frac{5}{2} \ における\n(1)の実数解 1 つに対し て. \ C_{1} \ と \ C_{2} \ の共有点が 2つある。また, (1) の実数解が \ x=\\frac{1}{2} \ または \ \\frac{5}{2} \ となるとき、それぞれに 対する共有点は 1 つある (上の図参照)。\n[2]軸 \ x=-\\frac{-3}{2 \\cdot 2} \ は \ \\frac{1}{2}<\\frac{3}{4}<\\frac{5}{2} \ を満たす。\n[3] \\( f\\left(\\frac{1}{2}\\right) \\geqq 0 \\) から \ \\frac{1}{4}-k \\geqq 0 \ よって \ k \\leqq \\frac{1}{4} \\n[4] \\( f\\left(\\frac{5}{2}\\right) \\geqq 0 \\) から \ \\frac{25}{4}-k \\geqq 0 \ ゆえに \ k \\leqq \\frac{25}{4} \.\n(2)〜(4) の共通範囲を求めて \ \\quad \\frac{1}{8}<k \\leqq \\frac{1}{4} \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.22
異なる 4 点 A(α), B(β), C(γ), D(δ) について、AB と CD が平行である条件を示してください。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.23
数学III\nまた、𝑡の値が解となった場合の円錐曲線を考える。双曲線または楕円となることを証明し、焦点の座標を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.24
チャート式編集方針に基づいて、次の問題を解いてください。
2. 直角三角形の斜辺の長さを求める。(ピタゴラスの定理を使用)
問題: 直角を含む二辺の長さが3cmと4cmの直角三角形の斜辺の長さを求めなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.25
EX の内心を とし、その内接円と線分 との交点をそれぞれ (4) 92 とする。次に, の内心を とし、その内接円と線分 との交点をそれぞれ とする。これを繰り返して を作り,その内心を \( (n=0,1,2, \cdots \cdots) \) とする。\n(1) を で表せ。\n(2) を で表せ。\n(3) のとき, \( \sum_{n=0}^{\infty}\left(\theta_{n}-\frac{\pi}{3}\right) \) を求めよ。\n〔南山大〕
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.26
(1) 点 \( \mathrm{P}(X, Y) \) を, 原点 を中心として角 だけ回転した点を \( \mathrm{Q}(x, y) \) とす るとき, をそれぞれ で表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.27
極座標に関して, 次の円・直線の極方程式を求めよ。ただし, a>0 とする。
(1) 中心が点 (a, α)(0<α<π) で, 極 O を通る円
(2) 点 A(a, 0) を通り, 始線 OX とのなす角が α(π/2<α<π) である直線
指針 > 図形上の点 P の極座標を (r, θ) として, r, θ の関係式を作る。 このとき, 三角形の辺や角の関係, 特に直角三角形に注目 する。
(2) 極 O から直線に垂線 OH を下ろす。点 H の極座標が (p, β) ならば OP cos(θ-β)=p ここで, p, β を a, α で表すことを考える。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.28
4 点 の極座標をそれぞれ \( \left(r_{1}, \theta+\frac{\pi}{6}\right),\left(r_{2}, \theta\right),\left(r_{3}, \theta\right),\left(r_{4}, \theta+\frac{\pi}{3}\right) \) とする。 は であるような二等辺三角形, また, は であるような二等辺三角形とする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.29
周の長さが 2 で, である につい, 辺 の長さを \( x(0<x<1) \) とし, の面積を とする。〔類 愛知教育大〕(1) を の式で表せ。(2) S の最大値を求めよ。また, そのときの の 3 辺の長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.30
異なる 4 点 A(α), B(β), C(γ), D(δ) について、AB と CD が垂直である条件を示してください。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.31
微小変化に応じる変化\n301\n基本例題 193\nD. 299 基本事項 3\n△ABC で, AB=2cm, BC=√3cm, ∠B=30° とする。 ∠B が10°だけ増えたとき、次のものは、ほほどれだけ増えるか。ただし, π=3.14, √3=1.73 とする。\n(1) △ABC の面積 S\n(2) 辺 CA の長さ y
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.32
AD // BC の等脚台形 ABCD において, AB=2 cm, BC=4 cm, ∠B=60° とする。∠B が 1° だけ増えたとき、台形 ABCD の面積 S はいくら増えるか。ただし、π=3.14 とする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.33
極座標において, 点 \( \mathrm{A}(3, \pi) \) を通り始線に垂直な直線を とする。極 と直線 からの距離の比が次のように一定である点 の軌跡の極方程式を求めよ。
(ア)
(イ)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.35
四角形が円に内接する条件
重 要例題 30
基本 24, p.45 補足事項
(1) 4 点 A(α), B(β), C(γ), D(δ) を頂点とする四角形 ABCD について, 次のことを証明せよ。
四角形 ABCD が円に内接する ⇔
(2) 4 点 A(7+i), B(1+i), C(-6i), D(8) を頂点とする四角形 ABCD は, 円に内接することを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.36
EX複素数平面上で, 3 点 \( \mathrm{O}(0), \mathrm{A}(\alpha), \mathrm{B}(\beta) \) を頂点とする三角形 が を満たすとき, ア が成り立つ。〔類 秋田大〕
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.37
著 3 点 \( \\mathrm{A}(-1), \\mathrm{B}(1), \\mathrm{C}(\\sqrt{3} i) \\) を頂点とする \\triangle \\mathrm{ABC} \ が正三角形であることを用いて, 3 点 \( \\mathrm{P}(\\alpha) \), 29 \( \\mathrm{Q}(\\beta) . \\mathrm{R}(\\gamma) \\) を頂点とする \\triangle \\mathrm{PQR} \ が正三角形であるとき、等式 \ \\alpha^{2}+\\beta^{2}+\\gamma^{2}-\\alpha \\beta-\\beta \\gamma-\\gamma \\alpha=0 \ が成り立つことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.39
右の図のように, OP1=1, P1P2=½OP1, P2P3=½P1P2, …と限りなく進むとき, 点 P1, P2, P3, …はどんな点に限りなく近づくか。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.40
練習 \\triangle \\mathrm{OAB} \ において, 辺 \\mathrm{AB} \ を 2: 1 \ に内分する点を \\mathrm{D} \, 直線 \ \\mathrm{OA} \ に関して点 \\mathrm{D} \ と対称 な点を \\mathrm{E} \, 点 \ \\mathrm{B} \ から直線 \\mathrm{OA} \ に下ろした垂線と直線 \\mathrm{OA} \ との交点を \ \\mathrm{F} \ とする。\ \\overrightarrow{\\mathrm{OA}}=\\vec{a}, \\overrightarrow{\\mathrm{OB}}=\\vec{b} \ とし, |\\vec{a}|=4, \\vec{a} \\cdot \\vec{b}=6 \ を満たすとする。(1) \\overrightarrow{\\mathrm{OF}} を \\vec{a} を用いて表せ。(2) \\overrightarrow{\\mathrm{OE}} を \\vec{a}, \\vec{b} を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.41
542\n問題に挑戦\n1 平面上に, である と点 があり, が, は実数 \( ) \) (1) と表されているとする。\n(1) から \ \\quad \\overrightarrow{\\mathrm{OA}} \\cdot \\overrightarrow{\\mathrm{OB}}= \ アイ\nこのことを利用すると, の面積 は S=\\square \ ウエ \\sqrt{\\square \\text { オ }} \ と求められる。\n(2) , が\n\\ns \\geqq 0, t \\geqq 0, s+3 t \\leqq 3\n\\nを満たしながら動くとする。このときの点 の存在範囲の面積 を を用いて表し たい。次のような新しい座標平面を用いる方法によって考えてみよう。\n直線 OA, OB を座標軸とし, 辺 OA, 辺 OB の長さを 1 目盛 りとした座標平面を,新しい座標平面と呼ぶこととする。\n例えば, (1) に対し, のとき\n\\\overrightarrow{\\mathrm{OP}}=2 \\overrightarrow{\\mathrm{OA}}+3 \\overrightarrow{\\mathrm{OB}}\\nを満たす点Pの座標は \( (2,3) \) となる。つまり, (1) 満たす点 の座標は \( (s, t) \) と表される。新しい座標平面上において, , の 1 次方程式は直線を表すから, 新しい座標平面上に直線 をかくことにより, 連立不等式 (2) を満たす点Pの存在範囲を図示すると, 図 カ の影をつけた部分のようになる。ただし, 境界線を含む。また, \\mathrm{A}_{3}, \\mathrm{~B}_{3} \ はそれぞれ 3 \\overrightarrow{\\mathrm{OA}}=\\overrightarrow{\\mathrm{OA}_{3}}, 3 \\overrightarrow{\\mathrm{OB}}=\\overrightarrow{\\mathrm{OB}_{3}} \ を満たす点である。よって, T=\\square \ キ S \ である。\n\nカに当てはまるものを,次の()~3のうちから1つ選べ。\n(0)\n(2)\n(1)\n(3)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.43
平面上の点の存在範囲 に対して、 のとき、点 の存在範囲は
(1) 直線
特に線分
(2) の周と内部
(3) 平行四辺形 の周と内部
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.46
平面上に 1 辺の長さが 1 の正五角形があり, その頂点を順に A, B, C, D, Eとする。次の問いに答えよ。\n(1) 辺 BC と線分 \ \\mathrm{AD} \ は平行であることを示せ。\n(2) 線分 \ \\mathrm{AC} \ と線分 \ \\mathrm{BD} \ の交点を \ \\mathrm{F} \ とする。四角形 \ \\mathrm{AFDE} \ はどのような 形であるか、その名称と理由を答えよ。\n(3) 線分 AF と線分 CF の長さの比を求めよ。\n(4) \ \\overrightarrow{\\mathrm{AB}}=\\vec{a}, \\overrightarrow{\\mathrm{BC}}=\\vec{b} \ とするとき, \ \\overrightarrow{\\mathrm{CD}} \ を \ \\vec{a} \ と \ \\vec{b} \ で表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.47
極座標で表された点 A の座標が \( (3, \frac{\pi}{4}) \)、点 B の座標が \( (4, \frac{3\pi}{4}) \) のとき、2点 A, B 間の距離を求めなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.48
正六角形 において, 対角線 の交点を , 辺 を に内分する点を , 線分 の交点を とする。
(1) をそれぞれ , を用いて表せ。
(2) , とするとき, を を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.49
9 △\\mathrm{ABC} において, 辺 β\\mathrm{AB}, BC, CA をれぞれ m: n に内分する点を, 順に D, E, F とする。どんな自然数の組 (m, n) を用いても, \\mathrm{AE} \\perp \\mathrm{DF} となるならば, △\\mathrm{ABC} はどんな三角形か。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.50
図のような 1 辺の長さ の正三角形 において, 頂点 から辺 に下ろした垂線の足を とする。 から辺 に下ろした垂線の足を から辺 への垂線の足を から辺 への垂線の足を とする。このような操作を繰り返すと, 辺 上に点 , ……定まる。このとき, が近づいていく点を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.51
次の式で表される点 w はどのような図形を描くか。
(1) 点 z が原点 Oを中心とする半径 1 の円上を動くとき w=3-i z
(2) 点 z が点 1-\sqrt{3} i を中心とする半径 1 の円上を動くとき w=(2+2 √3 i) z
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.52
三角形 の内部に点 \\mathrm{P} \ がある。 \\mathrm{AP} \ と辺 \\mathrm{BC} \ の交点を \\mathrm{Q} \ とするとき, \\mathrm{BQ}: \\mathrm{QC}=1: 2 \, (24 \\mathrm{AP}: \\mathrm{PQ}=3: 4 \ であるなら, 等式 \ 4 \\overrightarrow{\\mathrm{PA}}+2 \\overrightarrow{\\mathrm{PB}}+\\overrightarrow{\\mathrm{PC}}=\\overrightarrow{0} \ が成り立つことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.54
練習 \\triangle \\mathrm{OAB} \ において, 辺 \\mathrm{AB} \ を 2: 1 \ に内分する点を \\mathrm{D} \, 直線 \ \\mathrm{OA} \ に関して点 \\mathrm{D} \ と対称 な点を \\mathrm{E} \, 点 \ \\mathrm{B} \ から直線 \\mathrm{OA} \ に下ろした垂線と直線 \ \\mathrm{OA} \ との交点を \ \\mathrm{F} \ とする。\ \\overrightarrow{\\mathrm{OA}}=\\vec{a}, \\overrightarrow{\\mathrm{OB}}=\\vec{b} \ とし, |\\vec{a}|=4, \\vec{a} \\cdot \\vec{b}=6 \ を満たすとする。(1) \\overrightarrow{\\mathrm{OF}} を \\vec{a} を用いて表せ。(2) \\overrightarrow{\\mathrm{OE}} を \\vec{a}, \\vec{b} を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.55
放 である四角形 がある。点 が (1) と が平行であることを示せ。 (2) 3 点 が一直線上にあることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.56
6 △ABC の辺 AC を 1: 2 に内分する点を Q, 辺 BC を m: n(m>0, n>0) に内分 する点を P, 線分 AP と線分 BQ の交点を R とする。点 R を通る直線が, 辺 AB, AC とそれぞれ点 D, E で交わるものとする。また, vec{b}=\overrightarrow{AB}, vec{c}=\overrightarrow{AC} とする。\n(1) \overrightarrow{AR} を, m, n, vec{b}, vec{c} を用いて表せ。\n(2) k=\frac{AB}{AD}+\frac{AC}{AE} とする。 k が点 D の線分 AB 上での位置によらず一定である ような m と n の関係を示し, そのときの k を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.57
異なる 3 点 \( \mathrm{O}(0), \mathrm{A}(\alpha), \mathrm{B}(\beta) \) を頂点とする の内心を \( \mathrm{P}(z) \) とする。このとき, zは次の等式を満たすことを示せ。\n\\nz=\\frac{|\\beta| \\alpha+|\\alpha| \\beta}{|\\alpha|+|\\beta|+|\\beta-\\alpha|}\n\\n指針 三角形の内心は, 3つの内角の二等分線の交点である。次の「角の二等分線の定理」…(*)を利用し, の二等分線と辺 の交点を \( \\mathrm{D}(w) \) として, を で表す。\n(*)右の図で \ \\mathrm{OD} \ が \ \\triangle \\mathrm{OAB} \ の \ \\angle \\mathrm{O} \ の二等分線\n\\\Longrightarrow \\mathrm{AD}: \\mathrm{DB}=\\mathrm{OA}: \\mathrm{OB}\次に, \ \\triangle \\mathrm{OAD} \ と \ \\angle \\mathrm{A} \ の二等分線 \ \\mathrm{AP} \ に注目する。以上のことは, 内心の位置ベクトルを求めるときの考え方とまったく同じである( \ p .52 \ 例題 19 参照)。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.59
PR PR 点 z が次の図形上を動くとき, w=(-√3+i) z+1+i で表される点 w は, どのような図形を描 くか。(1) 点 -1+√3 i を中心とする半径 1/2 の円 (2) 2 点 2,1+√3 i を結ぶ線分の垂直二等分線
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.60
双曲線上の任意の点 P から 2 つの漸近線に垂線 PQ, PR を引くと, 線分の長さの積 PQ ⋅ PR は一定であることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.61
四角形 において、 かつ とする。点 と が以下の条件を満たすとき、次の問いに答えよ。\n1) と が平行であることを証明せよ。\n2) 3点 、 、 が一直線上にあることを証明せよ。\n条件:\n\ \\overrightarrow{\\mathrm{PA}} + 2 \\overrightarrow{\\mathrm{PB}} + 3 \\overrightarrow{\\mathrm{PC}} = \\overrightarrow{0}, \\overrightarrow{\\mathrm{QA}} + \\overrightarrow{\\mathrm{QC}} + \\overrightarrow{\\mathrm{QD}} = \\overrightarrow{0} \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.62
PR 異なる 3 点 \( \mathrm{O}(0), \mathrm{A}(\alpha), \mathrm{B}(\beta) \) を頂点とする の内心を \( \mathrm{P}(z) \) とする。このとき, は等 ⑪2 式 を満たすことを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.63
三角形OABにおいて、辺OAを2:1に内分する点をC、線分BCを1:2に内分する点をDとし、直線ODと辺ABの交点をEとする。次のベクトルを、を用いて表せ。\n(1) \n(2)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.64
平行四辺形 において, 辺 を に内分する点を , 辺 を に内分する点を , 辺 の中点を とする。線分 と線分 の交点を と し, 直線 と対角線 の交点を とする。 とするとき, ベク トル (1) \n(2) \nを を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.65
(4) 点 と点 が等しいとき, 点 は の重心であるから,直線 は辺 の中点を通る。また, (2)から, である。よって, 直線 は, 辺 の垂直二等分線となる。したがって、 は の二等辺三角形である。 よって
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.66
(3) であるから, 点 の座標は \( \\left(\\frac{3}{2}, \\frac{\\sqrt{3}}{2}\\right) \)\nゆえに, 直線 OA の傾きは であるから, 求める直線の 傾きは である。\nよって, 方程式は\n\[y-\\frac{\\sqrt{3}}{2}=-\\sqrt{3}\\left(x-\\frac{3}{2}\\right)\]\nすなわち \n を代入して\n\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.67
において, 辺 を に内分する点を , 辺 を に内分する点を とする。線分 と の交点を とし, 直線 と辺 との交点を とする。 とするとき, をそれぞれ , を用いて表せ。[類 近畿大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.68
PR \ a>0 \ とする。極方程式 \\( r=a(1+\\cos \\theta)(0 \\leqq \\theta<2 \\pi) \\) で表される曲線 \ K \ (心臟形, カージオイ 3149 ド)について, 次の問いに答えよ。\n(1)曲線 \ K \ は直線 \ \\theta=0 \ に関して対称であることを示せ。\n(2) 曲線 \ C: r=a \\cos \\theta \ はどんな曲線か。\n(3) \ 0 \\leqq \\theta_{1} \\leqq \\pi \ である任意の \ \\theta_{1} \ に対し, 直線 \ \\theta=\\theta_{1} \ と曲線 \\ C \\) および曲線 \ K \ との交点を考える ことにより, 曲線 \ K \ の概形をかけ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.69
練習 \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ の重心 Gを通る直線が辺 \ \\mathrm{AB}, \\mathrm{AC} \ と交わるとき,それらの交点をそれぞれ \ 25 \\mathrm{D}, \\mathrm{E} \ とする。ただし, 点 \ \\mathrm{D} \ は 2 点 \ \\mathrm{A}, \\mathrm{B} \ と異なり, 点 \ \\mathrm{E} \ は 2 点 \ \\mathrm{A}, \\mathrm{C} \ と異なる。こ のとき, \ \\frac{\\mathrm{DB}}{\\mathrm{AD}}+\\frac{\\mathrm{EC}}{\\mathrm{AE}}=1 \ が成り立つことを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.70
屌の斜線部分は, 0 ≤ x ≤ π/2 におし y=1- cos(x) で囲まれた図形である。(1)この図形の面積 S を求めよ。(2) この図形を x 軸の周りに1回転させたときにできる立体の体積 V を求めよ。(3) (1) と(2)で求めた S, V について, V= -
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.72
練習 である において, 辺 を に内分する点を , 辺 を に内分する点を とする。また, 直線 と直線 の交点を とし、 の垂心を とする。 とするとき\n (1) を , を用いて表せ。\n (2) を , を用いて表せ。\n (3) の重心を とするとき, 3 点 は一直線上にあることを示し, GH:HP を求めよ。 [福井大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.73
(4) 平面 と辺 について, 次のようになる。 のとき, 平面 は ニ。 のとき, 平面 は 又 。 のとき, 平面 は ネ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.74
(1)四面体 がある。 を満たす に対し,辺 を \( 43 \quad t:(1-t) \) に内分する点をそれぞれ とする。このとき, 四角形 KLNM は平行四辺形であることを示せ。\n(2) 3 点 \( \mathrm{P}(p, 6,-12), \mathrm{Q}(-1,-2,2), \mathrm{R}(3, r,-5) \) が一直線上にあるとき, , の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.76
3 双曲線の漸近線
(1)を y について解くと y = ±(b/a)√(x² - a²) よって y = ±(b/a)x√(1 - a²/x²) ここで x が限りなく大きくなると, y は ±(b/a)x に限りなく近づく。 x が負で, その絶対値が限りなく大きくなるときも同じである。よって, 2 直線 y = (b/a)x, y = -(b/a)x は双曲線 (1) の漸近線(曲線が一定の直線に近づくときのその直線)である。この漸近線は,(1)の右辺の 1 を 0 とした x² / a² - y² / b² = 0 すなわち (x/a - y/b)(x/a + y/b) = 0 の表す 2 直線でもある。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.79
正の数とする。2つの曲線 を考える。 と は の範囲に交点が 2 つあり, それらの 座標をそれぞ れ \( \alpha, \beta(\alpha<\beta) \) とする。区間 において, 2 つの曲線 で囲 まれた図形を とし,その面積を とする。更にDのうち, の部分の 面積を の部分の面積を とする。\n(1) をそれぞれkを用いて表せ。\n(2) を用いて表せ。\n(3) となるように の値を定めよ。\n[類 茨城大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.80
四角形 PQSR が平行四辺形となるための条件を求めよ。\n\n・ベクトルの条件として、\n\n\ \\overrightarrow{\\mathrm{PR}}=\\overrightarrow{\\mathrm{QS}} \\n\n・ベクトル \\overrightarrow{\\mathrm{PR}}=(3,-1)、ベクトル \\overrightarrow{\\mathrm{QS}}=(x-3, y+2) であるから、\n\n\ x-3=3 \\]\n\n\\[ y+2=-1 \\n\n以上の条件を満たす x と y を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.81
次の双曲線の頂点と焦点、および漸近線を求めよ。また、その概形を書け。\n(1) \ \\frac{x^{2}}{4} - \\frac{y^{2}}{4} = 1 \\n(2) \ 25 x^{2} - 9 y^{2} = -225 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.82
平面上で辺の長さ 1 の正三角形 \\mathrm{ABC}\ を考える。点 \\mathrm{P}\ に対し, ベクトル \( v(\\mathrm{P}) \\) を, \( v(\\mathrm{P})=\\overrightarrow{\\mathrm{PA}}-3 \\overrightarrow{\\mathrm{PB}}+2 \\overrightarrow{\\mathrm{PC}} \\) で与える。\n(1) \( v(\\mathrm{P}) \\) は \\mathrm{P} \ に無関係な一定のベクトルであることを示せ。\n(2) \( |\\overrightarrow{\\mathrm{PA}}+\\overrightarrow{\\mathrm{PB}}+\\overrightarrow{\\mathrm{PC}}|=|v(\\mathrm{P})| \\) となる点 \\mathrm{P} \ は,どのような図形を描くか。\n[高知大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.83
次の 4 〜 7 は楕円についての基本事項である。\n205\n4 楕円の方程式\n異なる 2 定点 からの距離の和が一定である点 の軌跡 を楕円といい,定点 を楕円の焦点という。ただし, とする。\n2 定点 \( \mathrm{F}(c, 0), \mathrm{F}^{\prime}(-c, 0)[c>0] \) を焦点とし, この\n\( \mathrm{PF}+\mathrm{PF}^{\prime}=(\text { 一定 }) \)\n2 点からの距離の和が である楕円の方程式を求めて みよう。\nただし, より であるから, とする。\n楕円上の点を \( \mathrm{P}(x, y) \) とすると, である から \( \sqrt{(x-c)^{2}+y^{2}}+\sqrt{(x+c)^{2}+y^{2}}=2 a \)\nよって \( \sqrt{(x-c)^{2}+y^{2}}=2 a-\sqrt{(x+c)^{2}+y^{2}} \)\n両辺を平方して整理すると\n\( a \sqrt{(x+c)^{2}+y^{2}}=a^{2}+c x \)\n更に,両辺を平方して整理すると \( \left(a^{2}-c^{2}\right) x^{2}+a^{2} y^{2}=a^{2}\left(a^{2}-c^{2}\right) \) であるから, とおくと, で 両辺を \( a^{2} b^{2}(\neq 0) \) で割ると, …… (1) が導かれる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.84
数学 C
(2) とおくと
\[
\begin{array}{l}
\triangle \mathrm{PBC}=\frac{a}{a+b+c} S, \\
\triangle \mathrm{PCA}=\frac{b+c}{a+b+c} \triangle \mathrm{ADC}=\frac{b+c}{a+b+c} \times \frac{b}{b+c} \triangle \mathrm{ABC}=\frac{b}{a+b+c} S, \\
\triangle \mathrm{PAB}=\frac{b+c}{a+b+c} \triangle \mathrm{ABD}=\frac{b+c}{a+b+c} \times \frac{c}{b+c} \triangle \mathrm{ABC}=\frac{c}{a+b+c} S
\end{array}
\]
したがって
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.85
車要例題 111 図形への応用 右の図のように, の 2 辺 を 1 辺とする正方形 をの三角形の外側に作るとき,次の問いに答えよ。 (1) 複素数平面上で \( \mathrm{A}(0), \mathrm{B}(\beta), \mathrm{C}(\gamma) \) とするとき,点 を表す複素数を求めよ。 (2) 辺 の中点を とするとき, であることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.86
PR (1) 3 点 \\( \\mathrm{A}(1,2), \\mathrm{B}(2,3), \\mathrm{C}(-1,2) \\) について, 点 \ \\mathrm{A} \ を通り, \ \\mathrm{BC} \ に垂直な直線の方程式を求めよ。 (2) 2 直線 \ x-2 y+3=0,6 x-2 y-5=0 \ のなす鋭角 \ \\alpha \ を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.87
次に, 1 ≤ k ≤ 2 の範囲で k を変化させると, 線分 A'B' は右図の線分 AB から CD まで平行に動く。
ただし, OC = 2 OA, OD = 2 OB である。
よって, 点 P の存在範囲は台形 ACDB の周 および内部 である。
OAB と OCD は相似であり, その相似比は 1:2 であるから, 面積 T は次のようになる。
T = △OCD - △OAB = 2^2 △OAB - △OAB = 3 △OAB = 3 S
よって, 求める面積比は S: T = 1:3
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.88
参考右の図のような台形 において, , とする。線分 を に内分する点 をとり, を通り に平行な直線と の交点を とすると\n\nが成り立つ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.89
2 平面 x-2y+z=7, x+y-2z=14 について (1) 2 平面 α, β のなす角 θ を求めよ。ただし, 0°≤θ≤90° とする。(2) 点 A(3,-4,2) を通り, 2 平面 α, β のどちらにも垂直である平面 γ の方程式を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.90
円 x^{2}+y^{2}=4 \ を次のように拡大または縮小すると,どのような曲線になるか。\n(1) x \ 軸をもとにして y \ 軸方向に \\frac{1}{2} \ 倍に縮小\n(2) y \ 軸をもとにして x \ 軸方向に 3 倍に拡大
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.91
平面上の \\triangle \\mathrm{ABC} \ の重心を \\mathrm{O} \ とする。点 \\mathrm{O} \ を通り, 頂点 \\mathrm{A} \ を通らない直線 \\ell \ が辺 \\mathrm{AB}, \\mathrm{AC} \ とそれぞれ点 \\mathrm{P}, \\mathrm{Q} \ で交わるとする。 \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ の面積を \ S, \\triangle \\mathrm{APQ} \ の面積を \ T \ とする。直線 \ \\ell \ がどのような直線のとき \ \\frac{T}{S} \ が最小となるかを答え, \ \\frac{T}{S} \ の最小値を求めよ。\n[類 東北大] <例題16\n\n指針 \ \\mathrm{O} \ は重心であるから \ \\quad \\overrightarrow{\\mathrm{AO}}=\\frac{\\overrightarrow{\\mathrm{AB}}+\\overrightarrow{\\mathrm{AC}}}{3} \\quad \ 例題 23 参照。\n\ \\mathrm{P}, \\mathrm{Q} \ は頂点 \ \\mathrm{A} \ を除く辺 \ \\mathrm{AB}, \\mathrm{AC} \ 上の点であるから, \ \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}=s \\overrightarrow{\\mathrm{AB}} \, \\( \\overrightarrow{\\\mathrm{AQ}}=t \\overrightarrow{\\mathrm{AC}}(0<s \\leqq 1, \\quad 0<t \\leqq 1) \\) とすると,\\\n\ \\frac{T}{S}=\\frac{|\\overrightarrow{\\mathrm{AP}}||\\overrightarrow{\\mathrm{AQ}}|}{|\\overrightarrow{\\mathrm{AB}}||\\overrightarrow{\\mathrm{AC}}|} \\n(1) は \ s, t \ の式で表される。また, 3 点 \ \\mathrm{O}, \\mathrm{P}, \\mathrm{Q} \ は直線 \ \\ell \ 上にあるから, \ \\overrightarrow{\\mathrm{AO}} \ を \ \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}, \\overrightarrow{\\mathrm{AQ}} \ で表したときに, 係数の和が 1 となることを利用して,(s,tの式 \\( )=1 \\) を導く。……(2)用できる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.92
(1) 線分 を に内分する点を中心とする半径 1 の円\n(2) 辺BCを に外分する点を D とすると,線分 を直径とする円
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.94
29 \n内角が \ 90^{\circ} \ の直角三角形 \ \mathrm{AB}_{0} \mathrm{C}_{0} \ の内部に, 正方形 \ \mathrm{B}_{0} \mathrm{\mathrm{B}_{1}, C_{1}, D_{1}} \, \ \mathrm{\mathrm{B}_{1}, C_{2}, D_{2}} \ を限りなく作る。 \ n \ 番目の正方形 \ \mathrm{\mathrm{B}_{n-1} \mathrm{\mathrm{B}_{n}, \mathrm{C}_{n}, \mathrm{D}_{n}}} \ の 1 辺の長さを \ a_{n} \, 面積を \ S_{n} \ とすると, 1 以上の各自然数 \ k \ に対し \ a_{k}=r a_{k-1} \ が成り立つ。ただし, \ a_{0}=1 \ とする。\n(1) \ r \ を \ \tan \theta \ を使って表せ。\n(2) \ 0<r<1 \ を利用して, 無限級数の和 \ S_{1}+S_{2}+S_{3}+... \ を \ \tan \theta \ を使って表せ。\n[大阪産大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.95
台形ABCDにおいて、 かつ である。このとき、辺を1:3に内分する点をE、辺を4:3に内分する点をF、対角線 の交点をPとする。点Pが直線上にあることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.96
辺の長さが 1 の正三角形 \\mathrm{OAB} \ の 2 辺 \\mathrm{OA}, \\mathrm{OB} \ 上にそれぞれ点 \\mathrm{P}, \\mathrm{Q} \ が ある。三角形 \\mathrm{OPQ} \ の面積が三角形 \\mathrm{OAB} \ の面積のちょうど半分になると き, 長さ \\mathrm{PQ} \ のとりうる値の範囲を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.98
正六角形 \ \\mathrm{ABCDEF} \ において, \ \\overrightarrow{\\mathrm{FB}} \ を \ \\overrightarrow{\\mathrm{AB}}, \\overrightarrow{\\mathrm{AC}} \ を用いて表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.99
異なる 3 点 \\( \\mathrm{O}(0), \\mathrm{A}(\\alpha), \\mathrm{B}(\\beta) \\) を頂点とする \ \\triangle \\mathrm{OAB} \ の頂角 \ \\mathrm{O} \ 内の傍心を \\( \\mathrm{P}(z) \\) とするとき, \ z \ は次の等式を満たすことを示せ。\n\z=\\frac{|\\beta| \\alpha+|\\alpha| \\beta}{|\\alpha|+|\\beta|-|\\beta-\\alpha|}\n\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.00
問題 62\n(1) 線分 BC を 5:4 に内分する点 D、線分 AD を 2:1 に内分する点 E とはどの点か求めよ。\n(2) の比を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.02
複素数平面で, を表す点を, それぞれ とする。次の(0)~(5)のうち、正しいものはエと才である。\n\n(0) \u0026#x25B3;ABC は正三角形である。\n(1) \u0026#x25B3;BCD は正三角形である。\n(2) \u0026#x25B3;OCE は直角三角形である。\n(3) \u0026#x25B3;BCE は直角三角形である。\n(4) 四角形 は平行四辺形である。\n(5) 四角形 は平行四辺形である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.03
複素数平面を利用して, 次の定理を証明せよ。
(1) の辺 の中点をそれぞれ とするとき, , である(中点連結定理)。
(2) において, 辺 の中点を とするとき, 等式 \( \mathrm{AB}^{2}+\mathrm{AC}^{2}=2\left(\mathrm{AM}^{2}+\mathrm{BM}^{2}\right) \) が成り立つ (中線定理)。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.04
29 △ABCにおいて、外接円の半径をRとするとき、次のものを求めよ。(2) A=60°, C=45°, c=2 のとき a, R
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.07
238
数学 A
例 38 ⇒ 本冊 p .364
(1) 接弦定理により
∠BAC=∠CBT=52°
よって θ=2 × ∠BAC
=2 × 52°
=104°
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.08
例㬉 64 相似法による作図\n右の図のような, Oを中心とする扇形 \\mathrm{OAB} \ の内部に正方形 \\mathrm{PQRS} \ を,頂点 \\mathrm{P} \ が線分 \\mathrm{OB} \ 上,辺 \\mathrm{QR} \ が線分 \\mathrm{OA} \ 上,頂点 \\mathrm{S} \ が \ \\overparen{\\mathrm{AB}} \ 上にあるように作図せよ。\n\n指針 問題の条件は, 正方形 \\mathrm{PQRS} \ が扇形 \\mathrm{OAB} \ に内接するように作図すること。しかし,条件に適した図形を直ちにかくのは難しい。\nそこで,「扇形 \\mathrm{OAB} \ に内接する」の条件を弱くして,\n辺 \\mathrm{Q}^{\\prime} \\mathrm{R}^{\\prime} \ が線分 \\mathrm{OA} \ 上にあり, 頂点 \\mathrm{P}^{\\prime} \ が線分 \\mathrm{OB} \ 上にあるような正方形 \\mathrm{P}^{\\prime} \\mathrm{Q}^{\\prime} \\mathrm{R}^{\\prime} \\mathrm{S}^{\\prime} \ をかくことから始めてみよう。\nそして, 正方形はすべて相似であるから, 正方形 \\mathrm{P}^{\\prime} \\mathrm{Q}^{\\prime} \\mathrm{R}^{\\prime} \\mathrm{S}^{\\prime} \ を拡大し, 頂点 \\mathrm{S}^{\\prime} \ が \ \\overparen{\\mathrm{AB}} \ 上の 点Sに移るようにすればよい,と考える。このような作図の方法を相似法ともいう。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.10
(2) 3 点 のうち, 点 は の辺 の延長上, 2 点 はそれぞれ辺 上 にあり \[ \begin{array}{l}\frac{\mathrm{BD}}{\mathrm{DC}}=\frac{\mathrm{AB}}{\mathrm{AC}} \cdots \cdots \\ \frac{\mathrm{CE}}{\mathrm{EA}}=\frac{\mathrm{BC}}{\mathrm{BA}} \cdots \cdots \\ \frac{\mathrm{AF}}{\mathrm{FB}}=\frac{\mathrm{AC}}{\mathrm{BC}} \cdots \cdots \end{array} \]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.11
(2) (1) 1 つの直線上に , となるように, 点 , C を図のようにとる。\n(2) 線分 AC を直径とする半円を かく。\n(3) B を通り,直線 に垂直な\n直線を引き, ②半円との交点をDとする。\n(4) 直線 上に, となるように点 とる。\n(5) 点 を通り, に平行な直線と直線 との交点を とする。線分 CF が求める線分である。\nこのとき, とすると, 方べきの定理から\n\\\begin{\overlineray}{l} x^{2}=\\frac{b^{2}}{a} \cdot 1 \\ x=\\frac{b}{\\sqrt{a}} \\end{\overlineray}\\n\nまた, から \ \\quad 1: y=x: 1 \\]\nゆえに \\[ \\quad y=\\frac{1}{x}=\\frac{\\sqrt{a}}{b} \\]\nしたがって, 線分 CF は長さ \\[ \\frac{\\sqrt{a}}{b} \ の線分である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.12
㑬題 51 | 三角形の辺と角の大小\n の辺 の中点を の二等分線と辺 の交点を とする。\nこのとき,次の (1), (2) を証明せよ。\n(1) \n(2) のとき
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.13
(2) △AFE / △ABC = AF / AB * AE / AC = 3 / 5 * 2 / 5 = 6 / 25
△BDF / △ABC = BD / BC * BF / BA = 3 / 5 * 2 / 5 = 6 / 25
△CED / △ABC = CE / CA * CD / CB = 3 / 5 * 2 / 5 = 6 / 25
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.14
練習 44: 本冊 p.340 AB と PQ の交点を R とし、PQ と CD の交点を R’ とする。AD//BC であるから PR: RQ=AP: BQ、PR’: R’Q=PD: QC、AP: PD=BQ: QC=m: n。AP: BQ=½AD: ½BC=AD: BC、 PD: QC=¼AD: ¼BC=AD: BC。ゆえに AP: BQ=PD: QC。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.15
29 △ABCにおいて、外接円の半径をRとするとき、次のものを求めよ。(1) B=120°, R=6 のとき b
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.18
数学 I\n△ABC において, 余弦定理により\n\\n\\cos B=\\frac{12^{2}+11^{2}-10^{2}}{2 \\cdot 12 \\cdot 11}=\\frac{165}{2 \\cdot 12 \\cdot 11}=\\frac{5}{8}\n\\n(1) から\n\\n\\mathrm{AD}^{2}=12^{2}+6^{2}-2 \\cdot 12 \\cdot 6 \\cdot \\frac{5}{8}=90\n\\n\ \\mathrm{AD}>0 \ であるから \ \\mathrm{AD}=3 \\sqrt{10} \\n練習\n98 ⇒ 本冊 p .193\n\ \\angle \\mathrm{ADB}=\\theta \ とおく。\n\\\triangle \\mathrm{ABD} \ において, 余弦定理により\n\\n\\mathrm{AB}^{2}=\\mathrm{AD}^{2}+\\mathrm{BD}^{2}-2 \\mathrm{AD} \\cdot \\mathrm{BD} \\cos \\theta\n\\n\nまた, \ \\mathrm{BD}: \\mathrm{CD}=2: 3 \ から \ \\mathrm{CD}=\\frac{3}{2} \\mathrm{BD} \\n\\\triangle \\mathrm{ADC} \ において, 余弦定理により\n\\[\n\\begin{aligned}\n\\mathrm{AC}^{2} & =\\mathrm{AD}^{2}+\\mathrm{CD}^{2}-2 \\mathrm{AD} \\cdot \\mathrm{CD} \\cos \\left(180^{\\circ}-\\theta\\right) \\\\\n& =\\mathrm{AD}^{2}+\\left(\\frac{3}{2} \\mathrm{BD}\\right)^{2}+2 \\mathrm{AD} \\cdot \\frac{3}{2} \\mathrm{BD} \\cos \\theta \\\\\n& =\\mathrm{AD}^{2}+\\frac{9}{4} \\mathrm{BD}^{2}+3 \\mathrm{AD} \\cdot \\mathrm{BD} \\cos \\theta\n\\end{aligned}\n\\]\n\nしたがって \ 6 \\mathrm{AB}^{2}+4 \\mathrm{AC}^{2} \\n\\[\n\\begin{aligned}\n= & 6\\left(\\mathrm{AD}^{2}+\\mathrm{BD}^{2}-2 \\mathrm{AD} \\cdot \\mathrm{BD} \\cos \\theta\\right) \\\\\n& +\\4\\left(\\mathrm{AD}^{2}+\\frac{9}{4} \\mathrm{BD}^{2}+3 \\mathrm{AD} \\cdot \\mathrm{BD} \\cos \\theta\\right) \\\\\n= & 10 \\mathrm{AD}^{2}+15 \\mathrm{BD}^{2}\n\\end{aligned}\n\\]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.19
三角形の相似条件を説明し、証明してください。\n\n1) 三組の辺の比がすべて等しい場合に相似になることを証明せよ。\n2) 二組の辺の比とその間の角が等しい場合に相似になることを証明せよ。\n3) 二組の角がそれぞれ等しい場合に相似になることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.20
において, 辺 上, またはその延長上に, それぞれ点 があるとき、次の性質が成り立ちます: \n[1] \n[2] \n[3]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.21
練習 与えられた \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ の底辺 \ \\mathrm{BC} \ 上に定点 \ \\mathrm{P} \ がある。ひし 64 形 \ \\mathrm{PQRS} \ をこの三角形に内接させ, 辺 \ \\mathrm{PQ} \ は図のように BC 上にあって SR // BC となるようにしたい。PS をどの ように引いたらよいか。 \n\ \\mathrm{SP}=\\mathrm{SR} \ であることによって線分 PS を作図せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.22
数学 A-235 例 31 ⇒ 本冊 p.342
(1) △ABC において、
OA=OC であるから
角 OCA=角 OAC=40°
よって α=180°-2×40°=100°
また, OA=OB, OB=OC から
角 OAB=角 OBA=β
角 OBC=角 OCB=25°
ゆえに、 △ABC において
2×40°+2×25°+2β=180°
よって 2β=50° したがって β=25°
別解 まず,先に β を求める。次に,円周角の定理により
α=2(β+25°)=2(25°+25°)=100°
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.23
(3)外接円の半径を R とすると,正弦定理から
\frac{6}{\sin C}=2 R \quad \text { よって } \quad R=\frac{8}{\sqrt{7}}=\frac{8 \sqrt{7}}{7}
内接円の半径を r とすると \triangle ABC=\frac{r}{2}(6+4+5)
\triangle ABC=\frac{15 \sqrt{7}}{4} であるから \quad r=\frac{\sqrt{7}}{2}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.24
例題 頂角の二等分線(余弦定理の利用)\n において, とし, の二等分線が辺 と交わる点を D とする。このとき, 線分 の長さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.25
演習問題: の辺 を に内分する点を , 辺 を に内分する点を とする。線分 と の交点を とし, 直線 と辺 の交点を とする。 の面積が 1 のとき, の面積を求めよ。
[岡山理科大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.26
図において, 長さ または角の大きさ を求める問題:\nただし, (1) では , (2) では は の二等分線, (3) では は正三角形で, とする。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.28
(2)余弦定理により
\[
\begin{aligned}
\cos A & =\frac{\{2(\sqrt{3}-1)\}^{2}+(2 \sqrt{2})^{2}-4^{2}}{2 \cdot 2(\sqrt{3}-1) \cdot 2 \sqrt{2}} \\
& =\frac{8(1-\sqrt{3})}{8 \sqrt{2}(\sqrt{3}-1)}=-\frac{1}{\sqrt{2}}
\end{aligned}
\]
よって
また,余弦定理により
\[
\begin{aligned}
\cos C & =\frac{4^{2}+\{2(\sqrt{3}-1)\}^{2}-(2 \sqrt{2})^{2}}{2 \cdot 4 \cdot 2(\sqrt{3}-1)} \\
& =\frac{8 \sqrt{3}(\sqrt{3}-1)}{16(\sqrt{3}-1)}=\frac{\sqrt{3}}{2}
\end{aligned}
\]
ゆえに
\[
\begin{array}{ll}
\text { ゆえに } & C=30^{\circ} \\
\text { よって } & B=180^{\circ}-\left(135^{\circ}+30^{\circ}\right)=15^{\circ}
\end{array}
\]
別解 を求めるまでは同じ]
正弦定理により
よって
より, であるから
ゆえに \( \quad B=180^{\circ}-\left(135^{\circ}+30^{\circ}\right)=15^{\circ} \)
例 本冊
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.30
(2) \ \\triangle \\mathrm{BCE} \ において\\n\\mathrm{CM} \\ = \\mathrm{MB}, \\\\ \\mathrm{CD} \\ = \\mathrm{DE}\\]\nよって, 中点連結定理により\\[\n\\mathrm{MD} \\ = \\frac{1}{2} \\mathrm{BE} \\ = 1\\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.31
(2) (1)から, 最も小さい内角はAである。\n余弦定理により\n\\[\n\\begin{aligned}\n \\cos A &=\\frac{(8 k)^{2}+(7 k)^{2}-(5 k)^{2}}{2 \\cdot 8 k \\cdot 7 k}=\\frac{88 k^{2}}{112 k^{2}}=\\frac{11}{14} \\\\\\text { よって } \\quad \\tan ^{2} A &=\\frac{1}{\\cos ^{2} A}-1=\\left(\\frac{14}{11}\\right)^{2}-1 \\\\\n &=\\frac{14^{2}-11^{2}}{11^{2}}=\\frac{5^{2} \\cdot 3}{11^{2}} \\\\0^{\\circ}<A<90^{\\circ} より, \\quad & \\tan A>0\\\ ため, \\tan A =\\sqrt{\\frac{5^{2} \\cdot 3}{11^{2}}}=\\frac{5 \\sqrt{3}}{11}\n\\end{aligned}\n\\]\n\\[4\\cos(180^{\\circ}-\\theta)=-\\cos \\theta\\]\n左辺の式を変形して,右辺の式を導く。=(右辺)が導かれた。\n4 pqrs キ0 のとき\n\\\frac{p}{q}=\\frac{r}{s} \\Leftrightarrow p: r=q: s\\n1三角形では辺と対角の 大小は一致する。\n\\n41+\\tan^{2} A=\\frac{1}{\\cos^{2}A}\n\\n\\[\n\\begin{aligned}\n114^{2}-11^{2} & =(14+11)(14-11) \\\\\n& =5^{2} \\cdot 3\n\\end{aligned}\n\\]\nAは最小の内角である から,鋭角である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.32
数学A
例 29 本冊 p.337
AD は ∠A の二等分線であるから
BD:DC=AB:AC=12:9=4:3
よって DC= 3 / (4+3) * BC = 3 / 7 * 6 = 18 / 7
また, AE ∠A の外角の二等分線 であるから
BE: EC = AB: AC = 12: 9= 4: 3
BC: CE = (4-3): 3 = 1: 3
ゆえに CE = 3 * BC = 3 * 6 = 18
したがってDE = DC + CE = 18 / 7 + 18 = 144 / 7
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.33
例 53 三角比の利用 (1)\n高さ の建物の屋上の端から,ある地点を見下ろしたら,符角が であった。 その地点と建物の距離を求めよ。また, その地点と建物の屋上の端の距離を求め よ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.34
例題 52 | 2 つの三角形の辺と角の大小\n と において, とする。このとき, ならば であることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.35
例題 66 | 2 円の共通接線の作図\n右の図のように, 2 つの円 \\mathrm{O}, \\mathrm{O}^{\\prime} \ がある。 この 2 つの円の共通外接線を作図せよ。 なお,円O, \\mathrm{O}^{\\prime} \ の半径を,それぞれ \( r, r^{\\prime}\\left(r>r^{\\prime}\\right) \\) とする。\n(०)\n指針 図のように,共通外接線 \\mathrm{AA}^{\\prime} \ が引けたとすると,四角形 APO'A' は長方形である。\nこの点 \\mathrm{P} \ が作図のポイントで, 点 \\mathrm{P} \ に関し \\angle \\mathrm{OPO}^{\\prime}=90^{\\circ} \\longrightarrow \ 直径 \\mathrm{OO}^{\\prime} \ の円\n \\mathrm{OP}=\\mathrm{OA}-\\mathrm{O}^{\\prime} \\mathrm{A}^{\\prime} \\longrightarrow \ 中心 \\mathrm{O} \, 半径 r-r^{\\prime} \ の円 つまり, この 2 円の交点を \\mathrm{P} \ とすればよい。\nなお,2円は互いに外部にあるから,共通外接線は 2 本 あることに注意する。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.36
(3) \ \\tan \\theta=\\frac{1}{3} \ のとき\n\\[ \\mathrm{AG}=a\\left(1-\\frac{1}{3}\\right)=\\frac{2}{3} a, \\mathrm{EG}=a \\sqrt{2 \\cdot \\frac{1}{3}}=\\sqrt{\\frac{2}{3}} a \\]\n\n線分 \ \\mathrm{AD} \ の中点を \ \\mathrm{M} \, 線分 \ \\mathrm{BC} \ の中点をNとすると\n\ \\mathrm{MG}=\\mathrm{NG}=\\frac{1}{\\sqrt{2}} \\mathrm{AG}=\\frac{\\sqrt{2}}{3} a \\n\ \\triangle \\mathrm{EMG} \ において, 三平方の定理により\n\\[ \\begin{aligned} \\mathrm{EM} & =\\sqrt{\\left(\\frac{\\sqrt{2}}{3} a\\right)^{2}+\\left(\\sqrt{\\frac{2}{3}} a\\right)^{2}} \\\\ & =\\sqrt{\\frac{8}{9} a^{2}}=\\frac{2 \\sqrt{2}}{3} a \\end{aligned} \\]\n\nよって, \ \\mathrm{EM}=\\mathrm{EN}=\\mathrm{MN}=\\frac{2 \\sqrt{2}}{3} a \ となるから, \ \\triangle \\mathrm{EMN} \ は正三角形である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.37
方べきの定理によれば、円の 2 つの弦 と の交点 について が成り立ちます。また、円の外部の点 から円に引いた接線の接点をTとし、 を通る直線がこの円と2点 と で交わるとき が成り立ちます。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.38
例 62 正弦定理の利用
において, 次のものを求めよ。
(1) のとき, と外接円の半径
(2) のとき
(3) 外接円の半径が のとき
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.40
\n3 点 \\mathrm{A}, \\mathrm{B}, \\mathrm{C} \ を通る平面を \\alpha, 3 \ 点 \\mathrm{A}, \\mathrm{C}, \\mathrm{D} \ を通る平面を \\beta \, 4 点 \\mathrm{P}, \\mathrm{Q}, \\mathrm{R}, \\mathrm{S} \ を通る平面を \\gamma \ とする。\n(1) \\mathrm{PQ} \ が \\mathrm{AC} \ に平行であることを仮定すると, \\mathrm{PQ} \ と \\mathrm{AC} \ は平面 \\alpha \ 上の点Xで交わる。\\n\\mathrm{X} は直線 \\mathrm{AC} 上の点であり, 直線 \\mathrm{AC} は 平面 \\beta 上にあるから,父も平面 \\beta 上にあ る。また, Xは直線 \\mathrm{PQ} 上の点であり, 直線 \\mathrm{PQ} は平面 \\gamma 上にあるから,Xも平面 \\gamma 上にある。よって, Xは平面 \\beta と平面 \\gamma の交線上すなわち,直線 \\mathrm{RS} 上に あることになるが,これは \\mathrm{PQ} // \\mathrm{RS} であることに矛盾する。したがって, \\mathrm{PQ} // \\mathrm{AC} である。同様に, RS // AC である。\\n\\mathrm{PQ} // \\mathrm{AC} より \\mathrm{AP}: \\mathrm{PB}=\\mathrm{CQ}: \\mathrm{QB}ゆえに, \\frac{\\mathrm{AP}}{\\mathrm{PB}}=\\frac{\\mathrm{QC}}{\\mathrm{BQ}} から \\frac{\\mathrm{AP}}{\\mathrm{PB}} \\cdot \\frac{\\mathrm{BQ}}{\\mathrm{QC}}=1。また, RS// AC より \\mathrm{CR}: \\mathrm{RD}=\\mathrm{AS}: \\mathrm{SD} よって, \\frac{\\mathrm{CR}}{\\mathrm{RD}}=\\frac{\\mathrm{SA}}{\\mathrm{DS}}から\\frac{\\mathrm{CR}}{\\mathrm{RD}} \\cdot \\frac{\\mathrm{DS}}{\\mathrm{SA}}=1したがって, (1)×②)より\\frac{\\mathrm{AP}}{\\mathrm{PB}} \\cdot \\frac{\\mathrm{BQ}}{\\mathrm{QC}} \\cdot \\frac{\\mathrm{CR}}{\\mathrm{RD}} \\cdot \\frac{\\mathrm{DS}}{\\mathrm{SA}}=1
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.42
三角形の 3 辺の長さの性質
三角形の 3 辺の長さを とすると (三角形の成立条件)
三角形の成立条件を満たすかどうかを確かめる問題
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.43
練習 109\n辺 \ \\mathrm{AB} \の中点を \ \\mathrm{H} \, 辺 \ \\mathrm{OC} \の中点を \ \\mathrm{M} \とする。\n\ \\triangle \\mathrm{OAC}, \\triangle \\mathrm{OBC} \はともに正三角形で あるから\n\ \\mathrm{AM} \\perp \\mathrm{OC} \, \ \\mathrm{BM} \\perp \\mathrm{OC} \\nよって 平面 \ \\mathrm{ABM} \\perp \\mathrm{OC} \\n求める体積を \ V \ とし, 三角錐 \ O A B M \\n\ \\angle \\mathrm{AOP}=60^{\\circ} \\n\ \\angle \\mathrm{POM}=60^{\\circ} \\n\ \\triangle \\mathrm{OAB} \は正三角形。\n(1)の結果を利用。\n(2) の \ \\cos \\theta \を代入。\n\\根号内の \ 11 t^2 - 6 t + 3 \が最小となる場合を調べる。そのとき, \ S \も最小 となる。\n1直線と平面の垂直については, 本冊 D. 207 基本事項 3 を参照。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.44
チェバの定理とその逆
(1) チェバの定理: の辺上に もその延長上にもない点Oがある。頂点 と Oを結ぶ各直線が,対辺またはその延長とそれぞれ点 で交わるとき
(2) チェバの定理の逆: の辺 またはそれらの延長上に, それぞ れ点 があり, この 3 点のうち, 1 個または 3 個が辺上にあるとする。このと き, と が交わり, かつ が成り立てば, 3 直線 は 1 点で交わる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.45
254
数学A
(2) と は同一平面上にあり, より, 平面 上の点 で交わる。 は直線 上の点であり, 直線 は平面 上にあるから, も平面 上にある。また, は直線 上の点であり, 直線 は平面 上にあるか ら, も平面 上にある。したがって, は平面 と平面 の交線上, すなわち, 直線 上にある。 と直線 にメネラウスの定理を用いると
更に, と直線 RS にメネラウスの定理を用いると
\[
\begin{aligned}
\frac{\mathrm{AY}}{\mathrm{YC}} \cdot \frac{\mathrm{CR}}{\mathrm{RD}} \cdot \frac{\mathrm{DS}}{\mathrm{SA}}=1 \cdot \cdots \cdot(4) \\
\text { したがって, (3)×(4) より } \quad \frac{\mathrm{AP}}{\mathrm{PB}} \cdot \frac{\mathrm{BQ}}{\mathrm{QC}} \cdot \frac{\mathrm{CR}}{\mathrm{RD}} \cdot \frac{\mathrm{DS}}{\mathrm{SA}}=1
\end{aligned}
\]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.46
数学 I\n別解 (2) は 3 辺が与えられているから, ヘロンの公式を使うことも できる。\n\n(1) \n\n において,余弦定理により\nACの長さを求める。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.48
ある地点 A から塔の頂点の仰角を測ったら 30° であった。次に, 塔に向かって水平に 100m 近づいた地点 Bから塔の頂点の仰角を測ったら 45° であった。
目の高さを 1.6m, √3=1.732 として, この塔の高さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.50
例 30 | 三角形の面積比
(1) の辺 上に,それぞれ頂点と異なる点 をとるとき,
が成り立つことを証明せよ。
(2) の辺 を に内分する点をそれぞれ とする。 と の面積の比を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.52
三角形の角の二等分線と比
の の二等分線と辺 との交点 は, 辺 を : に内分する。
・ である の の外角の二等分線と辺 の延長との交点 は, 辺 を :AC に外分する。
二等分線の比に関する問題
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.53
練習 62 (1) で あるから で あるから 円Oにおいて, 方べきの定理 により すなわち よって このとき と直線 について, メネラウスの定理により すなわち
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.54
(3)三平方の定理により また, は の二等分線であるから\n\n\\begin{aligned} & \\mathrm{AI}: \\mathrm{ID}=\\mathrm{AB}: \\mathrm{BD}=5: 2 \\\n\\text { よって } & \\mathrm{AI}=\\frac{5}{7} \\mathrm{AD}=\\frac{5 \\sqrt{21}}{7}\n\\end{aligned}\n\nまた, であるから 三平方の定理により\n\n\\begin{aligned}\n\\mathrm{IG} & =\\sqrt{\\mathrm{AI}^{2}+\\mathrm{AG}^{2}}=\\sqrt{\\left(\\frac{5 \\sqrt{21}}{7}\\right)^{2}+5^{2}} \\\\\n& =\\sqrt{\\left(\\frac{5}{7}\\right)^{2}\\left(21+7^{2}\\right)}=\\frac{15 \\sqrt{70}}{7}\n\\end{aligned}\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.55
直角三角形でない \\triangle \\mathrm{ABC} \ において, 辺 \\mathrm{BC}, \\mathrm{CA}, \\mathrm{AB} \ に関して外心 \\mathrm{O} \ と対称な点をそれぞれ \\mathrm{P}, \\mathrm{Q}, \\mathrm{R} \ とする。\n(1) \\triangle \\mathrm{ABC} \\equiv \\triangle \\mathrm{PQR} \ であることを証明せよ。\n(2) \\triangle \\mathrm{PQR} \ について, 点Oはどのような点であるか。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.57
(2) 余弦定理により \cos C=\frac{4^{2}+x^{2}-6^{2}}{2 \cdot 4 x}=\frac{x^{2}-20}{8 x}
\angle \mathrm{C} は鋭角であるから \cos C>0 x>0 であるから \quad x^{2}-20>0
(1) の=4,5
この不等式を満たすのは x=5
x=5 を (1)に代入して \quad \cos C=\frac{1}{8}
\angle \mathrm{C} は鋭角であるから \quad \sin C=\sqrt{1-\left(\frac{1}{8}\right)^{2}}=\frac{3 \sqrt{7}}{8}
したがって \triangle ABC=\frac{1}{2} \cdot 4 \cdot 5 \cdot \frac{3 \sqrt{7}}{8}=\frac{15 \sqrt{7}}{4}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.58
チェバの定理
の頂点 と辺上にもその延長上にもない点 Oを結ぶ各直線が,対辺またはその延長とそれぞれ で交わるとき
\[
\frac{\text { (1) }}{\text { (3) }} \cdot \frac{\text { (2) }}{\mathbf{P}^{\prime}} \cdot \frac{\text { 3) }}{3}=1
\]
チェバの定理に従って、辺の比の関係を求める問題
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.60
演習 35 |III ⇒ 本冊 p .390
(1) △ABF と △DCF において,円周角の定理により
∠BAF=∠CDF,
∠ABF=∠DCF
よって △ABF ∼ △△DCF
その面積比が
△ABF: △DCF=1: 4=1²: 2²
であるから, 相似比は 1: 2
したがって FC=2 FB=2 y, FD=2 FA=2 x
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.61
例 35 円に内接する四角形と角の大きさ\n下の図で, (1), (2) の四角形 はそれぞれ円に内接している。また, (3) では である。このとき, 角 を求めよ。\n(1)\n(2)\n(3)\n\n指針 円に内接する四角形では,次のことが成り立つ。\n1]対角の和が 2] 內角は,その対角の外角に等しい\n逆に, [1] または [2] が成り立つ四角形は, 円に内接する。\n三角形の外角, 内角の和などの性質も利用して, 求められる角から順に求めていく。\n(2) を用いて他の角を表す。方程式を解く要領で, の値を求める。\n(3) 四角形 はどのような四角形か,ということを であることを手掛かりに考える。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.62
数学 I 演習 44 \n \\triangle \\mathrm{BCD} \ において, 余弦定理により \n\\[ \\begin{aligned} \mathrm{BD}^{2} & =13^{2}+13^{2}-2 \\cdot 13 \\cdot 13 \\cos C \\\\ & =338(1-\\cos C) \\quad \\cdots \\cdots \\text { (1) } \\end{aligned} \\] \n \\triangle \\mathrm{BCD} \ において, 正弦定理により \n\ \\begin{\overlineray}{r} \\frac{\\mathrm{BD}}{\\sin C}=2 \\cdot \\frac{65}{8} \\\\ \\text { よって } \\quad \\mathrm{BD}=\\frac{65}{4} \\sin C \\end{\overlineray} \ \n(1), (2)から \( \\left(\\frac{65}{4} \\sin C\\right)^{2}=338(1-\\cos C) \\) \nゆえに \( 25\\left(1-\\cos ^{2} C\\right)=32(1-\\cos C) \\) \nよって \( 25(1+\\cos C)(1-\\cos C)=32(1-\\cos C) \\) 0^{\\circ}<C<180^{\\circ} \ より, 1-\\cos C \\neq 0 \ であるから \n\\[ 25(1+\\cos C)=32 \\text { したがって } \\cos C=\\frac{7}{25} \\] \n(1)に代入して \( \\quad \\mathrm{BD}^{2}=338\\left(1-\\frac{7}{25}\\right)=\\frac{2^{2} \\cdot 3^{2} \\cdot 13^{2}}{5^{2}} \\)\n\ \\mathrm{BD}>0 \ であるから \ \\mathrm{BD}=\\frac{2 \\cdot 3 \\cdot 13}{5}=\\frac{78}{5} \ \n次に, \\mathrm{AB}=x \ とおくと, \\mathrm{AB}+\\mathrm{BC}+\\mathrm{CD}+\\mathrm{DA}=44 \ から \n\ x+13+13+\\mathrm{DA}=44 \\n よって \\mathrm{DA}=18-x \ \n \\triangle \\mathrm{ABD} \ において, 余弦定理により \n\\[ \\begin{aligned} \\mathrm{BD}^{2} & =\\mathrm{AB}^{2}+\\mathrm{DA}^{2}-2 \\mathrm{AB} \\cdot \\mathrm{DA} \\cos A \\\\ & =x^{2}+(18-x)^{2}-2 x(18-x) \\cos \\left(180^{\\circ}-C\\right) \\\\ & =x^{2}+(18-x)^{2}+2 x(18-x) \\cos C \\end{aligned} \\]\n ゆえに \( \\quad\\left(\\frac{78}{5}\\right)^{2}=x^{2}+(18-x)^{2}+2 x(18-x) \\cdot \\frac{7}{25} \\) \nよって \( \\quad 78^{2}=25 x^{2}+25(18-x)^{2}+14 x(18-x) \\) \n整理して \\quad 36 x^{2}-648 x+2016=0 \ ゆえに \n\ x^{2}-18 x+56=0 \ よって \( \\quad(x-4)(x-14)=0 \\) したがって x=4,14 \ ともに x>0 \ を満たす。\n \\mathrm{DA}=18-x \ であるから\n \\mathrm{AB}=4, \\mathrm{DA}=14 \ または \\mathrm{AB}=14, \\mathrm{DA}=4 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.63
正弦定理により 3/ sin 60°= b / sin 45°=2 R
b=3 ⋅ (1/√2) ⋅ (2/√3)=√6
R=3/(2 sin 60°)= 3/2 ⋅ (2/√3)=√3
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.64
点 で交わる 2 つの円 , がある。点 における円 接線を , 点 に おける円 の接線を とする。 と円Oの交点のうちAと異なるものを , と 円 の交点のうちAと異なるものを D とする。\n(1) と が相似であることを証明せよ。\n(2) 3 点 が同一直線上にあるとき, 弦 は円Oの中心を通ることを証明 せよ。\n(3) 3 点 が同一直線上にあり, 円Oの中心と点 を通る直線が点 で と 交わるとき, \( \left(\frac{\mathrm{AC}}{\mathrm{AD}}\right)^{2}=\frac{\mathrm{AE}}{\mathrm{DE}} \) が成り立つことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.65
16 個の点の集合 { (x, y) | x = 0, 1, 2, 3 ; y = 0, 1, 2, 3 } から異なる 4 点を無作為に選ぶとき、次の確率を求めよ。\n(1) 4 点が正方形の頂点となる確率\n(2) 4 点のうちの 3 点だけが一直線上にある確率
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.66
数学A
湖 30 本冊 p.337
(1) 2 点 C, D を結ぶ。
△ADE と △ADC は, 底辺をそれぞれ線分 AE, 線分 AC とみると, 高さが等しいから
△ADE / △ADC = AE / AC
△ADC と △ABC は底辺をそれぞれ線分 AD, 線分 AB とみると, 高さが等しいから
△ADC / △ABC = AD / AB
(1), (2) の辺々を掛けると
△ADE / △ADC * △ADC / △ABC = AE / AC * AD / AB
したがって △ADE / △ABC = AD / AB * AE / AC
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.67
数学 I\n演習 46 |II → 本冊 p.216\nOP=p, OQ=q, OR=r とする。ただし p>0, q>0, r>0\n△OPQ において, 余弦定理により\n\\n\\begin{aligned}\n\nPQ^{2} & =p^{2}+q^{2}-2 p q \u03B5 60^{\circ} \\\\\n& =p^{2}+q^{2}-p q\n\n\\end{aligned}\n\\]\n\同様に\n\\[\n\\begin{\overlineray}{l}\nQR^{2}=q^{2}+r^{2}-q r, \\\\\nRP^{2}=r^{2}+p^{2}-r p\n\n\\end{\overlineray}\n\\]\n\triangle PQR が正三角形であるとき,\nPQ^{2}=QR^{2}, QR^{2}=RP^{2} が成り立つから\n\\[\n\\begin{\overlineray}{l}\np^{2}+q^{2}-p q=q^{2}+r^{2}-q r \\\\\nq^{2}+r^{2}-q r=r^{2}+p^{2}-r p\n\n\\end{\overlineray}\n\\n\n(1)から\n\n\\nr^{2}-p^{2}-q r+p q=0\n\\n\nすなわち\n\\[\n(r'+\np)(r-p)-q(r'-p)=0\n\\]したがって (r-p)(r+p-q)=0\n\n同様に, (2) から (p-q)(p+q-r)=0\n\n(1) から r=p または q=r+p\n\nここで, r≠p とすると q=r+p\n(3)を (2) に代入すると -r2p=0\nゆえに,等の少なくとも一方は 0 となり,\n(A)を満たさないから,無適である。よって r=p\nまた, (2)から p=q または r=p+q\n\np≠q とすると, r=p+q ですが, (4) を (1) に代入すると q2p=0 となり, \n同様に(A)を満たさないから (4) は不可。したがって p=q=r\nよって, 正三角形 △OAB において, OP: PA=OQ: QB となるから\nPQ//AB\n\n同様にして, QR//BC, RP//CA も示される。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.68
三角形の合同条件を説明し、証明してください。\n\n1) 三角形の三辺がそれぞれ等しい場合に合同になることを証明せよ。\n2) 三角形の二辺とその間の角がそれぞれ等しい場合に合同になることを証明せよ。\n3) 三角形の一辺とその両端の角がそれぞれ等しい場合に合同になることを証明せよ。\n4) 直角三角形の合同条件について説明し、証明せよ。\n5) 特に、斜辺と他の一辺がそれぞれ等しい場合に合同になることを証明せよ。\n6) 斜辺と一つの鋭角がそれぞれ等しい場合に合同になることを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.69
類題 本冊 p.467\n において, 余弦定理から\n\n\( = (a^2-2ac+c^2)+ac よって ac=b^2-(a-c)^2;\nゆえにac=(b+a-c)(b-a+c)\)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.70
18 右の図で, \\mathrm{AB} = \\mathrm{BC} = \\mathrm{CD} = \\mathrm{DE} = \\mathrm{EF} \ である。線分 CDを 3: 2 \ に外分する点はア \\square \ で, 2: 3 \ に外分する点はイ \\square \ である。 \\rightarrow 1 \
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.71
一数学 A このとき, ∆ABA', ∆BCB', ∆CAC' において AA'<AB+BA', BB'<BC+CB', CC'<CA+AC' よって 2AD<AB+AC, 2BE<BC+BA, 2CF<CA+CB 辺々を加えて 2(AD+BE+CF)<2(AB+BC+CA) したがって AD+BE+CF<AB+BC+CA 練習 52 → 本冊 p.354 (1) ∆EBC と ∆DBC において CE=BD, BC は共通 また, AB>AC から よって ∠C>∠B BE>CD (2) ∆ABC において, ゆえに ∠ABD =∠ABC+∠CBD=∠ABC+∠ACB =180°−∠A ... (1) 同様に, ∆A'B'C' において, 線分 A'M' の M' を越える延長上に M'D'=A'M' となる点 D' をとると ∠A'B'D'=180°−∠A' ∠A>∠A' であるから, (1), (2)より ∠ABD<∠A'B'D' ∆ABD と ∆A'B'D' において AB=A'B', BD=AC=A'C'=B'D' ∠ABD<∠A'B'D' AD<A'D' すなわち 2AM<2 A'M' AM<A'M' よって AD<A'D' すなわち 2AM<2 A'M' ゆえに AM<A'M' したがって, 中線 AM の長さは中線 A'M' の長さより小さい。 練習 53 → 本冊 p.355 点Aの OXに関する対称点を A',点BのOYに関する対称点を B' とすると AP=A'P, BQ=B'Q ∠XOY は鋭角であるから, 直線 A'B' はOX, OY と交わり, その 交点をそれぞれ P0, Q0 とする。 このとき 角の大小 → 辺の大小 CHART 中線は 2 倍にのばせ 平行四辺形を利用 〈錯角が等しい。 4 ∆ABC の内角の和は 180° CHART 折れ線は直線にのばせ 対称点を利用
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.73
例 32 ⇒ 本冊 p.342
(1) △ABC において, AD は角 A の二等分線であるから
BD:DC=AB:AC=3:4
よって BD=3/(3+4)BC=3/7×6=18/7
△ABD において, BI は角 B の二等分線であるから
AI:ID=BA:BD=3:18/7=7:6
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.74
余弦定理に基づく数学の問題が以下に示されています。\n(1)次の式を使って b を求めなさい。\n b^2 = (2 \\sqrt{3})^2 + 3^2 - 2 \\cdot 2 \\sqrt{3} \\cdot 3 \\cos 30^{\\circ} \n(2)次の式を使って C を求めなさい。\n \\cos C = \\frac{(1+\\sqrt{3})^2 + 2^2 - (\\sqrt{6})^2 }{2(1+\\sqrt{3}) \\cdot 2} \n(3)次の式を使って b を求めなさい。\n (\\sqrt{7})^2 = b^2 + 3^2 - 2 \\cdot b \\cdot 3 \\cos 60^{\\circ}
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.75
練習 42: 本冊 p.338 (1) △BEF と △AEF は、それぞれ辺 BE, AE を底辺とすると、高さが等しいから △BEF: △AEF = BE: AE。△ABD において、線分 DE は ∠ADB の二等分線であるからBD: AD = BE: AE。 (1), (2) から △BEF: △AEF= BD: AD。(2) (1) から △BEF: BD = △AEF: AD。また、(1) と同様にして △CEF: △AEF = CD: AD。すなわち △CEF: CD = △AEF: AD。よって △BEF: BD = △CEF: CD。したがって △BEF: △CEF = BD: CD。△ABC において、線分 AD は ∠BAC の二等分線であるからAB: AC = BD: CD。(3),(4) から △BEF: △CEF = AB: AC。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.78
長さ,角,面積,体積などの図形に関する量は,図形のもつ様々 な性況により互いに関連しあう。そして、それらの関係を利用して, 既知の量から未知の量を計算することが可能になる。三角比は三角形の相似に閏する性質を用いて定義される概念である。この章では三角比を用いて図形に関する量の間の関係を学ぶ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.79
例 52 | 直角三角形と三角比\n(1) 図 (ア) で, の値を求めよ。\n(2) 図 (イ) で, の値を求めよ。\n(3) 図(ウ) で, の値を小数第 2 位を四捨五入して小数第 1 位まで求めよ。ただ し,三角比の値は,「三角比の表」を用いよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.81
直角三角形 \mathrm{ABC} において, \angle \mathrm{C}=90^{\circ}, \mathrm{AB}=1 であるとする。 \angle \mathrm{B}=\theta とおく。点 \mathrm{C} から辺 \mathrm{AB} に垂線 \mathrm{CD} を下ろし, 点 \mathrm{D} から辺 \mathrm{BC} に垂線 \mathrm{DE} を下ろす。 \mathrm{AE} と CD の交点をFとする。
[北海道大]
(1) \frac{\mathrm{DE}}{\mathrm{AC}} を \theta で表せ。
(2) \triangle \mathrm{FEC} の面積を \theta で表せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.82
水面からの高さが 10m の塔の頂点から, 池の向こうにある山の頂上を見上げると, 仰角が 30°であった。また,水面に映った山頂の俯角は 45°であった。水面からの山頂の高さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.83
A = 180°-(B+C)
=180°-(110°+40°)=30°
正弦定理により
a=2R sin A
=2 ⋅ 7 sin 30°
=2 ⋅ 7 ⋅ (1/2)=7
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.84
正弦定理を用いて次の値を求めなさい。\n1. を用いて を求めなさい。\n2. と を用いて と を求めなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.85
メネラウスの定理とその逆
(1)メネラウスの定理: の辺 またはその延長が,三角形の頂点を通らない直線 と, それぞれ点 で交わるとき
(2) メネラウスの定理の逆: の辺 またはそれらの延長上に, そ れぞれ点 があり, この 3 点のうち, 1 個または 3 個が辺の延長上にあるとする。このとき, が成り立てば, 3 点 は一直線上にある。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.86
(1) 正弦定理から \ \\quad a: b: c=\\sin A: \\sin B: \\sin C \条件から \ \\sin A: \\sin B: \\sin C=5: 8: 7 \ よって \ \\quad a: b: c=5: 8: 7 \\nゆえに, \\( a=5 k, b=8 k, c=7 k(k>0) \\) とおける。\ b>c>a \ であるから \ \\quad B>C \\ge A \\nよって, \\( C\\ ) が2番目に大きい内角である。\n余弦定理により\n\\[\n\\cos C=\\frac{(5 k)^{2}+(8 k)^{2}-(7 k)^{2}}{2 \\cdot 5 k \\cdot 8 k}=\\frac{40 k^{2}}{80 k^{2}}=\\frac{1}{2}\n\\]\nしたがって, 求める角の大きさは \C=60^{\\circ}\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.87
四面体 がある。線分 上にそれぞれ点 がある。点 は同一平面上にあり, 四面体のどの頂点とも異なるとする。 (1) と が平行であるとき, 等式 が成り立つことを示せ。 (2) と が平行でないとき, 等式 が成り立つことを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.91
例 68 測量の問題(2)
あるタワーが立っている地点 と同じ標高の地点 からタワーの先端の仰角を測ると であった。また, 地点 と同じ標高で, 地点 から \( \mathrm{AB}=100 (\mathrm{~m}) \) となるところに地点 があり, および であった。このとき, タワーの高さを求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.93
正三角形,正四角形,正五角形,正六角形は作図が可能であるが,正七角形はそうでは ない。正多角形の中には,定規とコンパスだけを用いて作図をすることができるものとで きないものがあるが, ドイツの大数学者ガウスは, 作図が可能であるための条件を明らか にした。彼の死後発見された日記の第 1 項目に, 19 歳のときに発見した正十七角形の作図法が記録されているが, このことが契機となって, ガウスは数学者として生きる決心をしたと伝えられている。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.94
216\n を満たす について, 次の問いに答えよ。\n(1) 辺 の長さを求めよ。\n(2) が鋭角のとき, の面積を求めよ。\n(3)(2)の に対して,その外接円および内接円の半径をそれぞれ求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.95
(3) が鋭角三角形となるための条件は, が すべて鋭角となることである。ここで, が実数のとき\( t^{2}-(t-2)=t^{2}-t+2=\left(t-\frac{1}{2}\right)^{2}+\frac{7}{4}>0 \) よって, 常に が成り立つ。ゆえに, がともに鋭角となるための条件は, 3 点 , B, Cの 座標について 42 点 の 座標の差をとって \( t^{2}-(t-2) =\left(t-\frac{1}{2}\right)^{2}+\frac{7}{4}>0 \text { から } t^{2} \neq t-2 \text { としてもよ } い。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.97
例題 点の回転 点 \( \mathrm{P}(1,4) \) を, 点 \( \mathrm{A}(3,1) \) を中心として だけ回転させた点を とする。 (1) 点 が原点 に移るような平行移動により, 点 が点 に移るとする。 点 を原点 を中心して だけ回転させた点 の座標を求めよ。 (2) 点 の座標を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.98
∠ABC の内接円の半径を 、外接円の半径を とし, とする。また, , , とする。\n(1) となることを示せ。\n(2) が成り立つことを示せ。また, 等号が成り立つのはどのような場合か。\n(3) 一般の に対して が成り立つことを示せ。また, 等号が成り立つのはどのような場合か。\n[東北大]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.99
内分点・外分点\n線分 を 対 に内分・外分する点の座標を求めなさい。\n内分 \( \cdots \cdots\left(\frac{n x_{1}+m x_{2}}{m+n}, \frac{n y_{1}+m y_{2}}{m+n}\right) \)\n外分 \( \cdots \cdots \cdot\left(\frac{-n x_{1}+m x_{2}}{m-n}, \frac{-n y_{1}+m y_{2}}{m-n}\right) \)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.00
重要例題 46 | 共点と共線の関係\n異なる 3 直線\n\\nx+y=1\n\\n..... (1), \ \\quad 3 x+4 y=1 \ \\qquad \ (2), \ \\quad a x+b y=1 \\nが 1 点で交わるとき, 3 点 \\( (1,1),(3,4),(a, b) \\), 同じ直線上にあることを示 せ。\n《例題 44,45
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.01
練習 57 本冊 p.127 A(x1, y1), B(x2, y2), P(a, t) とする。点 A, B における接線の方程式は、それぞれx1x + y1y = 1, x2x + y2y = 1
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.02
四角形 は円に内接し, であるから 。 は共通であるから 。長さの等しい弧に対する円周角は等しいから 。\( \angle \mathrm{ACD}=\angle \mathrm{BAC}=\theta(0<\theta<\alpha) \) とすると \( \angle \mathrm{ACB}=\pi-(\alpha+\theta) \), 。 において, 正弦定理により \( \frac{\mathrm{AB}}{\sin \{\pi-(\alpha+\theta)\}}=2 \cdot 1 \), 。よって \( \mathrm{AB}=2 \sin (\alpha+\theta), \mathrm{BC}=2 \sin \theta \)。また, において, 正弦定理により
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.03
練習 (1) 2 点 \( \\mathrm{A}(0,-2), \\mathrm{B}(0,6) \\) と点 \\mathrm{P} \ を頂点とする \ \\triangle \\mathrm{PAB} \ が \ \\mathrm{AP}: \\mathrm{BP}=1: 3 \ を 満たしながら動くとき, 点Pの軌跡を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.04
練習 (1) 条件を満たす点を \(P(x, y)\) とする。 より, であるから ゆえに \(9{x^2+(y+2)^2}={x^2+(y-6)^2}\) 整理して すなわち \(x^2+(y+3)^2=3^2\) ただし,点 が直線 上にあるとき, は存在しない。このとき, (1) で とすると \nよって, 点 \( (0,0),(0,-6) \) 以外の円 (1) 上の点は条件を満たす。求める軌跡は中心が点 \( (0,-3) \), 半径が 3 の円。ただし, 2 点 \( (0,0),(0,-6) \) を除く。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.05
重要例題 48 折れ線の長さの最小\n 平面上に 2 点 \( \mathrm{A}(3,2), \mathrm{B}(8,9) \) がある。点 が直線 上を動くとき, の最小値と, そのときの点 の座標を求めよ。\n[類 松山大] <例題 47
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.06
2 点間の内分点および外分点の座標について理解する。2 点 \( \\mathrm{A}(a), \\mathrm{B}(b) \\) において、線分 \\mathrm{AB} \ を m:n \ に内分する点および外分する点の座標を求めなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.07
図形Aを1/4に縮小した相似な図形を、図形Aの(1)〜(3)に入れると、図形Bが得られます。次に、この図形Bを1/4に縮小した相似な図形を再び図形Aの(1)〜(3)に入れると、自己相似形が得られます。この自己相似形をパスカルの三角形の模様に適用してください。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.10
EX 座標平面上の 2 点 \( \mathrm{A}(0,3), \mathrm{B}(8,9) \) に対し, の面積が 20 である点 の軌跡は, \\\n直線 と である。\n点 の座標を \( (x, y) \) とする。\n線分 の長さは\n\[ AB = \sqrt{(8-0)^{2}+(9-3)^{2}} \]\n\nまた,直線 の方程式は\n\[ y-3=\frac{9-3}{8-0}(x-0) \]
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.12
TR 132\n2 直線 \ y=-\\frac{2}{5} x \ (1) と \ y=\\frac{3}{7}x \ (2) のなす角を求めよ。\nただし,2直線のなす角は鋭角とする。\n2 直線 (1), (2) と \ x \ 軸の正の向きとの なす角を,それぞれ \ \\alpha, \\beta \ とすると
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.13
2 点 \( \mathrm{A}(-1,-2), \mathrm{B}(-3,2) \) から等距離にある点 の軌跡を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.14
TR ΔABC において, 辺 BC を 1:2 に内分する点を D とする。このとき,
2AB^2 + AC^2 = 3AD^2 + 6BD^2 が成り立つことを証明せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.15
STEP forward\n内分点・外分点の座標の公式をマスターして例題 74 を攻略!\n文字が多く, 内分点の公式と外分点の公式は似ているので難しく感じるかもしれ ません。具体的な問題を通して考えてみましょう。\n\nGet ready\n\( \\mathrm{A}(2,3), \\mathrm{B}(12,8) \\) とするとき, 線分 \\mathrm{AB} \ を 3: 2 \ に内分する点 \\mathrm{P}, 6: 1 \ に外分する 点 \\mathrm{Q} \ の座標を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.16
加法定理を用いて の値を求めよ。 は三角定規の角にないので, 三角関数の定義から直接求めることができません。 などは値が求められるので, をそれらの角の和や差で表して加法定理を用いると, の三角関数を求めることができますよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.18
(1) 放物線 と の共有点の 座標は, 方程式 すなわち \( x^{2}-(t+1) x+t=0 \) の実数解である。 これを解くと,\( (x-1)(x-t)=0 \) から [1] のとき は右の図の赤い部分の面積である から \[ \begin{aligned} S =\int_{t}^{1}\left\{\left(-x^{2}+2 x\right)-\left(x^{2}-2 t x+2 t\right)\right\} d x \\ =-2 \int_{t}^{1}(x-t)(x-1) d x \\ =-2\left(-\frac{1}{6}\right)(1-t)^{3}=\frac{1}{3}(1-t)^{3} \end{aligned} \] \left← t と 1 の大小関係が わからないため, 場合分けをする。 \[ \begin{array}{l} -\int_{\alpha}^{\beta}(x-\alpha)(x-\beta) d x \\ =-\frac{1}{6}(\β-ta)^{3} \\ \α=t, \β=1 \text { として適 } \end{array} \] として適用。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.19
次の角の動径 OP を図示し, その動径 OP の表す角を θ=α+360°×n(n は整数,0°≤α<360°) で表せ。また,それぞれ第何象限の角か。
(1) 670°
(2) -600°
(3) 930°
(4) -1030°
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.20
■ 2 直線の垂直条件\n2 直線 について、2 直線が垂直となるのは、それらの傾きの積が -1 であるときである。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.21
動径の表す角 角の大きさを指定すると,動径の位置が決まるが,逆に,動径 の位置を決めても,その表す角は無数にあり,1 通りには決ま らない。なぜなら,動径は1回転すると,もとの位置に戻るか らである。\n\n動径 OP と始線 OX のなす角の 1 つを \ \\alpha \ とすると, 動径 OP の表す角は \ \\quad \\alpha+360^{\\circ} \\times n \\quad(n \ は整数 \\( ) \\) \ \n\\cdots,-300^{\\circ}, 60^{\\circ}, 60^{\\circ}+360^{\\circ}=420^{\\circ}, \\cdots \ の動径は一致する
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.22
線分の內分点・外分点 を正の数とする。線分 上の点 がを満たすとき, 点 は線分 を に分するといい,点 を線分 の内分点という。また, 線分 の延長上の点 が\[\mathrm{AQ}: \mathrm{QB}=m: n(m \neq n)\]を満たすとき, 点 は線分 を に外分するといい,点 線分 の外分点という。一般に次のことが成り立つ。\n内 分\n外 分 のとき
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.23
2 点 \( \\mathrm{O}(0,0), \\mathrm{A}(3,6) \\) からの距離の比が 1: 2 \ である点 \\mathrm{P} \ の軌跡を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.24
動径の表す角について, 弧度法では次のことがいえる。\n動径 OP と始線 OX のなす角の1つを \ \\alpha \ とすると, 動径 OP の表す角は \ \\alpha+2 n \\pi \ である。ただし, \ n \ は整数である。\n\nまた,弧度法を用いると,扇形について次のことが成り立つ。半径 \ r \, 中心角 \ \\theta \ (ラジアン)の扇形の弧の長さ \ l \, 面積 \ S \ は\n\n\l=r \\theta \\quad S=\\frac{1}{2} r^{2} \\theta=\\frac{1}{2} l r\\n\n扇形の弧の長さと面積を求める公式を用いて、半径 \ r \ が 5、中心角 \ \\theta \ が \ \\frac{\\pi}{4} \ のときの弧の長さと面積を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.25
次の点の座標を求めよ。
(1) 3 点 A(3,3), B(-4,4), C(-1,5) から等距離にある点
(2) 直線 y=2x 上にあって 2 点 A(1,-3), B(3,2) から等距離にある点
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.26
私の家は A さん の 家より近いよ。
D さん:C さん の 家より私の家の方が遠い。
E さん: 私の家は, D さんの家よりは遠いけれど, B さんの家ほど遠くはないかな。
B さん: でも,E さん の 家は A さん さ家より遠いよね。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.28
四角すいP-ABCDは相似であり, 相似比は, \( \square : ( \triangle +\square ) = 3: (8+3) = 3: 11 \) だから, 体積の比は, \( (3 \times 3 \times 3) : (11 \times 11 \times 11) = 27: 1331 \) とな る。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.29
右の図(4)のかげをつけた三角形の面積がKである。四角形 面積を 1 とすると,長方形BCQPの面積も 1 なので, 長方形RPQSの面積も1 であり, 三角形RPQの面積は となる。ま た, 三角形RBUと三角形QSUは相似であり, 相似比は, RB:QS だから, となる。さらに, 三角形 と三角形QSTは合同なので, とわかる。よって, Kは三角形RPQの面積の, (倍)なので, と求められる。したがって, 四角形 の面積は の, (倍)である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.30
4 平面図形-辺の比と面積の比
(1)右の図のように, 円の中心をOとして, Oと円周上の点 E, F, G, Hをそれぞれ結ぶ。また, 三角形ABDは正三角形だから、印をつけた角の大きさは60度, ・印をつけた 角の大きさは、,60 (度)になる。すると, 2 つの角が ○と の直角三角形は、すべて正三角形を半分にした形にな る。よって、三角形ODHに注目すると, : OD=1:2 となり、三角形AODに注目すると, OD:AD=1:2とな るので,HDの長さを 1 とすると, の長さは, , の長さは, とわかる。 したがって、AH:HD=(4-1):1=3:1 と求められる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.31
次の各問いに答えなさい。B\n【図 1 】\n【図 2】\n(1)【図2】にならい,解答らんの四角形 と面積が等しい長方形 を辺 の上側に 作図しなさい。また, 作図した点P, Qのすぐ近くにそれぞれ記号P, Qを書きなさい。三角定規の角を利用してもよいとします。長さを定規の目もりで測ってはいけません。作図 に用いた線は消さずに残して扒くこと。\n(2) 【図 2 】において, 辺 を点 側に延ばした直線の上に点 を、 となるようにとり ます。同様に, 辺 を点 側に延ばした直線の上に点 を, となるようにとります。 の 3 つの直線に囲まれた三角形の面積を とします。四角形 の面積は \( \mathrm{K} の 何倍ですか。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.32
1 長さの測定と精度についての問題 (1) 副尺は39mmを20等分して最も細かい目盛り線が引いてあるので,この1目盛りの間隔は,39 ÷ 20=1.95 (mm) である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.33
三角形 PAB と三角形PAD, 三角形PBCと三角形PDCはそれぞれ合同になる。正方形ABCDの面積は, 3 × 3=9 (cm^2) であり, 三角形PABと三角形PADの面積は, 3 × 4 ÷ 2=6 (cm^2), 三角形 PBC と三角形PDCの面積は,3 × 5 ÷ 2=7.5 (cm^2) だから,角すいP-ABCDの表面積は, 9 +(6+7.5) × 2=36 (cm^2) となる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.34
(4)図10で, XY間は、接眼ミクロメーターでは、 (目盛り), 対物ミクロメーターでは 50目盛りとなっている。対物ミクロメーターの1目盛りは10 なで, 50 目盛りでは, \( 500(\mu \mathrm{m}) \) である。したがって、接眼ミクロメーターの1目盛り分として見えている長さは、, より, とわかる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.35
問 4 下線部dに関して, 次の文ア〜ウは羅臼岳, 岩木山, 鳥海山のいずれかについて説明して います。文と山岳名の組合せとして正しいものを,下記より1つ選び番号で答えなさい。
アこの山の東側に広がる平野では、リンゴの栽培がさかんです。
イこの山の南側に広がる平野は、日本有数の稲作地帯です。
ウこの山を含む半島は、世界自然遺産に登録されています。
1 ア 羅臼岳 イ 岩木山 ウ 鳥海山
2 ア 羅臼岳 イ 鳥海山 ウ 岩木山
3 ア 岩木山 イ 羅臼岳 ウ 鳥海山
4 ア 岩木山 イ 鳥海山 ウ 羅臼岳
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.36
(2)この土地を調べたところ, の長さは の長さは で, 角 の大きさは角 の 大きさのちょうど 2 倍であることがわかりました。このとき は大 から何 離れていますか。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.37
3 つの点 を通る平面でこの立体を切ると, 平面は辺 と点 で交わりました。\n(1) ARの長さと REの長さの比を, できるだけ簡単な整数の比で表しなさい。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.39
次に, 中心Oと点Bを結ぶ直線と垂直で, 点Bを通る直線 n をひく。2 本の直線が交わった点を点 Cとする。このとき, CAの長さと CB の長さは必ず等しくなるので, 点Cを中心として2点A,Bを通る円がかける。その円の弧が、ポアン星人が歩いた道すじである。
なお、3 つの点 A, O, B が一つの直線の上にあるときには, 点 A と点 B 以外の円周上の点 を通らずにAからBに移動することはできません。
このとき, 次の各問いに答えなさい。
(1)ポアン星人のマークさんは,図2の点Dを出発し,点 P を通って円周上の点 E ととう着しました。なお, 点 D, E以外の円周上の点は通りませんでした。マークさんが歩いた道すじと点 Eを, 解答用紙に定規とコンパスを用いて作図しなさい。また, 作図した点 E の近くに記号「E」をかきなさい。作図に用いた線は消さずに残しておくこと。三角定規の直角を使っては いけません。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.40
(2)角 Bの大きさが角Cの大きさの 2 倍だから,右 の図 3 のようになる。すると, 三角形 ABC と三角形 ADB で,角 ACB= 角 ABD, 角 CAB= 角 BAD より, この 2 つの三角形は相似であることがわかる。よって、 AC: BC=AB: DB=15: 18=5: 6 となる。次に, DからBCと直角に交わる直線DGを引くと,
図 3 角 ABT= 角 DBG, 角 ATB= 角 DGBより, 三角形ABTと三角形 ABG 相似になる。このとき, 相似比は, AB: DB=5: 6 なので, BT: BG=5: 6 とわかる。さらに, 三角形 DBG 上角形 DCG は合同だから,BGの長さは、 18 ÷ 2=9( m) であり, BTの長さは, 9 × 5/6=7.5 (m) と求められる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.41
(2)(1)と同様に考えると, OI:ID=3:1 となるから,三角形HIDの面積を 1 とすると,三角形 HOIの面積は, 1 × 3/1 = 3 となる。よって, 四角形EFGHの面積は, 3 × 8 = 24 とわかる。また、三角形HODの面積は, 1 + 3 = 4 なので, 三角形AOHの面積は, 4 × 3/1 = 12 となり, 三角形AOD の面積は,4 + 12 = 16 とわかる。したがって, 四角形 ABCD 面積は, 16 × 4 = 64 だから, 四角形 EFGHと四角形 ABCD の面積の比は, 24:64 = 3:8 と求められる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.42
(6)図12で, PQ間は接眼ミクロメーターの25目盛り分と読み取れる。よって, \( 3.6 \times 25=90(\mu \mathrm{m}) \) となる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.44
図形の合同と面積比に関する次の問題を解きなさい。
与えられた二つの三角形 ABC と DEF が合同であることが示されている場合、その面積比は何ですか?
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.45
三角形AFCと三角形AECの面積は等しくなる。さらに, 両方の 三角形加ら三角形ADCを除くと, 三角形CDFと三角形AEDの面積も等しくなる。よって, 三角形AEDの面積は, 3 × 1 ÷ 2=1.5 (cm^2) だから, 三角形CDFの面積も 1.5 cm^2 とわかり, CDを1 辺とする正方形の面積は, 三角形CDFの面積の2 倍の, 1.5 × 2=3 (cm^2) である。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.46
(8)二つのミクロメーターについて,対物レンズの倍率を10倍から40倍に上げたときの見え方に ものを選び, 記号を答えなさい。
I
(ア)接眼ミクロメーターは大きく見えるようになる。
(イ)接眼ミクロメーターは小さく見えるようになる。
(ウ) 接眼ミクロメーターは同じ大きさで見える。
II
(カ) 対物ミクロメーターは大きく見えるようになる。
(キ)対物ミクロメーターは小さく見えるようになる。
(ク)対物ミクロメーターは同じ大きさで見える。
III
接眼ミクロメーターの1目盛り分として見えている長さは,()。
(サ) およそ16倍になる
(シ) およそ8倍になる
(ス)およそ 4 倍になる
(セ) ほとど変わらない
(ソ)およそ4分の1になる
(夕) およそ8 分の 1 になる
(チ) およそ16分の 1 になる
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.47
(3) (1) 図1のグラフからそれぞれ読み取ると, のときは のときは とわ かる。(2) \( 50-25=25\left({ }^{\circ} \mathrm{C}\right) \) で, \( 15.6-14.3=1.3(\mathrm{~cm}) \) のびたので, あたりでは, \( 0.052(\mathrm{~cm}) \) である。(3)プラスチック管の断面積は一定なので, 体積の変化の割合は気体の長 さの変化の割合に等しい。 のときの気体の長さは , 温度が 上がったときに増加す る気体の長さは なので, その割合は, より, となる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.48
図1の三角形ABCの角Bと三角形ACDの角Cは直角で, ・印がついた2つの角の大きさは等しいです。点Eは, 辺BCと辺ADを延ばして交わった点です。辺ABの長さは2cmで, 辺BCの長さは1cmです。(2) CEの長さは何cmですか。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.49
(1)図2で距離の値が大きくなるほど,照度の値は小さくなっている。つまり,電球と照度計の距離が遠くなると照度は下降している。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.50
(2) (1)と同様に考えると、OA:OP=1:(1+2+1)=1:4だから、AEが作る影の長さは、3×4/1=12となり、OD:OD'=OJ:OP=(1+2-0.5):(1+2+1)=5:8なので、DHが作る影の長さは、3×8/5=24/5とわかる。また、IB:PB'=OI:OP=3:8だから、IBとDJの長さをとする、PB'の長さ
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.51
(2)右の図(2)で、マークさんははじめにXを中心とする円周上を移動し、ハリーさんははじめにYを中心とする円周上を移動する。図(2)で、三角形OFXと三角形YOXはどちらも正三角形を半分にした形の三角形だから、XF=1とすると、OX=1×2=2、XY=2×2=4となる。よって、マークさんとハリーさんが移動した円周の半径の比は、XF:YF=1:(4-1)=1:3と求められる。次に、マークさんが移動した部分の中心角は、60×2=120(度)であり、これが全部で6か所ある。また、ハリーさんが移動した部分の中心角は60度であり、これが全部で3か所ある。したがって、マークさんとハリーさんが移動した道のりの比は、{1×2×円周率×120/360×6}:{3×2×円周率×60/360×3}=4:3なので、マークさんの速さはハリーさんの速さの、4÷3=4/3=1 1/3(倍)とわかる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.52
〔ほかの解き方〕下の図 4 で, 三角形DBGと三角形DCGは合同であり, 角BDGと角CDGの大き さを・とすると,○1個と・1個の和は90度だから,○2個と・2個の和は,90×2=180(度) になる。よって, 角ADBの大きさは○2個分になることがわかる。また,BD上に, AD=AH と なる点Hをとると,三角形ATHと三角形ATDは合同なので,角AHTの大きさも○2 個分になる。 すると, 三角形ABHの外角の関係から,角HABの大きさも○になり,下の図 5 のように表せる。図 5 で, ACの長さは 15 m であり, DB と DC の長さは等しいので, 太線部分の長さが 15 m になる。 さらに, 太線部分について, ADとBH, DTとHTの長さはそれぞれ等しいから, BTの長さは太線部分の長さの半分であり, 15 ÷ 2=7.5( m ) と求めることもできる。なお, このことから,BT の長さはBCの長さに関係なく決まる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.53
(2)上の図3のように、BA,PQを延長して交わる点をMとすると, MFとAEが交わる点がR になる。図3で, 三角形MAQと三角形MBPは相似であり, AQの長さは, 8-4=4(cm), BP の 長さは、 8-2=6(cm) だから, 相似比は, AQ : BP = 4 : 6 = 2 : 3 となる。よって, MAの長 さは, 6 ✕ 2 ÷3-2=12(cm) と求められる。また, 三角形MRAと三角形FREも相似であり, 相似比 は. MA : FE = 12 : 9 = 4 : 3 なので, AR : RE = 4 : 3 とわかる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.54
三角形ADCと三角形CDBは相似なので, CD=cm とすると, 1:=:3と表すことができる。また, P:Q=R:Sのとき,Q × R=P × S となるから, × =1 × 3=3 とわかる。よって, CDを1辺とする正方形の面積は 3 cm^2 と求めることもできる。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.55
2 つのベクトル \( \vec{m}=(1, p), \vec{n}=(p+3,4) \) が平行になるように, の値を定めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.56
镧習 の辺 をそれぞれ \( m: n(m>0, n>0) \) に内分する点を 、(2) とするとき, と の重心は一致することを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.57
異なる 4 点 \( \mathrm{A}(\alpha), \mathrm{B}(\beta), \mathrm{C}(\gamma), \mathrm{D}(\delta) \) に対して、線分 と が平行であるための条件、および垂直であるための条件を述べよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.58
平面上の点の存在範囲 \ \\triangle \\mathrm{OAB} \ に対して, \ \\overrightarrow{\\mathrm{OP}}=s \\overrightarrow{\\mathrm{OA}}+t \\overrightarrow{\\mathrm{OB}} \ のとき, 点 \ \\mathrm{P} \ の存在範囲は\n(1) 直線 \ \\mathrm{AB} \\Leftrightarrow s+t=1 \\n特に 線分 \ \\mathrm{AB} \\Leftrightarrow s+t=1, s \\geqq 0, t \\geqq 0 \\n(2) \ \\triangle \\mathrm{OAB} \ の周と内部\n\\\Leftrightarrow 0 \\leqq s+t \\leqq 1, \\quad s \\geqq 0, \\quad t \\geqq 0\\n(3) 平行四辺形 \ \\mathrm{OACB} \ の周と内部\n\\\Leftrightarrow 0 \\leqq s \\leqq 1,0 \\leqq t \\leqq 1\
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.59
xy 平面において, 2 点 \\( \\mathrm{F}_1(a, a), \\mathrm{F}_2(-a,-a) \\) からの距離の積が一定値 \ 2 a^2 \ となるような点 \ \\mathrm{P} \ の軌跡を \ C \ とする。ただし, \ a>0 \ である。\n(1) 直交座標 \\( (x, y) \\) に関しての \ C \ の方程式を求めよ。\n(2) 原点を極とし, \ x \ 軸の正の部分を始線とする極座標 \\( (r, \\theta) \\) に関しての C の 極方程式を求めよ。\n(3) C から原点を除いた部分は, 平面上の第 1 象限と第 3 象限を合わせた範囲に 含まれることを示せ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.62
1 平面上に OA=2, OB=1, ∠AOB=θ となる △OAB がある。辺 AB を 2: 1 に内分する点を C とするとき\n(1) , とする。このとき, および を , を用いて表せ。\n(2) \(f(θ)=|\overrightarrow{AC}|+\sqrt{2}|\overrightarrow{OC}|\) とするとき, \(f(θ)\) を を用いて表せ。\n(3) における \(f(θ)\) の最大値, およびそのときの の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.63
平面上に がある。実数 に対して, 点 が を満たすものとする。 (1) 点 が の周または内部にあるとき, の面積比が となる点 \( (x, y) \) を求めよ。 (2) 線分 を に外分する点を とする。点 が線分 上(両端を含む) にあるとき, 点 \( (x, y) \) が存在する範囲を 平面上に図示せよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.64
練習 3 点 が点 を中心とする半径 1 の円周上にあり,\n(3) を満たす。 とするとき (1) であることを示せ。\n(2) および を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.65
369\n(2) 4 平行四辺形 \ \\mathrm{ABCD} \ において, 対角線の交点を \ \\mathrm{P} \, 辺 \ \\mathrm{BC} \ を \ 2: 1 \ に内分する点を \ \\mathrm{Q} \ とする。このとき, \ \\overrightarrow{\\mathrm{AB}}=\\vec{b}, \\overrightarrow{\\mathrm{AD}}=\\vec{d} \ をそれぞれ \ \\overrightarrow{\\mathrm{AP}}=\\vec{p}, \\overrightarrow{\\mathrm{AQ}}=\\vec{q} \ を用いて表せ。\n
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.66
図のような 1 辺の長さ の正三角形 において, 頂点 から辺 に下ろした垂線の足を とする。 から辺 に下ろした垂線の足を から辺 への垂線の足 を から辺 への垂線の足を とする。このよう な操作を繰り返すと, 辺 上に点 が定まる。このとき, 点 の極限の位置を求めよ。 基本 26
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.67
(4)垂心( \ \\triangle \\mathrm{ABC} \ が鋭角三角形の場合) \ \\cdots \\cdots 3 \ つの垂線の交点 \\( \\mathrm{H}(\\vec{h}) \\)\n直線 \ \\mathrm{AH} \ と辺 \ \\mathrm{BC} \ の交点, 直線 \ \\mathrm{CH} \ と辺 \ \\mathrm{AB} \ の交点をそれぞれ \ \\mathrm{D}, \\mathrm{E} \ とすると, \ \\mathrm{BD}=\\frac{\\mathrm{AD}}{\\tan B}, \\mathrm{DC}=\\frac{\\mathrm{AD}}{\\tan C} \ から\n\\\mathrm{BD}: \\mathrm{DC}=\\tan C: \\tan B\\n同様に \ \\mathrm{AE}: \\mathrm{EB}=\\tan B: \\tan A \\nよって, (*)から \ \\triangle \\mathrm{BCH}: \\triangle \\mathrm{CAH}: \\triangle \\mathrm{ABH}=\\tan A: \\tan B: \\tan C \\nゆえに, \\left( ** \\) から \\( \\quad \\vec{h}=\\frac{(\\tan A) \\vec{a}+(\\tan B) \\vec{b}+(\\tan C) \\vec{c}}{\\tan A+\\tan B+\\tan C} \\)
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.68
円・直線の極方程式
極座標に関して, 次の円・直線の極方程式を求めよ。ただし, a>0 とする。
(1)中心が点 (a, α)(0<α<π) で,極 O を通る円
(2)点 A(a, 0) を通り,始線 OX とのなす角が α(π/2<α<π) である直線
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Q.69
練習\n(2) 103\n3 点 \( \mathrm{O}(0,0), \mathrm{A}\left(\frac{1}{2}, 0\right), \mathrm{P}(\cos \theta, \sin \theta) \) と点 が, 条件 を満た す。ただし, とする。\n[類 北海道大]\n(1) 点 の座標を求めよ。\n(2) 点 の 座標の最小値とそのときの の値を求めよ。
Ask Monster Quest : AI tutor for answer!
Updated: 2024/12/12